相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

代表取締役辞任の為の空席

著者 山口さん さん

最終更新日:2008年10月27日 09:57

代表取締役が2人おりまして、そのうち一人が辞任しますが、社内規定には2名から4名の取締役を置くとなっておりますので、その後の空席が埋まるまでは代表取締役は次の会社に勤めることはできないのでしょうか?それともそのままでも会社業務は進められるのでしょうか?4人くらいの小さな会社です。お教えいただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
また、取締役が1年で辞めた場合退職金等の要求はできるのでしょうか?社員規定は2年勤めなくてはならないとなっています。

スポンサーリンク

Re: 代表取締役辞任の為の空席

著者司法書士 行政書士 プロサム法務事務所さん (専門家)

2008年10月28日 10:51

> 代表取締役が2人おりまして、そのうち一人が辞任しますが、社内規定には2名から4名の取締役を置くとなっておりますので、その後の空席が埋まるまでは代表取締役は次の会社に勤めることはできないのでしょうか?

そもそも取締役は何名いるのでしょう?
定款代表取締役を何名置くことになっているのでしょう?
定款で「代表取締役互選で定める」(員数の記載ナシ)
とあって、
現在、取締役3名、うち代表取締役が2名いると仮定した
場合で、
代表取締役1名が取締役も辞める場合は、
取締役2名、代表取締役1名となりますね。
この場合、辞める1名は、代表取締役取締役ともに
権利義務を承継しないので、辞めたら次の会社に勤められます。

> また、取締役が1年で辞めた場合退職金等の要求はできるのでしょうか?社員規定は2年勤めなくてはならないとなっています。

定款に定めもなく、役員退職慰労金の規定もない場合は、難しいと思います。
使用人兼務役員の場合、
使用人であった期間も含めたら2年以上になる場合、
社員規定により退職金は払わなければならないでしょう。
ただし、使用人兼務役員への退職金は、
税務上全額役員退職給与として扱われます。

Re: 代表取締役辞任の為の空席

著者山口さんさん

2008年10月28日 11:29

ご回答誠にありがとうございます。

> そもそも取締役は何名いるのでしょう?
> 定款代表取締役を何名置くことになっているのでしょう?

取締役は2名おります。そして定款では「取締役は、2名以上4名以内とする」となっており、代表取締役は「取締役互選をもって、取締役の中から代表する取締役を定める」となっております。ここで、代表取締役取締役も)が辞任した場合、もう一人の代表取締役取締役)が一人になってしまい定款の「2名」を満たさなくなってしまいますが、次に行くのに問題は生じないでしょうか?

Re: 代表取締役辞任の為の空席

著者司法書士 行政書士 プロサム法務事務所さん (専門家)

2008年10月28日 11:50

> > そもそも取締役は何名いるのでしょう?
> > 定款代表取締役を何名置くことになっているのでしょう?
>
> 取締役は2名おります。そして定款では「取締役は、2名以上4名以内とする」となっており、代表取締役は「取締役互選をもって、取締役の中から代表する取締役を定める」となっております。ここで、代表取締役取締役も)が辞任した場合、もう一人の代表取締役取締役)が一人になってしまい定款の「2名」を満たさなくなってしまいますが、次に行くのに問題は生じないでしょうか?

そのままでは定款規定の取締役の員数を欠くことになり、
取締役の権利義務を承継しますので、問題が残ります。
定款
取締役は1名以上」
取締役2名以上いる場合、代表取締役互選で定める」等
に変更するか、
新たに1名を取締役に選任する必要がありますね。

Re: 代表取締役辞任の為の空席

著者山口さんさん

2008年10月28日 12:20

ありがとうございました。
大変助かりました!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP