相談の広場
会社が立ち上がって一年未満の人事・労務初心者です。
このたび、初めての退職者が出ることになりました。入社時に守秘に関する誓約書にサインをしてもらっているのですが、社長は、退職予定者のポジションが高い(部長職)ということもあり、退職時に念押しの守秘に関する誓約書にサインしてもらうべきと言っているのですが、退職願の受理から始まりどのような手続きにすべきか経験がなく迷っています。
よいアドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 会社が立ち上がって一年未満の人事・労務初心者です。
>
> このたび、初めての退職者が出ることになりました。入社時に守秘に関する誓約書にサインをしてもらっているのですが、社長は、退職予定者のポジションが高い(部長職)ということもあり、退職時に念押しの守秘に関する誓約書にサインしてもらうべきと言っているのですが、退職願の受理から始まりどのような手続きにすべきか経験がなく迷っています。
> よいアドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いします。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
退職者への守秘義務の実施要請は大変ですよ。
まず、完全実行は不可能ともいえますね。
ただし退職者への当社で知り得た該当事項についての確認は求めておくことでしょう。念のため知らぬ存ぜぬを言わせないようにするためにもやはり、念書でしょうか、入手が必要でしょう
それによる、損害等発生した場合には損失発生者、損失等の原因、損失額を完全に求めてから、該当者への補償を求めることでしょう。特に同業等への就業者についてはチェックをすることも必要でしょう。
これまでに訴訟等では完全には求められていないように感じますが。損失額が億単位ともなれば別でしょう。
akijinさん、
お返事ありがとうございました。
このご時世何でもやろうと思えば出来ますものね。。。。
この一筆が抑止力になればよいのですが。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
>
> 退職者への守秘義務の実施要請は大変ですよ。
> まず、完全実行は不可能ともいえますね。
> ただし退職者への当社で知り得た該当事項についての確認は求めておくことでしょう。念のため知らぬ存ぜぬを言わせないようにするためにもやはり、念書でしょうか、入手が必要でしょう
> それによる、損害等発生した場合には損失発生者、損失等の原因、損失額を完全に求めてから、該当者への補償を求めることでしょう。特に同業等への就業者についてはチェックをすることも必要でしょう。
> これまでに訴訟等では完全には求められていないように感じますが。損失額が億単位ともなれば別でしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]