相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
標記の件ですが、7月月変であれば算定基礎届の備考欄に「7月月変」と記入すればよいと思うのですが、8・9月に月変になるかもしれない社員の場合は、とりあえず算定基礎届の4・5・6月の日数や金額を記入しておいて、備考欄に8(9)月月変予定と記入すればよいのでしょうか?8月の月変予定でしたら、とりあえず算定しておいて7月の給与が決定したら月変を行えばよいのでしょうか?
初歩的なことで恐縮ですが、どなたかご教授頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 標記の件ですが、7月月変であれば算定基礎届の備考欄に「7月月変」と記入すればよいと思うのですが、8・9月に月変になるかもしれない社員の場合は、とりあえず算定基礎届の4・5・6月の日数や金額を記入しておいて、備考欄に8(9)月月変予定と記入すればよいのでしょうか?8月の月変予定でしたら、とりあえず算定しておいて7月の給与が決定したら月変を行えばよいのでしょうか?
月変予定なのに算定基礎届の記入???
質問の意図がよくわからないのですが、
ひょっとして月変予定者の分の算定基礎届も提出しようとされてませんか?
7~9月までのいずれかの月に随時改定が行われる予定の方については、
そもそも算定基礎届の提出は不要ですよ?
算定基礎届は提出せず、
随時改定が行われる時点で月額変更届のほうを提出することになります。
もし、月変予定だったものの、結果として月変対象とならなかった場合は、
その時点で算定基礎届を提出することになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]