相談の広場
もともとの社規則、内部統制、ISO 技術標準 様々な社規があります。
ご多分に漏れず私たちも、体系の見直し等実施しております。
規定と規程の言葉の定義は見直し落ち着こうと無理やりしているのですが、
第○条 表記と (一般的になんと表現するのかしら)
1.
1.1
(1)
の章表記 どう使い分けるのが一般的なのでしょう?
現在、総務部等のスタッフ部門が作成すると 前者の、条表記
技術系のスタッフが作成すると、後者
どのように基準を決めたらと悩んでます。
たとえば執務室管理規程が、作成するきっかけ、文化の違い、主観部門の違いから、場所により、条でかかれたり、1.xxで書かれたりしてしまいます。
経営者や社員から見るとどうでもいいのかもしれませんがねぇ
とはいえ、書いている内容に統一性がみられないので徹底すると文句を言われるので統一をしたい。
なにか良い参考本 参考コメントありましたらよろしくお願いします。
すでにここで話をされている話だしたらすみません。見つけられていません。
スポンサーリンク
こんばんは
規定を管理するのが、総務部門であれば、総務がしっかりと
基準を決めて規定を作成すればそれでよいと思います。
HPの検索エンジンで、さまざまな規定を引っ張り出して
御社にあう規定を見つけて、それを参考に作成するのが
いいのではないですか?
> もともとの社規則、内部統制、ISO 技術標準 様々な社規があります。
> ご多分に漏れず私たちも、体系の見直し等実施しております。
>
> 規定と規程の言葉の定義は見直し落ち着こうと無理やりしているのですが、
>
> 第○条 表記と (一般的になんと表現するのかしら)
>
> 1.
> 1.1
> (1)
> の章表記 どう使い分けるのが一般的なのでしょう?
>
> 現在、総務部等のスタッフ部門が作成すると 前者の、条表記
> 技術系のスタッフが作成すると、後者
> どのように基準を決めたらと悩んでます。
> たとえば執務室管理規程が、作成するきっかけ、文化の違い、主観部門の違いから、場所により、条でかかれたり、1.xxで書かれたりしてしまいます。
> 経営者や社員から見るとどうでもいいのかもしれませんがねぇ
> とはいえ、書いている内容に統一性がみられないので徹底すると文句を言われるので統一をしたい。
> なにか良い参考本 参考コメントありましたらよろしくお願いします。
> すでにここで話をされている話だしたらすみません。見つけられていません。
MASA-YAN様
> HPの検索エンジンで、さまざまな規定を引っ張り出して
> 御社にあう規定を見つけて、それを参考に作成するのが
> いいのではないですか?
>
コメント
どうもありがとうございます。
基準を決めている際の悩み事なんです。
今回の悩みについては見つからなかったのでUPしてみました。
きっと表現不足なのでしょうね。
第○条表記 (法規的表記)
と
一般文書表記
とを混在前提での使い分けを明文化したものが、
現時点では見つけることができていません。
どちらか一方にまとめることは、現時点で選択肢としてありません。
決めるしかないならそれをアドバイスとして受け取ります。
どうもありがとうございました。
トラきちさん
コメントありがとうございます。
そして MASA-YANさん たまりんさん 何となく整理できてきました。
ありがとうございます。
> Snobさん、こんにちは。
>
> 当社の規程類作成の規定では、規程類の細分化は、条、項、号、目の順序になっており、表記は項についてはカッコなしの算用数字、号についてはカッコつきの算用数字、目についてはカタカナ(ア~)、それでも足りない場合はアルファベット(a~)となっています。
> さらに、条文が多い場合は、条の前に章、節を設けることができるとしています。
そうですね。私たちもそのようにしています。
> そして、細則やマニュアルについては、条、項などの表記に代えて、ローマ数字も含めた数字表記にて作成することを認めています。
>
これかぁ そうだ、これですね。確かに上位文書(経営者決済、役員の合意いるような文書)は、当社でも、○条で書かれており、表記が混在していません。
上位文書では、規程と通達・方針との違いを明確に刷ればよいですね。
MASA-YANさん たまりんさん の書かれているとおり1種類に明確に決めればよいですね。
それを受けた下位文書なら(細則やマニュアル)異なる表記でもOKとレベルを決めれば良いわけだ。(あまりあーでもない こーでもないと考えれば泥沼だ)
改めて質問です。もしよろしければ・・・
第○○条文の書き方の 呼び名 総称、書式名称はなんというのかしら?
条、項などの表記に代えて、ローマ数字も含めた数字表記にて構成の呼び名、総称、書式名称はなんというのかしら? ご存じの方おられればご教示いただきたく。
規程管理規程に明記したいけど ○条文のような表記
とかローマ数字構成じゃあまり格好が良くない。 いいのないかしら。
章の付け方マニュアルで
第○○条文の文書作成マニュアル じゃ不細工なので。
**********************************
私の立場は、総務部というよりISO屋 ネットワーク屋なので、○条表記を書き慣れていない書かない側の立場なのです。今総務部の人たちと一緒に、それぞれに作業を多く発生させないように、一般社員にわかりやすいように社規を整理しましょうと考えているところなのです。
で・・私はというと Snobのニックネームの通り知ったかぶりの俗物紳士でございます。(苦笑) 失礼な書き方がおおいかもしれませんが、ご容赦願います。
書き方が大変難しい。
Snobさん、こんにちは。
呼び名の件ですが、当社の例を申しますと、規程類管理規程のなかで文書作成上の基準については規程類作成マニュアルによるとしており、そのマニュアルのなかでは、規程類の体裁および様式のなかの細分化の基本として、章、節、条、項、号、目を規定しています。その例外としてローマ数字、算用数字を用いることを認めているのですが、そこでは条のかわりがローマ数字、項=1、号=(1)と例示しています。
したがって条、項、号が基本で、その代替措置という感じでしょうか。
ちなみに、この細分化は、内閣府から出ています公用文作成の要領に基づいているものです。
以上、参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]