相談の広場
いつも勉強させて頂いています。
弊社の始業時間は9:00からとなっていますが9:00前に
掃除のシフトを組み、強制参加の掃除を行いますとこの掃除時間も
労働時間に入りますでしょうか?
9:00よりお客様が来社され、そしてお客様が
帰られる時間もまちまちなので終業時間後と言う設定もしにくく
やはり始業時間前になってしまいます。
自分の働いている職場を綺麗にする行為を労働と考えるのには
違和感を感じますが「シフトを組み強制参加」にすると自発的な行動では
なくなるのでやはり割増賃金が必要な感じもします。
他社様では社員が行う掃除時間はどのようにしているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
「強制参加でシフト制」というと、強制労働的な感じがしますが、
「みんなの職場をみんなで綺麗にする当番制」なら、自発的に感じられます。
身近な人間から口説いて、町内会の日曜清掃みたいなノリで掃除を始めていくと、「自分もやらないといけないかな…」という人が増えそうですが…。
ちなみに、私の前の職場では全員30分前には、出るようにして、掃除をするのが当たり前になっていました。
転職後、今の職場では、最初、そのような習慣がなかったのですが、上司(私)が誰よりも早く会社に行って掃除していると、少なくとも自分より下の職位の人間は掃除するようになりましたよ。
朝の掃除で残業請求が常識になったら、そのうち、「建物に施錠し、最後に退社する人間を2人1組で週番にしているが、1人が腹を壊してトイレに30分入っていた。もう1人は2人で施錠して退社するルールを守り、30分待っていたので残業代を30分つけた」なんて話が出てきそうで怖いです。
みなさま
ご意見ありがとうございました。
弊社の社風としても一人がやり始めると賛同する人は多そうですが
自分の机等以外の細かい場所についてはやはりシフトを組みました。
ただ言い方は強制的でなく、あくまで「仕事の事前準備」と言う意味合いを協調し
もやしさんのおっしゃる通り「みんなの職場をみんなで綺麗にする当番制」に
したいと思います。
お客様がいらっしゃる自社が汚いままであったり、仕事でないからやらない、
周囲に迷惑をかけても仕事とは別と思うのは
ロイヤリティーに欠け、自身の仕事のプライドも低いと思います。
ただたくさんの人がいるため全員に同じように求めることは難しいと思います。
厳密に言ったらやはり拘束したら残業代は発生することなのかもしれないので。
あまりに不満に思う人が多いときには掃除の問題だけでなく
会社や部署、上司との何かしらの問題を広く見る必要がありそうです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]