相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者 ちょこたん さん

最終更新日:2008年11月28日 19:32

いつも参考にさせていただいております。

この度7月1日に帝王切開にて双子を出産いたしました。

入院期間は6月20日~7月8日で、窓口支払い額は
6月: 55,710円(内、健康保険負担分29,650円)
7月:698,190円(内、健康保険負担分74,540円)
でした。

この領収書を健康組合に送ると、5,000円の高額療養費
もらえました。

月をまたいでるので、そんなものかと思いましたが、
他に帝王切開した人の話を聞くと、もっともらったと
言っていたので、病院に問い合わせてみると、
計算が間違っていたので、新しい領収書を送るとの
ことでした。

新しい領収書の内容は
7月:708,920円(内、健康保険負担分85,270円)
でした。

これを健康組合に問い合わせると、新しい領収書
内容で計算すると、高額療養費は5,000円とのことでした。

ということは、私のところには新しい領収書
送られていなくて、病院側から健康組合の方にだけに
新しい領収書が送られて、それで計算されていたようです。

お聞きしたいのは、病院によっても違うと思いますが、
帝王切開で多胎出産、約一週間の入院で、支払い総額
70万円のうち約85,000円だけが健康保険負担分というのは
普通なのでしょうか?

個人病院なのですが、受付の方がだらしなく、
他にもいろいろと間違っていたことが多く信用できない
のですが、こちらは素人なので調べることもできないので、
相場というものはどれぐらいなのか教えていただきたいです。

お手数ですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者Mariaさん

2008年11月29日 02:33

高額療養費の対象となるのは、
保険適用分として支払った医療費が一定額を超えた場合です。
したがって、7月の健康保険適用分が85,270円なのであれば、
そこから高額療養費の額が計算されることになります。
(6月の支払分は自己負担限度額を超えていないので、高額療養費の支給対象にはなりません)

確かに帝王切開は保険適用となりますが、
すべての費用が保険適用となるわけではなく、保険適用となるのは費用のうちの一部です。
差額ベッド代はもちろんのこと、
新生児ケア料も保険適用とはなりません。
(新生児に低出生体重等の異常があった場合などは保険適用になるようですが)
言い換えれば、帝王切開や切迫早産等の異常により発生した医療費分のみが、
保険適用になると考えていただければよろしいかと思います。

帝王切開による保険適用分が29,650円+85,270円=114,920円だったようですが、
これはそれほどおかしい額ではないと思います。
単胎ではありますが、予定帝王切開をした際の明細を公開しているサイトがあり、
そういったサイトをいくつか見てみましたが、保険適用分はだいたい10万くらいでした。
保険適用分が高額療養費が支給されるほどの額に届かなかったという方もいらっしゃいましたよ。
(個人サイトさんなので、ここへリンクするのは控えます)
単胎でも多胎でも切るのは1回ですから、それほど大きな差はないでしょうし、
114,920円なら標準的な額と言えるのではないでしょうか。

あと、お知り合いの方は、もっと還付されたとのことですが、
緊急に帝王切開せざるを得なかった場合と、
予定帝王切開を行った場合では、保険点数が違うそうです。
お知り合いの方とそういった部分の違いはありませんか?
もしくは、その方は月をまたいでいなかったとか。

ちなみに、ちょうど年末調整シーズンですが、
出産費用が高額ですから、医療費控除を受ければ所得税が戻ってくるはずですので、
ご主人の確定申告をお忘れなく。

Re: 帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者キンギョさん

2008年11月29日 18:26

削除されました

Re: 帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者キンギョさん

2008年11月30日 03:01

私も予定帝王切開で10月に出産しました。
赤ちゃんは一人です。
総合病院で出産しましたが、請求書を見てみると、母親(入院)保険分は、88,275円。
赤ちゃん分は(入院)保険分、36,030円。
となっています。
高額医療費で戻ると言うには、医療費控除しか知らなかった私にとって大変いい知らせでした。ありがとうございます。

また、上記の金額は、病院の組合員と言うことで割引されてるようです。(一般では帝王切開は総額35万円くらいのようです。保険分含んでます)
都道府県によって相場は変わるかも?
これから、市役所に乳児医療費領収書を出せば、2ヶ月後くらいには、赤ちゃん分は戻ってくるようです。
それと、来年は医療費控除を申請しようと思っています。

ちょこたんさんは、自己負担がかなりの高額ですので気になっているのであれば、病院側より親子別々で細かい請求書(詳細の分かるもの)を頂いてもいいかもしれません。

税金払っているのですから、手続きすれば戻るものはきちんと貰いたいものですよね。
検索しましたら、下記のサイトがありましたので計算してみてはいかがでしょうか?
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kougaku2.html
下のほうに高額医療費計算があります。

Re: 帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者ちょこたんさん

2008年12月01日 18:22

Mariaさん

早速ご回答いただきありがとうございます。
詳しく説明していただいたので、よく分かりました。
予定帝王切開をした際の明細を公開しているサイトなんて
あるんですね!
支払った額が高額だったので不安でしたが、だいたい
そんなものなのですね。
おっしゃる通り、知り合いは月をまたいでいましたが、
緊急手術でした・・・
アドバイス通り、医療費控除を受けたと思います。
いろいろとありがとうございました。

Re: 帝王切開を受けた場合の高額療養費

著者ちょこたんさん

2008年12月01日 18:33

キンギョさん

ご回答ありがとうございます。
キンギョさんも帝王切開でご出産されたんですね!
まだ普通の生活も大変な中、いろいろと教えてくださって
ありがとうございます。
個人病院で多胎の帝王切開ということで、ある程度の費用
覚悟していたのですが・・・やっぱり高いですよね。
ホント取り戻せるものは取り戻したいです。
今度健診がありますので、病院側に請求書の件聞いてみたいと
思います。
ありがとうございました。

ちょこたんさんへ

著者Mariaさん

2008年12月02日 01:53

すみません。
双子ちゃんなので出産育児一時金も2倍になることを失念していました・・・(汗

医療費控除は、保険等から給付などがおりた場合、
その額を差し引いて計算し、差し引き後の額が10万を超える場合(所得が200万以下の方はその5%を超える場合)に医療費控除の対象になります。
通常、出産育児一時金は法定給付のみの場合で35万なのですが、
これは1児当たりですので、双子ちゃんの場合は2倍の70万が下りることになります。
となると、検診費用等の合計次第では、差し引き額が10万に満たないかもしれません。
健康保険組合の場合、付加給付が設けてあるところもあって、
1児あたり35万より多いところもあります。
もしちょこたんさんの加入している健康保険付加給付があると、
なおさら医療費控除が受けられる額にはならないかもしれません・・・。
(私の加入している健康保険組合では、1児あたり法定給付350,000円+付加給付110,000円)
ということで、実際に医療費控除の対象になるかどうかは、
実際に計算してみないとなんともいえません・・・。
ぬか喜びさせちゃったかもですね・・・。
ごめんなさい(><

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP