相談の広場
現在、月次を早期に締めるために請求を31日から25日に変更しようと考えています。しかし、26日~31日までの分は、どのように処理をしたらいいのか分かりません。これは、次の月の分として計上するのでしょうか?
通常月は良いとしても、期末となると5日分を翌年に回すというのはどうかと思うのですが・・・しかし、初年度以降は、3/26~3/25となるので、それが一年分としていても問題ないとされているのでしょうか?
実際に1~31日が月次の会計期間で、25日締めとして請求をもらっている会社の方は、どう経理されているのか教えて下さい。
また、税法とかで本件に関する部分が記載されている場合は、参考にHPとかを教えて頂けると助かります。
スポンサーリンク
当社の決算会計期間は、2月1日~1月31日です。
以前は20日締でしたので、決算期末には、2月20日締の請求書から、1月21日~1月末日までの経費を拾い出して決算書に含める、という作業をしていました。
売上に関しても同様です。
2月20日に締めた請求書から、1月21~1月末までの売上を拾い出して、決算書に載せます。
経費より、売上のことを先に考えるとわかりやすいと思いますが、決算書を作るときに、半端になった売上を載せないで決算書を作る会社さんはなかなかないと思いますよ。
(売上高は少しでも多いほうが、いいですよね?)
売上を載せたなら、経費も載せるのが当然、と考えると、おそらくどこの会社さんでもそのように処理しているのではないか、と思います。
それもこれも、毎年実質5日分ずれていく、と考えれば、長期的に見たら同じことなんですけども。
顧問税理士さんがいらっしゃったら、聞いてみるのが一番いいと思うのですが。
当社の場合でした。
ご参考までに。
当社は25日締め、翌10日支払いが基本です。
通常8/26~9/25に届いた請求書を10/10に支払います。
年度末は締めを何度か儲け、3月末支払いにしています。
(3/15、27等に締め3月末払い)
総務と財務が連携して、処理できたものは早急に財務に提出する
ことになっていますが、派遣会社などは末締めなので、それは4月に
入ってからの支払いです。4月中旬の支払いが最終だったと思います。
決算処理を5月に行っているようです。(4/1~3/31)
あくまでも年度内の納品、作業についての支払いを処理します。
総務の枝先で処理を行っているので詳細違うかもしれませんが、
私が入社してから5年間はそのような方法でした。
要点部分があいまいで申し訳ありませんが、ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]