相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

事業用廃棄物の処理について

著者 おっとどっこい さん

最終更新日:2008年08月05日 15:00

皆さん、教えてください。
現在、事業にて発生したゴミ処分を、ビル管理会社に依頼し、その会社との契約会社が引取りに来ています。
まずは、ビル管理会社には、産業廃棄物の収集・運搬および処分の資格は無く、実際の処理業者はその資格を持っているようですが、そのような委託形態は違法ではないのでしょうか?
また、現状として、実際の処理業者の資格も見えないのですが、やはり直接契約し、資格も見届けないとダメなのでしょうね?
このところ少し不安を感じており、会社に見直しを提言しようと思っておりますので、不具合を列記して教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 事業用廃棄物の処理について

著者twoodさん

2008年08月06日 09:10

おっとどっこい様

お早うございます。

さて、おっとどっこい様の会社の廃棄物が、産業廃棄物に該当するものなのでしょうか?
該当するという前提で申し上げれば、おっとどっこい様の会社とビル管理会社とは産業廃棄物処理に関する委託契約をしている訳ですね。そして、おっとどっこい様の会社から出た産業廃棄物は、ビル管理会社が排出業者となり、ビル管理会社契約している産廃業者が収集運搬と処理を行うのでしょうか?
通常、産業廃棄物を処理するときにはマニュフェスト票が発行されます。そこには、排出事業者、収集運搬業者、中間処理業者、最終処理業者が記載されています。
先ず、これを取得しているかビル管理会社に確認し、コピーを頂いたらどうでしょうか?その時に、収集運搬、中間処理、最終処分業者の許可証の写しも貰っておけば安心です。
この辺りから、始められてはいかがでしょうか?

Re: 事業用廃棄物の処理について

> 現在、事業にて発生したゴミ処分を、ビル管理会社に依頼し、その会社との契約会社が引取りに来ています。
> まずは、ビル管理会社には、産業廃棄物の収集・運搬および処分の資格は無く、実際の処理業者はその資格を持っているようですが、そのような委託形態は違法ではないのでしょうか?
> また、現状として、実際の処理業者の資格も見えないのですが、やはり直接契約し、資格も見届けないとダメなのでしょうね?
> このところ少し不安を感じており、会社に見直しを提言しようと思っておりますので、不具合を列記して教えていただけないでしょうか?
> よろしくお願いします。

○ゴミは、①一般廃棄物・・・家庭用ゴミ
           ・・・事業用ゴミ
     ②産業廃棄物とがあります。

 ビルから出るゴミは一般廃棄物(焼却処分ができるもの)
 が多く、これは一般廃棄物収集運搬業者に有料で処理する 必要があります。
 またリサイクルできるもの、ビン・カン・ペットボトル・ 新聞・廃棄コピー用紙等は、当然分別収集して一般廃棄物 収集運搬業者に処理を適正に依頼する必要があります。
契約書を締結して、ゴミがあとどう処理されるか、事業者として確認する義務があります。
○もう1つは、産業廃棄物です。早くいえば焼却できないもの、「産業廃棄物収集運搬業 許可事業者契約を締結」し、マニュフェストを交付し、最後どのように処理されるか確認することが義務づけられています。

一般廃棄物・産業廃棄物それぞれ免許事業者契約し、契約書には許可証の写し及び中間処分業者の許可証のコピーも添付し、適正処理をされるよう。
要は、最後はどう処理されるか必ず確認してください。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 事業用廃棄物の処理について

著者おっとどっこいさん

2008年08月08日 10:33

藤田先生

 ご指導ありがとうございました。

 先生の指導内容は、廃棄物処理資格を所有する業者と直接契約を締結し、マニフェストにて処理の行く末を見届けていく事が法律的に必要ということですね。

 今の当社のように、ビル管理会社に依頼し、その管理会社の指定業者が引取る(マニフェスト管理はしています)というのはダメなのでしょうか?

 また、当社はビル管理会社に廃棄物処理代を支払い、ビル管理会社は、そこから自社マージンを取り、廃棄物処理業者に支払っていますが、そもそも資格がない管理会社が、廃棄物処理の委託を受ける事はかのうなのでしょうか?

 何度も申し訳ございませんが、補足のご説明(関連法令の条文・罰則とともに)をお願い致します。

Re: 事業用廃棄物の処理について

廃棄物処理資格(一般または産業廃棄物収集運搬業 許可業者に依頼し適正処理する必要)と直接契約を締結し、マニフェストにて処理の行く末を見届けていく事が法律的に必要ということですね。
>
> 今の当社のように、ビル管理会社に依頼し、その管理会社の指定業者が引取る(マニフェスト管理はしています)というのはダメなのでしょうか?

○他人にゴミ処理を依頼したときから「産業廃棄物」又は「一般廃棄物」となります。
>
>また、当社はビル管理会社に廃棄物処理代を支払い、ビル管理会社は、そこから自社マージンを取り、廃棄物処理業者に支払っていますが、そもそも資格がない管理会社が、廃棄物処理の委託を受ける事はかのうなのでしょうか?

○免許業者しかできません。
>
>何度も申し訳ございませんが、補足のご説明(関連法令の条文・罰則とともに)をお願い致します。

○確認の上、来週再回答させていただきます。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.kaishahoumu.com/

Re: 事業用廃棄物の処理について

著者おっとどっこいさん

2008年08月09日 09:11

藤田先生様

 返信ありがとうございます。
 決まりについては理解できました。
 会社に対して、改善を求めたいと思います。
 関連法令等に基づき離したいと思いますので、
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいた
します。

Re: 事業用廃棄物の処理について

> 藤田先生様
>
>  返信ありがとうございます。
>  決まりについては理解できました。
>  会社に対して、改善を求めたいと思います。
>  関連法令等に基づき離(話)したいと思いますので、
> お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいた
> します。

○産業廃棄物と一般廃棄物(定義等)
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/guide/main.htm

○廃棄物の法令及び罰則事例(東京都ですが他府県も基本は同じです)不適正処理に対する罰則
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/guide/case/index.htm

・・・適正処理をよろしく。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP