相談の広場
お世話になっております。
雇用保険について教えていただけないでしょうか。
例えば加入が6ヶ月間、雇用保険に加入していた方がいたとしまして、その方が会社都合で退職をされたとします。
その後、別のところで、就職をしましたが、6ヶ月間後に自己都合で、会社を退社したいとします。
そうなった場合、自己都合でやめた方は、90日後にその方は、受給資格者に該当するのでしょうか?
雇用保険について知人と色々と話していましたら、疑問がわきましたので、どなたか教えていただけましたら幸いです。
スポンサーリンク
jimuya2002 様
教えて頂きありがとうございます!
通算で考えても大丈夫なのですね。更にもう1点、お伺いしたいのですが…
前回の流れに追記と言う形になりますが、例えば、最初の会社を会社都合で辞め、その後、失業保険を貰った後に就職し、また、6ヵ月後に自己都合で退職した場合、自己都合で退職した後、90日の制限を受けて、受給資格を取得することはできるのでしょうか?
お手すきの時でかまいませんので、教えていただけましたら幸いです。
> 前職と現職の間に1年間以上のブランクが無ければ通算可能です。あと、給与支給対象日数11日以上も関係してきます。7日間はすべての人が待機期間となり、自己都合(例外あり)の場合は、さらに90日の待機期間(支給停止期間)があります。
> お世話になっております。
>
> 雇用保険について教えていただけないでしょうか。
>
> 例えば加入が6ヶ月間、雇用保険に加入していた方がいたとしまして、その方が会社都合で退職をされたとします。
>
> その後、別のところで、就職をしましたが、6ヶ月間後に自己都合で、会社を退社したいとします。
>
> そうなった場合、自己都合でやめた方は、90日後にその方は、受給資格者に該当するのでしょうか?
>
> 雇用保険について知人と色々と話していましたら、疑問がわきましたので、どなたか教えていただけましたら幸いです。
こんにちわ。
一つの会社で受給資格に満たない場合、前会社との間が1年以内であるならば、通算する事は出来ます。
ただし、ご質問のケースの場合、前の会社は会社都合ということになりますが、後の会社の退職事由が、自己都合になりますので、自己都合扱いとなってしまい、7日+3ヶ月の待機期間、受給日数も一般の日数に変更となってしまいます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]