相談の広場
最終更新日:2008年10月14日 16:49
削除されました
スポンサーリンク
こんばんは
いろいろと読ませていただきましたが、
なかなか難しい問題のようですよ。
社長は経営者ですから、経費をどのように落とすのか
に関しては、社長が判断することと認識しております。
ですので、貴殿がおっしゃっていることは、ご本人と
しては、ご納得いかない部分もあるかとは思いますが、
それを、ぐだぐだと言っても仕方がないと思います。
どうすることもできないこともあるということは、
理解しておいた方が良いと思いますよ。
貴殿がおっしゃることを、どんなに正当化しても、
トップはトップの考え方でやっているという言葉で
済まされてしまう、部分もあるかと思います。
貴殿は、今の会社でどうされたいのでしょうか?
会社に魅力を感じないのであれば、このような相談は
無意味かと存じます。
こんな言い方をしたら失礼かもしれませんが、
貴殿の言うことがすべて事実であれば(ごめんなさい。
別に貴殿の言うことを疑っているわけではないので、
間違えないでください)、この会社は、近いうちに
日本からなくなると思います。
それくらい、末期的だと思います。言葉はきついかも
知れませんが、ご勤務される会社を再検討する必要性
があると感じます。
言いすぎたらごめんなさい・
> 入社してから半年ほど経ちますが、ずっと困っていますし
> 納得がいかない気持ちでいっぱいです。
>
> 会社は40人弱の小さな会社で設立して4年になります。
> 給与は評価制度を取り入れているのですが、はっきり言って
> 社長の「好き」「嫌い」で決まります。
>
> そんな私は「嫌い」どころかパワハラを受けていて日々、社長からの嫌がらせが続いています。
>
> そもそも社長のパワハラが始まったのは、社長の職権乱用に問を持ったからだと思います。
>
> 社長のおかしいところは色々ありますが、特に以下の内容です。
>
> ①社用車で通勤しているのに電車で最寄り駅までの交通費を
> 会社に請求している
>
> ②会社の社員でもないし、会社に社宅もないのに自分の彼女を架空社宅に住まわせていて 会社の経費で落としている
>
> ③毎日キャバクラで遊んだ13万円~15万円位を「○○会社部長打合せ」と毎回名目を変えて経費で落としている
>
> ④架空の海外出張(彼女との旅行)を経費精算している
>
> ⑤「好き」に当てはまる女性社員だけをローテンションで食事に誘い「打合せ」と証して経費で落としている。
>
> ⑥社長と総務しか知らない個人情報を個人面談の際に別の社員に「○○さんがこんなこと言いふらしていたよ。気をつけなきゃ駄目だよ」などとあたかも私が個人情報を漏らしたようなに言いふらされる。
>
> ⑦私が仲良くしている社員を見つけると、その社員の評価を 下げたり、無視をしたり嫌がらせをします。その社員が私 と口をきかなくなったとたんに、その人達の評価や役職を 上げる。
>
> 嫌がらせを挙げると書ききれませんが、この会社ではセクハラもパワハラのガイドラインもなく、嫌なら辞めればいいというスタンスです。
>
> おそらく自主退社をさせる為にやっていると思うのですが・・・
>
> わたしは小さい会社は初めてなのですが、普通なのでしょうか?
>
> 長々とすみません!!
>
> 良いアドバイスがあったら教えてください
MASA-YANさん
ご返信いただきましてありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、私が何を目的に書いて
いるかも分かりませんし、ただの愚痴のように感じた
方もいらっしゃったかもしれません。
すみません。。。
今まで、大きな会社にしか勤めたことがなく、
たとえ社長に問題があっても交代されておりました。
しかし、初めて小さな会社に勤めてみて、社長がいくら暴走しても社内で誰も止められないということは私にとって信じられない状況でした。
他の小さい会社で同じ思いをしている人がどのように対処しているかや、経費等で何か公的機関に訴えられないかなどが知りたかったのです。
もちろんそんな会社が嫌なら辞めればというのは簡単です。
しかし、すぐ「転職」という前に何か情報があればと思い相談しました。
MASA-YANさんのおかげで、小さい会社ではどうすることも出来ないという現実が分かりましたので、今後のことをきちんと考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
FINLAND様
心中お察しいたします。
アドバイスにはならないと思いますが、FINLANDさんは、退職を含めて慎重に検討された方が良いと思います。一社員がどう動いても社長の行動にブレーキをかける事は難しいです。特にオーナー社長であったならばなおさらです。
もちろん不可能ではないでしょう。私的費用を経費計上している事が事実であれば、税務署に内部告発する。またお勤めの会社の株主構成によっては、株主総会で動議するという手もあります。もちろんこれで社長の行動や考え方が改まるとは言えませんが。
何れにせよ相当エネルギーが必要です。しかし結果として
INLANDさんが得るものは有るのでしょうか?
そもそもタイトル「社長の職権乱用」ですが、中小企業における社長の職権範囲は、ほぼ全権と考えて良いのでは。
特にお金の使い道に関しては誰も止められないと思います。
(前述の税務署や株主総会は別として。)
話が飛んで失礼します。創立4年で従業員40名の規模にされるとは、“立派”な社長さんですね。
はたからは公私混同に映っても社長本人は、
「会社と自分は一心同体。会社の金は俺の金」といったところでしょうか。創業社長やオーナー社長はこういう方が多いのも事実です。
実際に中小企業では、会社の運転資金を社長の個人保証や自宅担保で借入している事も多く、一従業員とは全く違った感覚かと思います。
アドバイスにならず申し訳ありませんが、先ずはFINLANDさんの会社の経営状況や将来性を考え合わせ慎重な行動を取って下さい。
失礼致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]