相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休職と復職について

著者 tororo さん

最終更新日:2008年07月30日 17:48

いつも勉強させて頂いております。
また、是非教えて頂きたい事があり、投稿致します。

実は、6月中旬からいわゆる「うつ病」との診断を受けて休職している社員がいます。
休職する際、「休職申請書」の提出を請け、会社からは、「休職通知書兼同意書」を取り交わしています。

同意書に復職について下記の通りの文言があります。

復職を希望するときは、休職期間満了日の2週間前までに復職願(医師の診断書添付)を会社に提出することとする。

この文言は、就業規則に提出期間を書き足しました。

本人の同意書への署名、捺印ももらっているのですが。。。復職の2週間前の提出は、医師からも判断を要する時間に余裕がないため等の理由から無理があるので、もっと短くして欲しい。。。。と、連絡がありました。

2週間と言う期間は、症状が安定して2週間ほどの期間があれば、復職するにも気持ちに余裕があるのでは?また、会社が復職を判断するのにもこれくらいの時間が必要なのでは?と思い付け足したのですが。。。

本人の言う通り、期間をもっと短くしなければ行けないのでしょうか?

また、復職届を提出したら、すぐ就業できるものなのでしょうか?

この内容については、全く初めての処理なのでどのようにしたら良いものか分かりません。

どうぞ、助言をお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 休職と復職について

著者HAL2さん

2008年07月31日 11:58

こんにちわ。

復職の可否については、会社側に権限がありますので、2週間という期間設定を設けても問題は無いと思います。

また、復職届を提出(診断書添付)があったとしても、それをもって必ず復職させなければいけないものでもありません。

主治医の復職OKは、必ずしも産業現場の状況を把握している方の判断ではなく、一般的に日常生活が普通に出来る状態になっていると、復職OKの診断書を出すようです。

ですので、2週間前に提出というのは、提出されてから、復職に関する判断を要する期間として妥当と考えます。

この2週間の間に御社産業医との面談や、tororoさん、および所属長との面談などで、復職が本当に良いのか、また復職条件をどうするのかなどを行う時間が物理的に必要です。

主治医、本人の意のままに復職を認めてしまって、再度休職という流れを避ける為には、復職判断は慎重にすべきと思います。

Re: 休職と復職について

こんにちは。

6月中旬からおやすみとのことなので、
軽度のうつなんでしょうか。

しかしながら、HAL2さんもおっしゃられる通り、
短くする必要は全く無いと思います。

実は当社にも、うつで休職し、1年たった者が
6月中旬から復帰しました。
総務に何の断りもなく、夜勤をし、最近
入院してしまいました。
この場合、総務も現場もフォローしていないので
一概に現場や本人が悪いとは言えないのですが。
(近々、入院先へ行く予定です、気が重い…)

慎重すぎるくらいでも更に慎重に事を運ばないと
デリケートな問題なので、その辺をご本人にも
理解していただきたいですね。

産業医の先生が協力的だと、もう少し
うまく行くと思うのですが。

HAL2さん、こぺんさん、有り難うございました。

著者tororoさん

2008年08月05日 09:21

おはようございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
このたびは、貴重なご意見を頂き有り難うございました。

結果からご報告しますと。。。

2週間という期間については、医師も診断書を書けないであろうとの見解で、復職の希望日を記入せずに復職願と診断書を提出してもらいます。その後、その復職願をうけて会社から面談の期日、復職の期日等を決める。ということで本人に連絡しました。

その後、本人から連絡等がありませんので、了解してもらったと思っています。

この流れで行くと、復職願提出からもし2週間以上かかったとしても本人も特に意見すると言うことは出来ないのではないでしょうか?
また、復職後の作業内容や就業の制限等の内容をじっくりと決めることが出来ると思いました。
復職後に再度休職となることを防ぐ事も出来るかも。。。)

また、お二人からのご意見の中に「産業医の先生に・・・」とありましたが、残念ながら最初の同意書の文言に附けてあったものを本人の希望で外していますので、間接的にお聞きするしかありません。

いずれにせよ、こういった問題は、慎重に慎重を重ねた上で説明をしなければ行けないと言うことを痛感しています。


HAL2さん、こぺんさん、本当に有り難うございました。
また、いろいろとご意見をお伺いすることがあると思いますが、その時は、宜しくお願い致します。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド