相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

裁判員制度の件に関して

著者 HASSY さん

最終更新日:2008年09月19日 13:31

こんにちは

裁判員制度に関して質問です

色々調べてわからなかったことがあり、投稿しました。

①本人には日当交通費等が支給される
②休暇については各社それぞれに決めてよいことになっている

ここまでは、わかったのですが、会社に対して、奨励金などが
あるのか伺いたいのですが、ご存知の方いらっしゃましたら
お願いします。

また、各社取り扱いをどのようにしているのか?
①欠勤として、給与は差し引いている?(ノーワーク・ノーペイの原則)
有給休暇を認めて、更に裁判所から支払われる日当も本人のもの?

色々ご意見はあろうかと思いますが、お聞かせ頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 裁判員制度の件に関して

著者まゆりさん

2008年09月19日 14:08

こんにちは。
定年延長制度に対しては助成金の制度がありますが、有給の裁判員休暇制度を導入しても、助成金報奨金といったものは無いようです。

次に、私の勤め先での取り扱いについて。

①はNOです。
経営陣と総務とで相談した結果、勤め先の就業規則に定めている「公の職務執行」に該当するという判断になったので、有給休暇と同条件での取り扱い(有給・出勤率算定に際して出勤扱い)になります。

②はYESです。
①に書いたとおり、特別休暇なので給与の支払はしますし、出勤率算定時には対象にします。
日当は勿論本人のものです。
事業所によっては「裁判所から日当が出るので、出勤率算定対象にはするが、給与は支払わない」というところもあるそうです。
給与の支払は義務付けられていないので、そういう取り扱いにしても違法ではないですが、社員側からしてみれば「だったら有給休暇使うわ!」ということになるでしょうね。

こちらのサイトに色々出ていますので、ご覧になってみてください。

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/jinjiroumuqa.cfm?i=20080725j2000j2

http://srkomatsu.hp.infoseek.co.jp/shinbun/saibanin46.html

ご参考になれば幸いです。

Re: 裁判員制度の件に関して

著者HASSYさん

2008年09月19日 14:20

まゆり 様
またまた大変御世話になりました。
非常に助かりました。色々調べたのですが、つめが甘かったようです。

本当に助かりました。
ありがとうございました。



> こんにちは。
> 定年延長制度に対しては助成金の制度がありますが、有給の裁判員休暇制度を導入しても、助成金報奨金といったものは無いようです。
>
> 次に、私の勤め先での取り扱いについて。
>
> ①はNOです。
> 経営陣と総務とで相談した結果、勤め先の就業規則に定めている「公の職務執行」に該当するという判断になったので、有給休暇と同条件での取り扱い(有給・出勤率算定に際して出勤扱い)になります。
>
> ②はYESです。
> ①に書いたとおり、特別休暇なので給与の支払はしますし、出勤率算定時には対象にします。
> 日当は勿論本人のものです。
> 事業所によっては「裁判所から日当が出るので、出勤率算定対象にはするが、給与は支払わない」というところもあるそうです。
> 給与の支払は義務付けられていないので、そういう取り扱いにしても違法ではないですが、社員側からしてみれば「だったら有給休暇使うわ!」ということになるでしょうね。
>
> こちらのサイトに色々出ていますので、ご覧になってみてください。
>
> http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/jinjiroumuqa.cfm?i=20080725j2000j2
>
> http://srkomatsu.hp.infoseek.co.jp/shinbun/saibanin46.html
>
> ご参考になれば幸いです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP