相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Re: 振込手数料について

最終更新日:2008年08月28日 12:59

> いつも、たのしく拝見させて頂いております。
>
> 転職する会社により、経費の計上のしかたが違い、細かいことながら疑問に思っております。
>
> 仕入先などに銀行振込する場合に、振込手数料を差し引いた金額で振り込んでおります。
> その時の伝票では、振込料は、どの科目で計上するのが一番正しいのでしょうか。
>
> ちなみに、今までの会社では、預かり振込料 振込料戻仕入戻(値引き扱い)で計上されていました。
>
> 悩んでおります。よろしくお願いいたします。

#####################

銀行などの手数料は、お互いが負担するケースが多いと思います。
ただ、中小企業の方々には振込手数料の仮払い消費税の計上処理を嫌がることが多いと聞きます。
ほとんどですが、
1)銀行の振込手数料
2)売買契約仲介者に対して支払う手数料
3)証明書の交付に対して支払う手数料
等の処理をされていると思います。
その際、値引等も雑費処理をされていますね。

スポンサーリンク

振込手数料について

著者たかママさん

2008年08月28日 13:02

いつも、たのしく拝見させて頂いております。

転職する会社により、経費の計上のしかたが違い、細かいことながら疑問に思っております。

仕入先などに銀行振込する場合に、振込手数料を差し引いた金額で振り込んでおります。
その時の伝票では、振込料は、どの科目で計上するのが一番正しいのでしょうか。

ちなみに、今までの会社では、預かり振込料 振込料戻、仕入戻(値引き扱い)で計上されていました。

悩んでおります。よろしくお願いいたします。

Re: 振込手数料について

著者たかママさん

2008年08月28日 13:20

回答、ありがとうございます。

例えば、外注費を500,0000円支払い、支払先負担の振込料が840円の場合

伝票では、 外注費 500,000 / 当座預金 499,160  
                       雑費     840   
雑費で、振込料を戻して計上するのですね。
スッキリしました。
ありがとうございました。

Re: 振込手数料について

著者いさおさん

2008年08月31日 15:09

これは、雑収入のほうが適当だと思います。

 本来、代金の支払は債権者の住所地で行う事になります。(民法484条)
 また、その際の費用債務者が負担する事になります。(民法485条)

 これらの事から考えると振込料というのは、本来、支払側(債務者)が負担するものになると思います。
 この振込料を当事者間の取決めにより受取側(債権者)に負担させる事になるので、雑収入が良いと思います。

Re: 振込手数料について

著者たかママさん

2008年09月01日 13:12

回答ありがとうございます。

振込料は、後日まとめて口座引き落としになるので、その時の雑費相殺する気持ちで、いいのかと思っていました。

会社によって違うのは、おかしいのですが、本当にいろいろで悩んでいました。勉強になります。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP