相談の広場
はじめまして。
作業着の支給でご相談いたします。
当社の仕事内容で溶接をします。その際に作業着が焼けて穴が開き見た目が悪くなります。
お店には一般のお客様もみえるのでなるべく綺麗に見えるようにと、夏と冬に作業着を支給しようと思います。
只、枚数、金額等どうすればいいのか分りません。
穴が開いて汚くなってしまってからとその都度買われても困るので悩みます。
くだらない質問ですみません。
スポンサーリンク
枚数は、実際に『穴が空いて交換するレベルになるまでの期間』を
把握するのが第一ではないでしょうか?
それがないと、金額も決めにくいかと。
ただ、それ以前に"安全上の観点"から、そもそもの作業着の見直しをされた方がよいのでは?
溶接時の火花で作業着が焼けて穴が空いてしまうのだと思うのですが、
穴が空いたトコに再度火花が飛ぶと、やけどしてしまいますよね?
一般のお客様から見栄えも大事かもしれませんが、何より作業者の安全が第一です。
『穴が空いたから新しい作業着を支給』
という手もひとつですが、そもそもが
『作業着が日常の作業に耐え切れていない』
という考え方もできますので、
『穴が空きにくい作業着を採用する』
という、根本的な対策も必要ではないでしょうか??
せめて溶接作業者だけでも。
> はじめまして。
>
> 作業着の支給でご相談いたします。
>
> 当社の仕事内容で溶接をします。その際に作業着が焼けて穴が開き見た目が悪くなります。
> お店には一般のお客様もみえるのでなるべく綺麗に見えるようにと、夏と冬に作業着を支給しようと思います。
> 只、枚数、金額等どうすればいいのか分りません。
> 穴が開いて汚くなってしまってからとその都度買われても困るので悩みます。
>
> くだらない質問ですみません。
##########################
いえいえくだらないご質問ではありません。
社員、従業員への服装品類の貸与に関しては、業種間でその規則を十分に求められています。
特に、お客様との接待、食品販売製造あるいは健康に関する業種とかも類を見ません。
お話の状況では商品の製造過程で頻発する事例と拝見しますので、「服装規定」を早急に求めることも必要かと思います。
従業員数などにもよりますが、年度予算を決めることも必要と思います。
これらの費用は必要最小限求めることも考えなければならないと考えます。
一度、服装品製造業者の方々と話し合いを求めることもよいと思います。
服装品は類似業種で一致させ、社名とか個人名を入れるとかで一部の費用負担は軽減策がとれることもあります。
業種はことなりますが、添付しておきます。
「食品工場の作業着について<河岸 宏和>」
http://www.fd-uniform.com/09_info.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]