相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

75歳の新入社員の社会保険手続きに関して

著者 関西のペーペー労務担当者 さん

最終更新日:2025年07月14日 15:16

弊社に新たに75歳の方が入社されました。
その方の手続きに関して健康保険組合日本年金機構への
加入の手続きは必要ないのでしょうか。
健保組合へ加入の手続きはして後期高齢者用の組合員証を発行しました。
健保組合の担当者からが日本年金機構への資格取得届は必要ないとお伺いしました。
必要ないとなれば、特に日本年金機構等には加入した実績は残らないと思うのですが
それでよろしいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 75歳の新入社員の社会保険手続きに関して

著者springfieldさん

2025年07月14日 16:30

> 弊社に新たに75歳の方が入社されました。
> その方の手続きに関して健康保険組合日本年金機構への
> 加入の手続きは必要ないのでしょうか。
> 健保組合へ加入の手続きはして後期高齢者用の組合員証を発行しました。
> 健保組合の担当者からが日本年金機構への資格取得届は必要ないとお伺いしました。
> 必要ないとなれば、特に日本年金機構等には加入した実績は残らないと思うのですが
> それでよろしいのでしょうか?
>

こんにちは

もしも、その新入社員の年齢以外の要件が厚生年金保険に加入すべき働き方(所定労働時間・日数等)を満たしているのであれば、「厚生年金保険 70歳以上被用者該当届」が必要です。
日本年金機構老齢厚生年金受給額の在職調整の必要の有無をチェックするために、報酬額の情報を収集しているのです。

厚生年金保険 70歳以上被用者該当届
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.files/0000026535KvQUFPhM49.pdf

届出の書式は通常の資格取得届と同様です
健康保険厚生年金保険 被保険者資格取得届/厚生年金保険 70歳以上被用者該当届
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.files/0000002415.pdf


Re: 75歳の新入社員の社会保険手続きに関して

著者関西のペーペー労務担当者さん

2025年07月14日 17:16

ご丁寧に関連リンクの添付ありがとうございました。
通常通りの対応をいたします。
勉強になりました。


> > 弊社に新たに75歳の方が入社されました。
> > その方の手続きに関して健康保険組合日本年金機構への
> > 加入の手続きは必要ないのでしょうか。
> > 健保組合へ加入の手続きはして後期高齢者用の組合員証を発行しました。
> > 健保組合の担当者からが日本年金機構への資格取得届は必要ないとお伺いしました。
> > 必要ないとなれば、特に日本年金機構等には加入した実績は残らないと思うのですが
> > それでよろしいのでしょうか?
> >
>
> こんにちは
>
> もしも、その新入社員の年齢以外の要件が厚生年金保険に加入すべき働き方(所定労働時間・日数等)を満たしているのであれば、「厚生年金保険 70歳以上被用者該当届」が必要です。
> 日本年金機構老齢厚生年金受給額の在職調整の必要の有無をチェックするために、報酬額の情報を収集しているのです。
>
> 厚生年金保険 70歳以上被用者該当届
> https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.files/0000026535KvQUFPhM49.pdf
>
> 届出の書式は通常の資格取得届と同様です
> 健康保険厚生年金保険 被保険者資格取得届/厚生年金保険 70歳以上被用者該当届
> https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.files/0000002415.pdf
>
>
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP