相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者 ぽこた さん

最終更新日:2008年07月17日 07:43

5月の休日に仕事と関係ない状況で交通事故を起こしてしまいました。状況的に相手方に非が有り現状も、相手方の保険を使って通院している状況です。
先月中旬頃より体調が非常に悪くなり通院日数の増加、休む事が増えてしまいました。
そんな状況で先日会社より体を治す事に専念しろと、数週間のまとまった休みを取る事になりました。
給料は健康保険にて支払われるそうですが全額は貰えないとは思うのですが(これは仕方ないと思っています。)事故の相手方に請求する休業補償の金額については正規の給料分で
計算するものなんでしょうか?もしくは減額された給料分で
計算されるものなんでしょうか?教えて頂けないでしょうか?ちなみに私の会社では事故での休業補償を使う際、有給を使う事は二重取りだと言われ認めて貰えません。きっちり
休んだ分は給料から引かれました。

スポンサーリンク

Re: 保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者Kassyさん

2008年07月17日 12:20

ぽこたさんへ

> ちなみに私の会社では事故での休業補償を使う際、有給を使う事は二重取りだと言われ認めて貰えません。きっちり
> 休んだ分は給料から引かれました。
⇒厳しい会社ですね。というよりは有給休暇の権利を侵害している問題行為かもしれませんね。
保険会社からすれば、有給休暇でも欠勤でも関係ないので私自身も自分の子供が交通事故に合い、その関係で1日会社を有給休暇で休みましたが、御社でいう2重取りをしました。
基本的には、保険会社からの申請書に記入するだけですが、たぶん申請書には、「給与全額支払い・一部支払い・不払い」等の欄があり、こちらで記入するようになると思います。
また、別項目で日割り給与を記入する欄もあり、会社で記入して会社印を押してもらいその結果が休業補償として支払われます。
つまり、休業補償については被害者から請求するものではなくて、本来支払いを受ける証拠を提示し、その結果が満額もどてってくると考えれば良いと思います。
休業補償とは別に慰謝料もしくは示談金に関しての交渉のときには、色々と拡大解釈して請求したらよいと思います。

Re: 保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者ぽこたさん

2008年07月17日 12:53

> Kassyさんへ
> ご返答ありがとうございます。

私的に心配しているのは

> 別項目で日割り給与を記入する欄もあり、会社で記入して会社印を押してもらいその結果が休業補償として支払われます。

上記の部分で、日割り給与の計算を健康保険から支払われた「標準報酬日額の6割が支給される」に準じた金額を会社側が記入するのではないかというところです。
心配し過ぎだとは思うのですが、有給休暇の二重取りの件で
かなりシビアに言われましたので、上記の様な可能性も
あるのではと危惧しております。

Re: 保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者Kassyさん

2008年07月17日 13:22

ぽこたさんへ
> 上記の部分で、日割り給与の計算を健康保険から支払われた「標準報酬日額の6割が支給される」に準じた金額を会社側が記入するのではないかというところです。

記憶が定かではありませんが、正に日割り給与を記入するようになっていたと思います。保険会社によっても帳票は異なるかもしれまんが、前年の源泉徴収票も添付して出しました。
また、一部支給の場合には、支給根拠を会社が記入する欄もあったと思いますので、そこには標準報酬日額・・・を記入することになるので、同じ内容を2箇所に記入するのは違和感もあり大丈夫であると思いますが、もし、少ない金額を記入されていたら、「保険会社に言われました」といって正確な日割り給与の記入を依頼されてはいかがでしょうか。

Re: 保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者ぽこたさん

2008年07月17日 13:53

> Kassyさんへ
ご返答ありがとうございました。

出社出来次第早速交渉してみます。
本当にありがとうございました。

Re: 保険会社に請求する休業補償について教えて下さい。

著者キョウサイさん

2008年07月18日 08:45

休業補償は「休業損害証明書」によって計算されます。ちなみにこの書式は自賠責の書式(自賠調10号様式)であり全損保共通です。事故前3ヶ月の支給金額を記載し他に事故によって休んだ日を記載する部分、減給金額の計算式を記載する欄などがあります。一般の給与所得者の場合、通常の補償額は減給された金額を下回る事はありませんが、事故後に一旦出社した場合休日を含めた日数を対象としてくれませんので、本当は有給を使うべきだと思います。因に事故前3ヶ月の支給額は本給、付加給(残業や通勤交通費などが入ってもOK)です。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP