相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

B/Sに残ったままの退職給付引当金について

著者 みくにミクニ さん

最終更新日:2025年08月01日 15:29

お世話になります。
いつも皆様の投稿を参考にさせていただき大変感謝しております。
お恥ずかしながら、弊社の不明点もご教示いただきたく
初めて投稿させていただきます。
以下、よろしくお願いいたします。

・10年以上前より一切動いていない退職給付引当金
 B/S(固定負債)に残ったまま。(4,000万以上)
・今現在の処理は退職金の支払時に実際の額にて計上。
 (借方)給与×××/(貸方)当座預金×××
・前任者も顧問税理士も当時の記憶もなく、どうしたら良いのかわからない、との事

平成14年の税制改正にて退職給付引当金損金に算入されなくなってから処理を変えたのだと思いますが
このまま固定負債に残したまま、今の処理方法でよろしいのでしょうか?

以上となります。
拙い説明で大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: B/Sに残ったままの退職給付引当金について

著者うみのこさん

2025年08月01日 16:02

顧問税理士が、当時の記憶がない、というだけならいいですが、どうしたらいいかわからない、というのは職務放棄だと思います。
税理士と相談のうえで、どうするか決めるべきです。

法人税申告にて、当時、益金算入していた可能性もあります。
そのあたりの確認をしたうえでないと、どう処理すべきかわかりません。

税理士とよくご確認ください。

Re: B/Sに残ったままの退職給付引当金について

著者みくにミクニさん

2025年08月01日 16:14

うみのこさま

アドバイスいただきありがとうございます。
本日この点に気づき架電した際仰っていたのが
「赤字になりそうな期に給与勘定で計上している分を引当金から計上して消していってみては?」
との事でした。
費用にもならないなんて・・・と思い
こちらに相談させていただいたわけですが、
過年度にて損金にした分、と思えばこのように処理するべきでしょうか?
私も勉強不足で申し訳ありません。



> 顧問税理士が、当時の記憶がない、というだけならいいですが、どうしたらいいかわからない、というのは職務放棄だと思います。
> 税理士と相談のうえで、どうするか決めるべきです。
>
> 法人税申告にて、当時、益金算入していた可能性もあります。
> そのあたりの確認をしたうえでないと、どう処理すべきかわかりません。
>
> 税理士とよくご確認ください。

Re: B/Sに残ったままの退職給付引当金について

著者うみのこさん

2025年08月01日 17:03

おっしゃっている退職給付引当金というのが、平成14年の改正で廃止となった退職給与引当金なのであれば、計上時に損金処理されていたはずなのです。
また、この引当金は制度廃止に伴い、最長10年で取り崩すものとされ、取崩の際に益金として処理されていたはずなのです。
税務上のみ益金計上していたのであれば、引当金のみが残る状態になります。

そうすると、この引当金は、取崩を行っても会計上の利益は発生するが、税務上の益金は発生しない状態のはずです。

推定に推定を重ねざるをえない状態ですから、貴社の状況を確認のうえ、税理士と相談して決めていただくほかありません。

Re: B/Sに残ったままの退職給付引当金について

著者みくにミクニさん

2025年08月01日 17:29

うみのこさま

ご丁寧に解説してくださりありがとうございます!
制度廃止の際そういった措置があったのですね。
当時の処理を再度確認し、顧問に相談させていただきます。
この度は本当にありがとうございました。


> おっしゃっている退職給付引当金というのが、平成14年の改正で廃止となった退職給与引当金なのであれば、計上時に損金処理されていたはずなのです。
> また、この引当金は制度廃止に伴い、最長10年で取り崩すものとされ、取崩の際に益金として処理されていたはずなのです。
> 税務上のみ益金計上していたのであれば、引当金のみが残る状態になります。
>
> そうすると、この引当金は、取崩を行っても会計上の利益は発生するが、税務上の益金は発生しない状態のはずです。
>
> 推定に推定を重ねざるをえない状態ですから、貴社の状況を確認のうえ、税理士と相談して決めていただくほかありません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP