相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

昼休憩の取り方について

著者 ベアーズ さん

最終更新日:2007年11月24日 13:06

休憩の取り方で相談です。
皆さんの会社ではどうされているか教えて下さい。

現在総務系で管理職をしています。
現在30名程度(内総務、経理スタッフは5名)の会社なのですが、1人のパートスタッフ(パートさんはローテーションしています)に電話応対や来客対応をまかせ、残り休憩室や外出して食事をしに出かけます。

休憩をしっかり取ることはとても良いことですが、責任をとる業務が難しいパート職1人ぼっちは先日あまりにどうかと思い問題提起しましたら、「昼休憩の時間帯はあまり電話も来客もないので」と、言われました。

最初は、「そうなんだ」と思いましたが、来客されるお客様には関係のないことですし、電話応対中に来客があると待たせますし、なにより決定権限がないスタッフにそこまでの業務量を任せること自体が問題(危険)と思っています。会社の評判にも関わることなので、部門長に改善を相談しましたところ、あまり良い顔をされませんでした。

普通に1時間休憩が取れるなら、当番制にして交代すれば良いのかと思いますが、皆さん方はどのようにされていますか?でも、進んでやっていただけないのはどちらにしても残念です。

スポンサーリンク

Re: 昼休憩の取り方について

著者hiroshimakaraさん

2007年11月26日 11:13

> 昼休憩の取り方で相談です。
> 皆さんの会社ではどうされているか教えて下さい。
>
> 現在総務系で管理職をしています。
> 現在30名程度(内総務、経理スタッフは5名)の会社なのですが、1人のパートスタッフ(パートさんはローテーションしています)に電話応対や来客対応をまかせ、残り休憩室や外出して食事をしに出かけます。
>
> 休憩をしっかり取ることはとても良いことですが、責任をとる業務が難しいパート職1人ぼっちは先日あまりにどうかと思い問題提起しましたら、「昼休憩の時間帯はあまり電話も来客もないので」と、言われました。
>
> 最初は、「そうなんだ」と思いましたが、来客されるお客様には関係のないことですし、電話応対中に来客があると待たせますし、なにより決定権限がないスタッフにそこまでの業務量を任せること自体が問題(危険)と思っています。会社の評判にも関わることなので、部門長に改善を相談しましたところ、あまり良い顔をされませんでした。
>
> 普通に1時間休憩が取れるなら、当番制にして交代すれば良いのかと思いますが、皆さん方はどのようにされていますか?でも、進んでやっていただけないのはどちらにしても残念です。

###################

休憩時間は原則として自由に使う事が出来ます。

昼寝して過ごしても、会社の敷地の外に出たり一時帰宅しても、基本的には問題ありません。
会社は労働者休憩時間の過ごし方を強制する事はできませんが、合理的な理由が存在し、労働者の自由を大きく妨げない範囲でなら規制を設ける事は認められています。
従って業務時間中に外出することが安全性の上で問題になる場合や、労働者の行動が他の労働者の迷惑になる可能性がある場合などは、一定の規則を定めても違法にはなりません。

 労働基準法では休憩時間労働者全体に対して一斉に、つまり同時に与えるという原則があります。
しかし、必ずしも全員が一度に休んでいたのでは業務に支障が生じる事もあるので、労働者と会社の間に合意があり協定が結ばれている場合には例外が認められています。

Re: 昼休憩の取り方について

著者ベアーズさん

2007年11月26日 11:22

ご丁寧にありがとうございます。
早速相談して皆が納得出来るようにしていきます。


> > 昼休憩の取り方で相談です。
> > 皆さんの会社ではどうされているか教えて下さい。
> >
> > 現在総務系で管理職をしています。
> > 現在30名程度(内総務、経理スタッフは5名)の会社なのですが、1人のパートスタッフ(パートさんはローテーションしています)に電話応対や来客対応をまかせ、残り休憩室や外出して食事をしに出かけます。
> >
> > 休憩をしっかり取ることはとても良いことですが、責任をとる業務が難しいパート職1人ぼっちは先日あまりにどうかと思い問題提起しましたら、「昼休憩の時間帯はあまり電話も来客もないので」と、言われました。
> >
> > 最初は、「そうなんだ」と思いましたが、来客されるお客様には関係のないことですし、電話応対中に来客があると待たせますし、なにより決定権限がないスタッフにそこまでの業務量を任せること自体が問題(危険)と思っています。会社の評判にも関わることなので、部門長に改善を相談しましたところ、あまり良い顔をされませんでした。
> >
> > 普通に1時間休憩が取れるなら、当番制にして交代すれば良いのかと思いますが、皆さん方はどのようにされていますか?でも、進んでやっていただけないのはどちらにしても残念です。
>
> ###################
>
> 休憩時間は原則として自由に使う事が出来ます。
>
> 昼寝して過ごしても、会社の敷地の外に出たり一時帰宅しても、基本的には問題ありません。
> 会社は労働者休憩時間の過ごし方を強制する事はできませんが、合理的な理由が存在し、労働者の自由を大きく妨げない範囲でなら規制を設ける事は認められています。
> 従って業務時間中に外出することが安全性の上で問題になる場合や、労働者の行動が他の労働者の迷惑になる可能性がある場合などは、一定の規則を定めても違法にはなりません。
>
>  労働基準法では休憩時間労働者全体に対して一斉に、つまり同時に与えるという原則があります。
> しかし、必ずしも全員が一度に休んでいたのでは業務に支障が生じる事もあるので、労働者と会社の間に合意があり協定が結ばれている場合には例外が認められています。

ベアーズさんへ

こんにちは。
ベアーズさんの会社さんは、サービス業ですか?

私が以前勤めていた会社では、「お昼当番」というのがあって、電話番や来客対応をしていました。
2人ずつ当番でしたが、男性社員も含めて社員・パートみんなで持ち回りしてましたよ。

ベアーズさんの提案は素晴らしいと思います。
電話は鳴る本数ではなくて、かかってくる電話の案件の『質』だと私は思っています。
不慣れな人や、電話応対に向かない人を、『とりあえず電話取りから』とOJTしている日本の大半の会社、はっきり言って気が知れません、ってくらい。
電話や受付の役割は、専門業務よりむしろ重要だと私は思います。
ですから、ベアーズさんのおっしゃるように、裁量や決定権の弱いパートさんを一人で留守番させるのは、かかってくる電話の内容(質)によっては会社としてダメージが大きいはず、ですよね。

上司の方がベアーズさんのお話を理解してくれるといいですね。
応援してます!

Re: ベアーズさんへ

著者ベアーズさん

2007年11月29日 00:52

こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。

仰るとおりサービス業です。
「電話なんて誰でも出れる」と社内から思われている時点で、そんな程度の会社かと残念になりますが、そうも言ってはいられません。

顧客への不利益な対応の結果は、巡り巡って自分自身の生活にも降りかかって来るわけですから、気をつけて意識を高く会社が進んでくれればなとおもいます。

励ましていただいてありがとうございます。
また、明日からもがんばります。




> こんにちは。
> ベアーズさんの会社さんは、サービス業ですか?
>
> 私が以前勤めていた会社では、「お昼当番」というのがあって、電話番や来客対応をしていました。
> 2人ずつ当番でしたが、男性社員も含めて社員・パートみんなで持ち回りしてましたよ。
>
> ベアーズさんの提案は素晴らしいと思います。
> 電話は鳴る本数ではなくて、かかってくる電話の案件の『質』だと私は思っています。
> 不慣れな人や、電話応対に向かない人を、『とりあえず電話取りから』とOJTしている日本の大半の会社、はっきり言って気が知れません、ってくらい。
> 電話や受付の役割は、専門業務よりむしろ重要だと私は思います。
> ですから、ベアーズさんのおっしゃるように、裁量や決定権の弱いパートさんを一人で留守番させるのは、かかってくる電話の内容(質)によっては会社としてダメージが大きいはず、ですよね。
>
> 上司の方がベアーズさんのお話を理解してくれるといいですね。
> 応援してます!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP