相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算の進め方について

著者 ユマッコ さん

最終更新日:2008年09月18日 09:52

会社(合資会社)を起業して初めての決算をむかえます。

初めての決算で申告書の進め方がわかりません。

今、弥生会計決算書までは作成しました。
法人申告書を作成するさいに、納税金額を計算するのはわかったのですが、決算書には税引前当期純利益の状態です。
納税金額を計算した上で、伝票をおこし、納税金額を記載するのでしょうか?
法人税住民税及び事業税/未払法人税

それとも概算で計算して決算書を作成するのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。教えてください。

スポンサーリンク

Re: 決算の進め方について

著者コンサルネクスト会計事務所さん (専門家)

2008年09月18日 10:23

> 法人申告書を作成するさいに、納税金額を計算するのはわかったのですが、決算書には税引前当期純利益の状態です。
> 納税金額を計算した上で、伝票をおこし、納税金額を記載するのでしょうか?
> 法人税住民税及び事業税/未払法人税


納税する税金は、法人税だけではありません。
 その他に、住民税と事業税がありますね。
 
 これら、3つの税金を計算して、上記仕訳を行えばOKです。
 ただし、税務上、上記仕訳を行わなくても税金は関係ありません。
 なぜなら、当期確定税金を上記のように計上したとしても、別表四で「損金の額に計上した納税充当金」として加算されるからです。

 法人税の申告書は、一般の方には大変難しくなっております。漏れはないか今一度確認してみて下さい。

 なお、交際費損金不算入(別表十五)なども漏れないように記載添付して下さい。

Re: 決算の進め方について

著者ユマッコさん

2008年09月18日 10:50

コンサルネクスト会計事務所様ご回答有り難うございました。

法人税住民税、事業税の仕訳をしないで、税引前利益のままの決算書を税務署に提出してもいいということでしょうか? 

納税後に仕訳をして該当年度の決算を終了するのでしょうか?次年度で仕訳をするのでしょうか?

すみません。そのあたりが全くわかっていません。教えてください。

Re: 決算の進め方について

著者コンサルネクスト会計事務所さん (専門家)

2008年09月18日 11:50

>> 法人税住民税、事業税の仕訳をしないで、税引前利益のままの決算書を税務署に提出してもいいということでしょうか? 
>
税務上はそれで問題ありません。
 会計では、通常当期に対応する税金は、当期に計上すべきだということになっております。
 会計にこだわるのは、主に金融機関です。
 
 例えば、利益が出て、当期に確定税金を計上しないと、利益が多くなります。
 利益を増やそうと思って、当期確定税金を計上しないということもできます。
 でも、銀行はすぐにそれは分かります。
 
 税務署は税金が変わらないので、どうのこうのは言ってきません。

 銀行との付き合いがあるのであれば、確定税金は計上しておくべきでしょうね。

> 納税後に仕訳をして該当年度の決算を終了するのでしょうか?次年度で仕訳をするのでしょうか?
>

 もし、確定税金を計上しなかった場合は、翌期の納税時に

法人税住民税及び事業税)×××
             (現預金)×××

という仕訳でいいです。

確定税金を計上したら、未払法人税等を消す仕訳をして下さい。

(未払法人税等)×××  (現預金)×××

Re: 決算の進め方について

著者ユマッコさん

2008年09月18日 12:47

コンサルネクスト会計事務所様

度々ご回答有り難うございました。
とてもよくわかりました。感謝します。

ひとつご質問なのですが、今回税引前純利益が10万円ほどしかありませんでした。法人税均等割(7万円?)がありますよね。納税金額が利益より上回るということはあるのでしょうか?その場合は赤字決算になるのでしょうか?

まだ納税金額(申告書)の計算をする前なのですが、もし赤字になりそうなら経費を見直そうかと思ってます。

お忙しい中すみません。教えていただけたらと思います。

Re: 決算の進め方について

著者コンサルネクスト会計事務所さん (専門家)

2008年09月18日 16:08

>
> ひとつご質問なのですが、今回税引前純利益が10万円ほどしかありませんでした。法人税均等割(7万円?)がありますよね。納税金額が利益より上回るということはあるのでしょうか?その場合は赤字決算になるのでしょうか?
>

均等割が年間7万円は、必ずありますので、利益が7万円以下なら、納税金額が利益より上回ることになります。
 その場合は、赤字決算となります。
 10万円でも赤字になるかもしれませんね。

 あと、均等割7万円は、年間ですので、設立1期目が1年に満たない場合は、月数按分します。その時、1ヶ月に満たない月は切り捨てとなります。

Re: 決算の進め方について

著者ユマッコさん

2008年09月18日 18:57

わかりやすく丁寧にご回答して頂きありがとうございました。

本当に助かりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP