相談の広場
全くの初心者なので、教えてください。
11月から、今年の3月に定年した方を雇用することになりました。
週2日の午後のみ勤務で、2年間の契約です。
給与と勤務日数が少ないので、どう扱えばよいのかわかりません。
給与は、月10万円の固定給で交通費は別途実費支給です。
勤務先は1社だけなので、扶養申告書を出してもらい年末調整はするべきなのでしょうか?
それとも、ご自分で申告してもらってもいいのでしょうか?
給与は、扶養申告書をだしてもらって、所得税を扶養人数の欄を見て、給与から引くのでよろしいのでしょうか?
今年度は1か月だけの給与支給になります。
どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 全くの初心者なので、教えてください。
> 11月から、今年の3月に定年した方を雇用することになりました。
> 週2日の午後のみ勤務で、2年間の契約です。
> 給与と勤務日数が少ないので、どう扱えばよいのかわかりません。
> 給与は、月10万円の固定給で交通費は別途実費支給です。
> 勤務先は1社だけなので、扶養申告書を出してもらい年末調整はするべきなのでしょうか?
> それとも、ご自分で申告してもらってもいいのでしょうか?
>
> 給与は、扶養申告書をだしてもらって、所得税を扶養人数の欄を見て、給与から引くのでよろしいのでしょうか?
> 今年度は1か月だけの給与支給になります。
> どうぞよろしくお願いします。
こんばんわ。
通常の社員さんと同様に年末調整してください。
扶養控除申告書も提出してもらってください。
給与の所得税は年齢判断はありませんから扶養人数と交わる欄を使用してください。
気になる点が一つ。
今年度は1か月の給与と書かれていますが3月までは通常給与が支払われていた方ですよね。
そうなると1月~3月までの給与も含めての年末調整になると考えられますがいかがですか?
退職金は給与とは別なので考慮しなくてもいいですが給与としては1月~3月と11月(12月支給分?)の合計での年末調整になると思います。
すでに一度退職されていますので源泉徴収票を発行されているかと思いますのでその分の源泉票も提出してもらってください。
ただ同じ会社になりますので前職扱いになるのかは税務署に確認されてはいかがかと思います。
小生の場合の退職者の再雇用は前職扱いにせず年間収入として年末調整していましたが、一般退職者でしたので定年者がそれでいいのかどうかまでは不案内です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]