相談の広場
初めまして。当方、今年四月から主人が事業承継した整備工場の事務を手伝っているものです。
無知で申し訳ありませんがご教授いただければと質問させていただきます。
車検代の仕分けについてです。
お客様からの代金は後払い、自賠責等諸経費は先に立て替えています。
今まで、仕分けは下記のようにしていました。(数字は簡単にしています。)
売掛金50/売上50(工賃、代行手数料、追加部品使用時は売上に計上)
立替金40/現金20(自賠責)
現金10(重量税)
現金10(検査印紙代)
ですが、部品を使用した場合、売上に計上せず部品代として仕分けできないでしょうか。工賃や手数料とは別物なので、、
ただ、部品は買掛仕入れ、月末締めの10日払いです。
仕分けできた場合の記帳のやり方を教えていただきたいです。
青色申告を目指しているのですが頭がパニックになりそうで、、
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
青色申告を目指しているとのことですから、失礼ながらそんなに規模が大きくないと思います。
であれば、売上原価で処理するより、三分法で処理されるのはいかがでしょうか?
【部品購入時】1,000円のものを10個
仕入 10,000 / 買掛金 10,000
【支払時】
買掛金 10,000 / 現預金 10,000
【売上時】税込み1個 1,500円売上
売掛金 1,500 / 売上 1,500
(※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
【入金時】
現預金 1,500 / 売掛金 1,500
ここからが少し面倒です。
決算時に部品の棚卸をします。
今回は9個在庫として残っています。
【期末】※在庫分を仕入勘定から引きます
繰越商品 9,000 / 仕入 9,000
【翌期首】※前期の在庫分を仕入に加えます
仕入 9,000 / 繰越商品 9,000
以降、繰り返します。
> 青色申告を目指しているとのことですから、失礼ながらそんなに規模が大きくないと思います。
> であれば、売上原価で処理するより、三分法で処理されるのはいかがでしょうか?
>
> 【部品購入時】1,000円のものを10個
> 仕入 10,000 / 買掛金 10,000
>
> 【支払時】
> 買掛金 10,000 / 現預金 10,000
>
> 【売上時】税込み1個 1,500円売上
> 売掛金 1,500 / 売上 1,500
> (※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
>
> 【入金時】
> 現預金 1,500 / 売掛金 1,500
>
> ここからが少し面倒です。
> 決算時に部品の棚卸をします。
> 今回は9個在庫として残っています。
>
> 【期末】※在庫分を仕入勘定から引きます
> 繰越商品 9,000 / 仕入 9,000
>
> 【翌期首】※前期の在庫分を仕入に加えます
> 仕入 9,000 / 繰越商品 9,000
>
> 以降、繰り返します。
>
プログレス合同会社さま
こんばんは
少々気になりまして…
> 【売上時】税込み1個 1,500円売上
> 売掛金 1,500 / 売上 1,500
> (※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
工賃含も可と書かれていますが消費税簡易判定において
混乱をきたすように思われますがいかがでしょう
部品取り付けは部品代+工賃ともに5種ですが
分けると部品代販売Ⅰ種OR2種で工賃は5種と混乱するように思われます
オイル交換とかであれば1種OR2種ですが
修理部品交換は工賃込で5種ですよね
であれば工賃込み請求額で売上計上をされた方が良いように思われますが
いかがでしょう
問者様には余談になりますことご容赦を
とりあえず
> 青色申告を目指しているとのことですから、失礼ながらそんなに規模が大きくないと思います。
> であれば、売上原価で処理するより、三分法で処理されるのはいかがでしょうか?
>
> 【部品購入時】1,000円のものを10個
> 仕入 10,000 / 買掛金 10,000
>
> 【支払時】
> 買掛金 10,000 / 現預金 10,000
>
> 【売上時】税込み1個 1,500円売上
> 売掛金 1,500 / 売上 1,500
> (※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
>
> 【入金時】
> 現預金 1,500 / 売掛金 1,500
>
> ここからが少し面倒です。
> 決算時に部品の棚卸をします。
> 今回は9個在庫として残っています。
>
> 【期末】※在庫分を仕入勘定から引きます
> 繰越商品 9,000 / 仕入 9,000
>
> 【翌期首】※前期の在庫分を仕入に加えます
> 仕入 9,000 / 繰越商品 9,000
>
> 以降、繰り返します。
>
プログレス合同会社 様
ご返信、ありがとうございます。
実は、ここに質問するまでは三分法で仕分けしておりました。
ですが、もっとうまく仕分けできないものかと思いまして。。。
アドバイスありがとうございます!
> > 青色申告を目指しているとのことですから、失礼ながらそんなに規模が大きくないと思います。
> > であれば、売上原価で処理するより、三分法で処理されるのはいかがでしょうか?
> >
> > 【部品購入時】1,000円のものを10個
> > 仕入 10,000 / 買掛金 10,000
> >
> > 【支払時】
> > 買掛金 10,000 / 現預金 10,000
> >
> > 【売上時】税込み1個 1,500円売上
> > 売掛金 1,500 / 売上 1,500
> > (※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
> >
> > 【入金時】
> > 現預金 1,500 / 売掛金 1,500
> >
> > ここからが少し面倒です。
> > 決算時に部品の棚卸をします。
> > 今回は9個在庫として残っています。
> >
> > 【期末】※在庫分を仕入勘定から引きます
> > 繰越商品 9,000 / 仕入 9,000
> >
> > 【翌期首】※前期の在庫分を仕入に加えます
> > 仕入 9,000 / 繰越商品 9,000
> >
> > 以降、繰り返します。
> >
>
>
> プログレス合同会社さま
> こんばんは
> 少々気になりまして…
>
> > 【売上時】税込み1個 1,500円売上
> > 売掛金 1,500 / 売上 1,500
> > (※工賃等を含めて一括して仕訳しても可)
>
> 工賃含も可と書かれていますが消費税簡易判定において
> 混乱をきたすように思われますがいかがでしょう
> 部品取り付けは部品代+工賃ともに5種ですが
> 分けると部品代販売Ⅰ種OR2種で工賃は5種と混乱するように思われます
> オイル交換とかであれば1種OR2種ですが
> 修理部品交換は工賃込で5種ですよね
> であれば工賃込み請求額で売上計上をされた方が良いように思われますが
> いかがでしょう
> 問者様には余談になりますことご容赦を
> とりあえず
>
Ton 様
私のような質問に目を向けていただきありがとうございます。
申し訳ありません、2種?5種?私勉強不足で理解できておりません。
これはもう簿記1級2級の世界でしょうか、、、
3級の私には難しいです、、
わからないことはひとつずつクリアしていこうと思います。
アドバイスありがとうございます!
> tonさん
> 部品取り付けは部品代+工賃ともに5種ですが
> 分けると部品代販売Ⅰ種OR2種で工賃は5種と混乱するように思われます
> オイル交換とかであれば1種OR2種ですが
> 修理部品交換は工賃込で5種ですよね
> であれば工賃込み請求額で売上計上をされた方が良いように思われますが
> いかがでしょう
売上を事業区分毎に分けて計上することができている簡易課税事業者であれば混乱することはないと思えます。
事業区分毎に分けて計上していないのであれば、気にする必要もないことです。
> ハスコさん
質問された『売上に計上せず部品代として』とのことですが、部品代として計上する(費用として計上する)からには、残念ながら売上にするしかありません。
お客さんからの依頼で部品を代理購入してということでしたら、売上計上しなくてもいいかもしれませんが、部品で利益を出すことはできませんし、工賃とは明確に分離して管理する必要があります。
三分法はもともとが簡易的な方法なので、費用収益対応の原則がある限り、これ以上の簡易的な方法はありません。
> Ton 様
>
> 私のような質問に目を向けていただきありがとうございます。
>
> 申し訳ありません、2種?5種?私勉強不足で理解できておりません。
> これはもう簿記1級2級の世界でしょうか、、、
> 3級の私には難しいです、、
>
> わからないことはひとつずつクリアしていこうと思います。
> アドバイスありがとうございます!
こんばんは
ブログレスさまに問いたのは
消費税についてです
簿記とはまた別の問題です
事業売上が1,000を超えていれば課税事業者として
消費税を納税していると思います
その際の判断がいわゆる
一般課税 と 簡易課税 があります
一般課税は本則計算ですからさほど難しいものはありませんが
簡易課税は売り上げの内容により5種類に分ける必要があります
その判断基準の際の話になります
混乱をさせたのであれば御容赦を
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]