相談の広場
欠勤控除の仕訳について質問です。
体調を崩して有給を全て消化し、6月より休業に入った社員がいますが、6月分の欠勤控除が未処理になっています。
9月に復帰予定で、復帰してから社会保険料や6月分の欠勤控除を処理する予定なのですが、弊社は8月が決算月にあたり、未処理の欠勤控除や立て替えている社会保険料・住民税をどう仕訳すればよいのかわかりません。
ご教示いただけると幸いです。
スポンサーリンク
> 欠勤控除の仕訳について質問です。
> 体調を崩して有給を全て消化し、6月より休業に入った社員がいますが、6月分の欠勤控除が未処理になっています。
> 9月に復帰予定で、復帰してから社会保険料や6月分の欠勤控除を処理する予定なのですが、弊社は8月が決算月にあたり、未処理の欠勤控除や立て替えている社会保険料・住民税をどう仕訳すればよいのかわかりません。
>
> ご教示いただけると幸いです。
>
こんにちは。
一案ですが…
社会保険や住民税は預り金のマイナスのままでいいでしょう
欠勤控除が未処理というのが
どのような状態なのか見えません
通常給与処理の中で完了しているものと思います
6月の給与をどのように処理したのか
わかればなんとか
とりあえず
> 給与台帳はマイナスになっています。
> 決算はまたぐものの、休業中の社員が復帰してから、給与の欠勤控除をするということで良いのでしょうか。
こんばんは。
給与台帳を個人別に経理しているのであれば別ですが
総額で整理しているならマイナスになる本人負担分だけが
未収金になっているのではないですか
支払差額が未収になるはずです
預り金も預かった上で未収金ですから
預り金を立替に振替る必要性を感じません
マイナス台帳分を除いて経理処理しているのでしょうか
社員全員分として経理するならマイナス明細分も含めて
総額で経理された方がのちのち台帳との付け合わせ等が
楽になりますが
後はご判断ください
とりあえず
ちなみに雇用保険の戻し計算はされてますよね
気になりました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]