相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

人事コンサル会社との契約締結について

著者 kookoo さん

最終更新日:2008年08月21日 15:50

人事コンサルの会社と人材紹介についての依嘱契約書を締結しようと思いましたが、会社の法務の人に見てもらったところ、特約の部分で、人材が入社後3ケ月以内に退社した場合は払い戻す委嘱料金は100%の会社が一般的と言われましたがそうなのでしょうか?
もしそうであれば契約内容について検討してもらう協議をしなければなりませんが、提示された率は1カ月ごとに階段式に減率となっていますので、大幅に異なります。

また採用する会社にとっての「推薦」という言葉と「紹介」という言葉では意味合いが変わってくるのでしょうか?
「紹介」という言葉を一切使わず「推薦」という文言で終始する契約書の場合、職業安定法の規制に対する逃げ道では?と言われたのですが、定かなところが私には判断付きかねます。

スポンサーリンク

Re: 人事コンサル会社との契約締結について

著者koreshin0615さん

2008年08月22日 08:54

参考までに一般の大手人材紹介会社の例を申し上げますと
紹介手数料:理論年収(給与、賞与、諸手当込み)の30~35%。1ケ月以内の退職の場合80%、3ケ月で50%が戻ってくる契約が多いようです。

「紹介」と「推薦」とことばについては・・・
この人事コンサル会社が人材紹介業として厚生労働省の認可をうけているのかが気になります。
認可を受けていないため 推薦 という言葉を使っているのかもしれませんが、要は紹介を受けた人がいい人材かどうかが重要で、後は契約でいろいろ取り決めておけばいいかと思いますが・・・

Re: 人事コンサル会社との契約締結について

著者kookooさん

2008年08月22日 09:45

お返事ありがとうございます。
下記払い戻し率よりもかなり低い率でしたので、率の引き上げについて早速相談してみようと思います。> 1ケ月以内の退職の場合80%、3ケ月で50%が戻ってくる契約が多いようです。

この人事コンサル会社は一応厚生労働省の認可番号を持っていますが、契約で気にしなければならない部分は、有効期間と料率、払戻特約、などでしょうか?
また、退職理由が人材紹介会社にある場合(虚偽の記載、など)期限の限りなく全額返還という一文も入れておいた方がいいのでしょうか?
> 認可を受けていないため 推薦 という言葉を使っているのかもしれませんが、要は紹介を受けた人がいい人材かどうかが重要で、後は契約でいろいろ取り決めておけばいいかと思いますが・・・

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP