相談の広場
宜しくお願いします。
派遣法の改正で、3年以上勤務した場合
優先的に正社員にしなくてはならないと
いうことですが、
1.現在パートの人については適用になるのでしょうか?
2.パートで1年働いた後 派遣会社に所属して同じ職場に2年
勤務した場合、通算3年ということになるのでしょうか?
3.本人が正社員を希望しても会社として望まない場合は
3年経過前に契約を解除し、他の派遣の方と入れ替える
しかないのでしょうか?
以上、ご教示いただけたらと思います。
スポンサーリンク
私も詳しくは無いので参考になるか分かりませんが・・・。
> 1.現在パートの人については適用になるのでしょうか?
> 2.パートで1年働いた後 派遣会社に所属して同じ職場に2年勤務した場合、通算3年ということになるのでしょうか?
パート従業員でしたら、直接雇用されているのでは無いでしょうか?
直接雇用している従業員であれば派遣に関する制限の該当は無いと思います。
> 3.本人が正社員を希望しても会社として望まない場合は3年経過前に契約を解除し、他の派遣の方と入れ替えるしかないのでしょうか?
今回ご質問の『派遣』は製造業派遣の事を指していると判断してのご回答です。
抵触時の雇用促進措置は条件により異なります。
『努力義務』と『義務』に分かれています。
①雇用『努力義務』
派遣先企業が同一部署、同一業務において派遣可能期間以後に同一業務を継続し、その業務に従事させるため労働者を直接雇い入れようとした場合、下記の全ての要件を満たす場合には、派遣労働者を遅滞無く雇い入れるように努めなければなりません。
1、派遣期間が終了するまでに派遣労働者が直接雇用されて同一の業務に従事することを希望する旨を派遣先に申し出た。
2、派遣可能期間が経過した日から起算して7日以内に派遣元事業主との雇用関係が終了した。
②雇用申込『義務』
同一部署、同一業務において派遣可能期間を超える場合、クーリング期間(3ヶ月超)を置かない限り、派遣の使用は継続できません。
それ以降、その業務について稼動している派遣労働者を使用しようとする場合、稼働中の派遣労働者が派遣先企業に雇用される事を希望すれば、企業はその派遣労働者に対し社員登用の申し入れをする義務が生じます。
※派遣労働者が直接雇用を望まなかった場合もクーリング期間の設置が必要。
『義務』での条件に該当した場合は雇い入れなければいけないと思います。
尚、上記に違反した場合は、派遣先企業に対し、罰金、事業停止などの処罰がされる可能性があります。
満足な返答で無いかも知れませんが・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]