相談の広場
お伺い致します。
弊社は人材派遣会社です。
9月末迄お客様先で就業していたスタッフの方から
次の仕事の紹介をして貰っていないので
『会社都合』で離職票を発行して欲しいとの依頼がありました。
このスタッフの方が就業されていたお仕事は
長期案件と言う事でご紹介し、
弊社でも引き続き継続のお願いを致しましたが、
ご本人がお断りになりました。
10月以降は別の方で本案件をお願い致しております。
この場合、『会社都合』となるのでしょうか。
また、継続をお断りになった理由によっても
『会社都合』『自己都合』が違ってくるのでしょうか。
ご教授お願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは BMLさん
「会社都合」と「自己都合」では失業給付で違ってきます。これはご存知ですよね
さらに、会社の評価も違います。
その方が他の会社に離職理由を聞かれたり、離職票を見せたりするときに、「会社都合」では会社の業績等を疑われたりする可能性があります。そんなことを気にしないのなら、合意でいいのですけど・・・
やはり、正しいことを記載するのがいいのではないでしょうか。
> お伺い致します。
>
> 弊社は人材派遣会社です。
> 9月末迄お客様先で就業していたスタッフの方から
> 次の仕事の紹介をして貰っていないので
> 『会社都合』で離職票を発行して欲しいとの依頼がありました。
>
> このスタッフの方が就業されていたお仕事は
> 長期案件と言う事でご紹介し、
> 弊社でも引き続き継続のお願いを致しましたが、
> ご本人がお断りになりました。
> 10月以降は別の方で本案件をお願い致しております。
>
> この場合、『会社都合』となるのでしょうか。
> また、継続をお断りになった理由によっても
> 『会社都合』『自己都合』が違ってくるのでしょうか。
>
> ご教授お願い致します。
ご回答ありがとうございました。
“正しいこと”と言うのは、
『弊社より継続をお願い致しましたが、ご本人が
お断りになりました。』
と言う内容を記載するべきと言う事でしょうか?
> こんにちは BMLさん
>
> 「会社都合」と「自己都合」では失業給付で違ってきます。これはご存知ですよね
>
> さらに、会社の評価も違います。
> その方が他の会社に離職理由を聞かれたり、離職票を見せたりするときに、「会社都合」では会社の業績等を疑われたりする可能性があります。そんなことを気にしないのなら、合意でいいのですけど・・・
> やはり、正しいことを記載するのがいいのではないでしょうか。
>
>
> > お伺い致します。
> >
> > 弊社は人材派遣会社です。
> > 9月末迄お客様先で就業していたスタッフの方から
> > 次の仕事の紹介をして貰っていないので
> > 『会社都合』で離職票を発行して欲しいとの依頼がありました。
> >
> > このスタッフの方が就業されていたお仕事は
> > 長期案件と言う事でご紹介し、
> > 弊社でも引き続き継続のお願いを致しましたが、
> > ご本人がお断りになりました。
> > 10月以降は別の方で本案件をお願い致しております。
> >
> > この場合、『会社都合』となるのでしょうか。
> > また、継続をお断りになった理由によっても
> > 『会社都合』『自己都合』が違ってくるのでしょうか。
> >
> > ご教授お願い致します。
「自己都合」の場合はあまり深く書かなくてもいいですよ
有期契約更新の場合は更新の予定でしたが、本人の都合により更新を受けてもらえませんでした。」でいいのでは・・
> ご回答ありがとうございました。
>
> “正しいこと”と言うのは、
> 『弊社より継続をお願い致しましたが、ご本人が
> お断りになりました。』
> と言う内容を記載するべきと言う事でしょうか?
>
>
> > こんにちは BMLさん
> >
> > 「会社都合」と「自己都合」では失業給付で違ってきます。これはご存知ですよね
> >
> > さらに、会社の評価も違います。
> > その方が他の会社に離職理由を聞かれたり、離職票を見せたりするときに、「会社都合」では会社の業績等を疑われたりする可能性があります。そんなことを気にしないのなら、合意でいいのですけど・・・
> > やはり、正しいことを記載するのがいいのではないでしょうか。
> >
> >
> > > お伺い致します。
> > >
> > > 弊社は人材派遣会社です。
> > > 9月末迄お客様先で就業していたスタッフの方から
> > > 次の仕事の紹介をして貰っていないので
> > > 『会社都合』で離職票を発行して欲しいとの依頼がありました。
> > >
> > > このスタッフの方が就業されていたお仕事は
> > > 長期案件と言う事でご紹介し、
> > > 弊社でも引き続き継続のお願いを致しましたが、
> > > ご本人がお断りになりました。
> > > 10月以降は別の方で本案件をお願い致しております。
> > >
> > > この場合、『会社都合』となるのでしょうか。
> > > また、継続をお断りになった理由によっても
> > > 『会社都合』『自己都合』が違ってくるのでしょうか。
> > >
> > > ご教授お願い致します。
BMFさんこんにちは。
私は労務に詳しくないのですが、自身に起こった事例を
ご紹介します。
大手派遣会社A社さんに登録し、長期就業(2年)したあと、
自己都合(業務内容の変更)で契約を終了いたしました。
引続きA社の派遣として働きたかったので紹介を希望し、
A社からご紹介いただいたのは15社を超えるかと
思います。ただし距離や時給、業務内容がマッチせずに
電話で会社情報を伺っただけで、ほとんどこちらから
お断りしました。
職場見学に至ったのは5社のみ。
しかもすべて断られ、契約終了までに結局次は決まりませんでした。
その後、2週間ほどで6社目にようやく就業が決まり、
働き出しましたが業務内容が合わず、2週間で契約を
切ってしまいました。
正直、顰蹙モノだと思います。せっかくご紹介いただき、
内容の確認もしたのに合わないからと短期間で辞めてしまった
のですから。
私は生活のために収入を得ることを優先して決断してしまった
ために、こんな結果に至りました。
以降の仕事は自分で就職活動をするということで、紹介を
停止してもらいました。
前回の契約終了から次の契約まで空いた期間が約2週間、次の
契約で働いたのが約2週間、正確には27日間ほどでした。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
A社では「契約終了後、本人が就業を希望するにもかかわらず
1ヵ月以内に仕事を紹介できなかった場合の離職理由は
”会社都合”とする」と規約で定めています。
派遣会社ごとに解釈は違うと思いますが、
★派遣社員は希望する業務を追求し
★派遣会社はそれに応える
というのがA社の考えなのだと思います。
いくつ紹介されても働く本人がミスマッチと感じるのなら
断るのは”紹介できない”うちに入るのではないでしょうか。
このケースで私は規約にある1ヵ月以内に一旦就業したにも
かかわらず最初の契約更新日を待たずに辞めてしまったので、
当然自己都合だと考えていましたが、A社の方は
「合う仕事を紹介できなかった」
と処理してくださり、会社都合で離職票を発行していただきました。
こちらからは何も働きかけてはいないのですが、寛大な
お取り計らいに感謝しています。
私事ではございますが、ご参考になればと思い、書き込み
いたします。
mike様
ご回答ありがとうございました。
詳しいお話、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
> BMFさんこんにちは。
>
> 私は労務に詳しくないのですが、自身に起こった事例を
> ご紹介します。
>
> 大手派遣会社A社さんに登録し、長期就業(2年)したあと、
> 自己都合(業務内容の変更)で契約を終了いたしました。
> 引続きA社の派遣として働きたかったので紹介を希望し、
> A社からご紹介いただいたのは15社を超えるかと
> 思います。ただし距離や時給、業務内容がマッチせずに
> 電話で会社情報を伺っただけで、ほとんどこちらから
> お断りしました。
> 職場見学に至ったのは5社のみ。
> しかもすべて断られ、契約終了までに結局次は決まりませんでした。
>
> その後、2週間ほどで6社目にようやく就業が決まり、
> 働き出しましたが業務内容が合わず、2週間で契約を
> 切ってしまいました。
>
> 正直、顰蹙モノだと思います。せっかくご紹介いただき、
> 内容の確認もしたのに合わないからと短期間で辞めてしまった
> のですから。
> 私は生活のために収入を得ることを優先して決断してしまった
> ために、こんな結果に至りました。
> 以降の仕事は自分で就職活動をするということで、紹介を
> 停止してもらいました。
> 前回の契約終了から次の契約まで空いた期間が約2週間、次の
> 契約で働いたのが約2週間、正確には27日間ほどでした。
>
>
> 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
>
> A社では「契約終了後、本人が就業を希望するにもかかわらず
> 1ヵ月以内に仕事を紹介できなかった場合の離職理由は
> ”会社都合”とする」と規約で定めています。
>
> 派遣会社ごとに解釈は違うと思いますが、
> ★派遣社員は希望する業務を追求し
> ★派遣会社はそれに応える
> というのがA社の考えなのだと思います。
> いくつ紹介されても働く本人がミスマッチと感じるのなら
> 断るのは”紹介できない”うちに入るのではないでしょうか。
>
>
> このケースで私は規約にある1ヵ月以内に一旦就業したにも
> かかわらず最初の契約更新日を待たずに辞めてしまったので、
> 当然自己都合だと考えていましたが、A社の方は
> 「合う仕事を紹介できなかった」
> と処理してくださり、会社都合で離職票を発行していただきました。
> こちらからは何も働きかけてはいないのですが、寛大な
> お取り計らいに感謝しています。
>
>
> 私事ではございますが、ご参考になればと思い、書き込み
> いたします。
Garimpeiro様
ご回答ありがとうございました。
今後の事を含め、再度、
先方とお話をしたいと思います。
ありがとうございました。
> 自社、つまり貴社を守りたいという考えがあるのなら、絶対に「会社都合」にしないことです。
>
> BMFさんからしてみれば、善意で(失業保険を早く受給するため)「会社都合」にすると、後でその従業員が監督署へ駆け込み、「解雇」されたと訴えれば、解雇予告手当て等を支払わなければならなくなります。
>
> 長期で雇用したのであれば、契約(雇用契約)を一方的に破ってきたのは、従業員であるのでちゃんと退職届けを出させる事です。
>
> 去っていく人間、(辞めていく労働者)を信用してはなりません。さもないと後で高い勉強料を支払うはめになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]