相談の広場
皆さんは、月1回以上開くこととされている安全衛生委員会で、どんなことを議題とされていますか。
なぜ、このような質問をするかと言うと、商社で営業と管理部門の人間が委員となって安全衛生委員会を開いても、1年もたてば議題がなくなってくるのです。
営業は車の安全運転などの議題がありますが、事務職の安全衛生管理といっても、議題になるようなものは出尽くしてしまって、何を論じようかということになってきます。
さりとて、根の深い問題(例えば、過重労働、長時間労働、サーヴィス残業やメンタルヘルスの問題など)は、大きすぎて結論が出ない可能性が大です。
特にわが社では、執行役員で安全管理者である総務部長が議長をせず、事務局が司会進行役をやっている状態です。確か、(安全)衛生委員会の議長は、「事業を統括する者」が務めると衛生管理者の講習で教わったのですが…。
スポンサーリンク
貴重なご意見、ありがとうございました。
今後の安全衛生委員会を運営していく上で、参考にさせていただきます。
> 弊社の例
> 作業環境測定の結果及び今後の方針について
> 平成18年安全衛生管理活動計画表(案)等について
> 鳥インフルエンザについて
>
> おっしゃるように製造業でなければ、議題に迷われるのかも知れません。
> 質問の中で、取り上げられている根の深い問題
> に関してでも、その一部の事例や、裁判での判例に対しての意見を交換する場にしてみてはいかがでしょうか?
>
> 安全衛生委員会の本来の趣旨からは離れてしまうかもしれませんが、皆さんのCSRの向上を促すこと、社内の安全衛生に対する意識の風土作りを目的として運営されることをお勧めします。
どこも議題については苦労されていると思います。
当社では、委員会の最初の部分で職場巡視を行い、(たぶん労働安全衛生法で義務付けられている思いますが)終了後委員会に入ります。最初に職場巡視の結果で安全衛生上問題になる箇所についての話し合いを行い、議題に入ります。毎月の報告としては自動車事故の有無などありますが、不定期には、健康診断の結果、季節的なインフルエンザ、花粉症などの話題に関して産業医から情報提供、過残業の実態(人事)、安全衛生上の問題点のフォローなどが主なものになります。また、年2回のイベントとして、安全衛生に関わるビデオ、産業医による講習会など社員向けの企画を実施しています。メンタルヘルスなどは重要な問題で時々議論にはなりますが、実行には移っていません。以上多少でも参考になれば幸いです。
トライトンさん
全く、貴殿の仰るとおりです。総務部長が安全管理者として出席しているので、まずは総務部が実態を把握することを始めるというのが正論です。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
> JGF393さん
>
> 管理部門の方もメンバーとのことで人事担当もメンバーなのですよね?過残業、サービス残業などの問題が事実としてあるのであればまずは実態の把握ということで人事から報告していただくことが必要ですよね。問題解決は委員会ではできませんので、委員会としては、議論を行い、担当部署(人事)にフィードバックする、そういう活動を地道に行っていくことが重要ではないかと思います。メンバーが諦めてしまっているようですが、貴方が諦めてしまってはお終いですので頑張ってください。少しずつでも好転していくと信じています。(1年2年のスパンになると思いますが..)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]