相談の広場
おはようございます。
先日こちらで有休についてご相談させて頂いた、さくさんです。
その節はご親切にアドバイスをくださって、どうもありがとうございました。
今回は、退職金についてご相談したいことがあります。
私は2005年11月入社で、今度の1月に会社を退職致します。
また弊社では、退職金の支給について、「入社後満3年以上勤務して退職または死亡した社員に対して支給する。」と規定しています。
普通に計算すれば丸3年以上勤務していることとなり、退職金がもらえるはずなのですが、
私は入社する時に、
「管理上、社員の入社時期を揃えたいから、4月までは契約社員とさせてほしい。ただし待遇などはすべて正社員と同じだから気にしないで大丈夫だ。」
と言われ、2005年11月~2006年3月末までの5ヶ月間は、契約社員になっているんです。
その際、特に契約社員の雇用契約書は取り交わしておらず、普通に正社員の契約書を書いています。
4月になって正社員に切り替わる時も何も書類等を書かされておりません。(気づいたら4月が過ぎていました。)
この場合、待遇など全て正社員と同じであれば退職金はもらえますよね?
最初の5ヶ月間は退職金の勤務年数の計算に含まれない、なんてことはないですよね?
(退職金の規定には、契約社員を除外するような規定は特に設けられていません。)
本日の午後、労務関係の人が来るので、その人と話をする時に予備知識があると大変心強いです。
みなさん、どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
●デリケートな問題
結論として、与件の情報だけで判断するのはかなり微妙です。
●もらえるよ説について
あなたの前提条件が正しければ、あなたの論法で、いいと思います。
ただし、あなたの前提が正しいかどうかは書類の原本に当たらないと判断できません。自分に都合のよい勝手解釈をしている余地があるからです。
●あげないよ説について
契約期間の身分は、アルバイト同等だったんだから、無関係。
社員としてはあくまでも4月からだよ。
と、会社が主張しようと思えば、成り立ち得る余地があります。
●詳細確認の必要
結局、就業規則や退職金規程、同社の同類事項に対する過去の判断、
雇用契約書(契約社員時と正社員時、存在しない場合はないという事実)を仔細に確認しないとなんともいえないですね。
たとえば「待遇」にしても、
会社としてはあなたに「待遇」という言葉を使うときに、3年以内で退職すると前提して話をしてはいないいでしょう。
解釈にいろいろ行き違いの可能性があるので、
まずはその溝を埋める努力からはじめることになります。
●シミュレート
仮にこの問題で争ったらどうなるかを考えてみました。
落としどころは和解で、退職金相当額の和解金の支払いになるのではないでしょうか。
あなたにとっては実質的な退職金になりますし、会社としては退職金の算定期間には契約社員を含めないというスタンスは守られることになります。
会社は、あなたとの争いを考えるのではなく今後のケースの標準をつくるために争いの場を使うためにそうなるだろうと思われます。
あくまでも、ひとつの仮説であり、いろいろな要素でふくらんだりへこんだりしますけど。
●結論
まずは、相手がどう思っているのかを聞き出して、自分の考えとの違いを明確にする作業をすることからはじめることになると思います。
今回は、合意の結論を急がず、情報収集の場と考えてはいかがでしょうか、
こんばんは
基本的に正社員の契約書を書いているのであれば、正社員と
して扱ってもらうように主張すべきです。もちろん、退職金
がもらえるように話をすべきです。
貴殿が不安になって、五井質問されていらっしゃるのだと思
いますが、ここでのスレをよりどころにして対応するよりも
しっかりと周りを固める方が大切なのでは?
> おはようございます。
> 先日こちらで有休についてご相談させて頂いた、さくさんです。
> その節はご親切にアドバイスをくださって、どうもありがとうございました。
>
> 今回は、退職金についてご相談したいことがあります。
>
> 私は2005年11月入社で、今度の1月に会社を退職致します。
>
> また弊社では、退職金の支給について、「入社後満3年以上勤務して退職または死亡した社員に対して支給する。」と規定しています。
>
> 普通に計算すれば丸3年以上勤務していることとなり、退職金がもらえるはずなのですが、
>
> 私は入社する時に、
> 「管理上、社員の入社時期を揃えたいから、4月までは契約社員とさせてほしい。ただし待遇などはすべて正社員と同じだから気にしないで大丈夫だ。」
> と言われ、2005年11月~2006年3月末までの5ヶ月間は、契約社員になっているんです。
>
> その際、特に契約社員の雇用契約書は取り交わしておらず、普通に正社員の契約書を書いています。
> 4月になって正社員に切り替わる時も何も書類等を書かされておりません。(気づいたら4月が過ぎていました。)
>
> この場合、待遇など全て正社員と同じであれば退職金はもらえますよね?
> 最初の5ヶ月間は退職金の勤務年数の計算に含まれない、なんてことはないですよね?
>
> (退職金の規定には、契約社員を除外するような規定は特に設けられていません。)
>
> 本日の午後、労務関係の人が来るので、その人と話をする時に予備知識があると大変心強いです。
>
>
> みなさん、どうぞよろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]