相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

算定における8・9月月変予定者の記入について

著者 うさぎ さん

最終更新日:2008年06月23日 21:11

いつも参考にさせていただいております。

標記の件ですが、7月月変であれば算定基礎届の備考欄に「7月月変」と記入すればよいと思うのですが、8・9月に月変になるかもしれない社員の場合は、とりあえず算定基礎届の4・5・6月の日数や金額を記入しておいて、備考欄に8(9)月月変予定と記入すればよいのでしょうか?8月の月変予定でしたら、とりあえず算定しておいて7月の給与が決定したら月変を行えばよいのでしょうか?
初歩的なことで恐縮ですが、どなたかご教授頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 算定における8・9月月変予定者の記入について

著者Mariaさん

2008年06月24日 01:18

> 標記の件ですが、7月月変であれば算定基礎届の備考欄に「7月月変」と記入すればよいと思うのですが、8・9月に月変になるかもしれない社員の場合は、とりあえず算定基礎届の4・5・6月の日数や金額を記入しておいて、備考欄に8(9)月月変予定と記入すればよいのでしょうか?8月の月変予定でしたら、とりあえず算定しておいて7月の給与が決定したら月変を行えばよいのでしょうか?

月変予定なのに算定基礎届の記入???
質問の意図がよくわからないのですが、
ひょっとして月変予定者の分の算定基礎届も提出しようとされてませんか?
7~9月までのいずれかの月に随時改定が行われる予定の方については、
そもそも算定基礎届の提出は不要ですよ?
算定基礎届は提出せず、
随時改定が行われる時点で月額変更届のほうを提出することになります。
もし、月変予定だったものの、結果として月変対象とならなかった場合は、
その時点で算定基礎届を提出することになります。

Re: 算定における8・9月月変予定者の記入について

著者うさぎさん

2008年06月24日 08:24

Maria様、返信ありがとうございます。
的外れな質問ですみません。月変予定者が結果月変にならなかった場合はどうなるのか、と疑問に思ったので質問させていただきました。結果的に月変にならなければその時点で算定基礎届けを
出せばいいと聞いて納得しました。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP