相談の広場
はじめまして。
みなさんのいろいろな例を拝見させていただきました。
よろしければ教えていただきたいのですが、4月から就業して5月から保険に加入対象になり加入しました。
しかし5月末に妊娠がわかり、12月14日出産予定でしかも双胎でした。
派遣は9月末までの契約です。
産後もこちらの派遣会社にて就業したいとおもっているのですが、今の時点で出産に関する手当て(出産育児一時金や、出産手当金など)でもらえるものはありますか?育児休業は1年未満なのでないことは知っているんですが。
双胎だと、9月初旬で産休に入ることになると病院に言われました。
双胎でいろいろお金がかかり、もしいただけるなら…と思っています。
就業が浅いのに会社には申し訳ないとは思うんですが。
なにかよければアドバイスお願いします。
スポンサーリンク
そらイロさん
こんばんは。
ご懐妊、おめでとうございます。
私は出産経験がないので、某派遣会社から配布されている就業規則に基づき回答させて頂きますので、ご参考までに・・・
> しかし5月末に妊娠がわかり、12月14日出産予定でしかも双胎でした。
> 派遣は9月末までの契約です。
> 産後もこちらの派遣会社にて就業したいとおもっているのですが、今の時点で出産に関する手当て(出産育児一時金や、出産手当金など)でもらえるものはありますか?育児休業は1年未満なのでないことは知っているんですが。
仰るとおり、育児休業の取得については、「申出の時点で、会社に引き続き雇用された期間が1年以上である者」とうたってあります。※育児休業中は無給
さらに「申出の時点で、その養育する1歳に満たない子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて引き続き会社に雇用される事が見込まれる者」が条件です。
http://www.haken-kenpo.com/guide/case09.html
↑↑ここからの引用ですが・・・
******************************
出産育児一時金は35万円ですが、はけんけんぽでは3万円(付加金)を独自に上乗せして支給しています。
■支給額
本人が出産した場合 (1児につき) お仕事(契約)を継続中の被保険者の方 38万円(35万円+上乗せ分の3万円)
お仕事を終了し、任意継続した方 38万円(35万円+上乗せ分の3万円)
お仕事を終了し、被保険者でなくなったあと 6ヵ月以内に出産した方 35万円(上乗せ分はなし)
※継続して1年以上被保険者であった場合に限ります。
配偶者などの家族が出産した場合(1児につき)
一般の被扶養者、任意継続の被扶養者 38万円(35万円+上乗せ分の3万円)
■ お仕事を終了し、家族が加入している健康保険の被扶養者となった場合は、その健康保険か、はけんけんぽのどちらか一方から出産育児一時金の給付が受けられます。給付額は加入する健康保険によって異なりますので、ご確認のうえ選択してください。
******************************
健康保険を旦那様の扶養に切り替えるのか、任意継続するのかにより、請求先が異なります。
また、健康保険組合により支給額も異なりますので、お調べ頂いた方がよろしいかと思います。
> 双胎だと、9月初旬で産休に入ることになると病院に言われました。
契約が9月末までとのことですので、早めに派遣会社の担当に現状を伝えたほうがよろしいかと思います。
といいますのも、契約途中で産休に入るのであれば、契約内容を変更しなくてはならないですし、後任の人材を確保してもらわないといけないからです。
産後も同じ派遣会社で、とお考えでいらっしゃるようですが、いざ出産、育児を始めると、今思っている気持ちが維持出来ているか少々疑問に思えます。
また、同じ派遣会社を使ったとしても、現在の仕事を引き続き契約出来るかどうか・・・ 一般的には難しいと思います。
長々と書いたため、少々分かり難いかと思いますが、少しでも参考になればと思います。
これから梅雨が明け、暑い日々が訪れますが、母子ともに健やかに過ごされます事、お祈りしております。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]