相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

共済年金と国民年金について

著者 ナカじゅん さん

最終更新日:2008年01月15日 20:46

共済年金で35年勤めて早期退職して、任意継続組合員として2年間継続します、あと3年間60歳まで国民年金を納める必要があります。その場合3年間の国民年金で国は年金の支給をしてくれるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 共済年金と国民年金について

著者シューミさん

2008年01月16日 12:00

お疲れさまです。
任意継続はあくまでも短期分(健康保険料・介護保険料分)です。長期分(共済年金)は脱退となりますので,国民年金を満額受給するためには,2プラス3で5年間国民年金保険料を納める必要があります。

Re: 共済年金と国民年金について

著者ナカじゅんさん

2008年01月17日 20:40

削除されました

Re: 共済年金と国民年金について

著者ナカじゅんさん

2008年01月17日 20:59

ありがとうございます。
なお、もうひとつ質問していいですか。
国民年金は、何ヶ月払い込めば、年金の受給資格があるのでしょうか?  それによって何歳で退職知るかを考えています。主人を扶養しているので、2人分の国民年金を払うことになるので、金額が1ヶ月10万円近くになるのではと考えております。どんなものですかね?

Re: 共済年金と国民年金について

著者シューミさん

2008年01月18日 08:00

> ありがとうございます。
> なお、もうひとつ質問していいですか。
> 国民年金は、何ヶ月払い込めば、年金の受給資格があるのでしょうか?  それによって何歳で退職知るかを考えています。主人を扶養しているので、2人分の国民年金を払うことになるので、金額が1ヶ月10万円近くになるのではと考えております。どんなものですかね?

国民年金保険料は60歳になるまで支払う必要があります。
国民年金基礎年金)の受給資格は,共済・厚生年金分を通算して,原則25年以上となります。
共済・厚生年金報酬比例部分)は1か月分でも加入していれば加入期間・標準比例月額に応じて受給できます。
それから,2名分の国民年金保険料任意継続の保険料併せても月10万円もいきません。
社会保険庁HP又は加入共済組合のしおり等をご覧いただければより深く分かられるのではないかと思います。

Re: 共済年金と国民年金について

著者ナカじゅんさん

2008年01月18日 20:06

削除されました

Re: 共済年金と国民年金について

著者ナカじゅんさん

2008年01月19日 22:59

> > ありがとうございます。
> > なお、もうひとつ質問していいですか。
> > 国民年金は、何ヶ月払い込めば、年金の受給資格があるのでしょうか?  それによって何歳で退職知るかを考えています。主人を扶養しているので、2人分の国民年金を払うことになるので、金額が1ヶ月10万円近くになるのではと考えております。どんなものですかね?
>
> 国民年金保険料は60歳になるまで支払う必要があります。
> 国民年金基礎年金)の受給資格は,共済・厚生年金分を通算して,原則25年以上となります。
> 共済・厚生年金報酬比例部分)は1か月分でも加入していれば加入期間・標準比例月額に応じて受給できます。
> それから,2名分の国民年金保険料任意継続の保険料併せても月10万円もいきません。
> 社会保険庁HP又は加入共済組合のしおり等をご覧いただければより深く分かられるのではないかと思います。


ありがとうございました。大変勉強になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP