相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険の事について

著者 ちゅちゅみん1 さん

最終更新日:2009年02月27日 19:50

お世話になっております。

雇用保険について教えていただけないでしょうか。

例えば加入が6ヶ月間、雇用保険に加入していた方がいたとしまして、その方が会社都合で退職をされたとします。

その後、別のところで、就職をしましたが、6ヶ月間後に自己都合で、会社を退社したいとします。

そうなった場合、自己都合でやめた方は、90日後にその方は、受給資格者に該当するのでしょうか?

雇用保険について知人と色々と話していましたら、疑問がわきましたので、どなたか教えていただけましたら幸いです。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険の事について

著者jimuya2002さん

2009年02月28日 10:46

前職と現職の間に1年間以上のブランクが無ければ通算可能です。あと、給与支給対象日数11日以上も関係してきます。7日間はすべての人が待機期間となり、自己都合(例外あり)の場合は、さらに90日の待機期間(支給停止期間)があります。

Re: 雇用保険の事について

著者ちゅちゅみん1さん

2009年02月28日 11:14

jimuya2002 様

教えて頂きありがとうございます!

通算で考えても大丈夫なのですね。更にもう1点、お伺いしたいのですが…

前回の流れに追記と言う形になりますが、例えば、最初の会社を会社都合で辞め、その後、失業保険を貰った後に就職し、また、6ヵ月後に自己都合で退職した場合、自己都合で退職した後、90日の制限を受けて、受給資格を取得することはできるのでしょうか?

お手すきの時でかまいませんので、教えていただけましたら幸いです。



> 前職と現職の間に1年間以上のブランクが無ければ通算可能です。あと、給与支給対象日数11日以上も関係してきます。7日間はすべての人が待機期間となり、自己都合(例外あり)の場合は、さらに90日の待機期間(支給停止期間)があります。

Re: 雇用保険の事について

著者jimuya2002さん

2009年02月28日 11:52

先程雇用保険の手引きを見直してみたのですが、離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月いじょうあったとき
と法改正されていましたので(失礼しました)、このケースでも可能かと思います。ただ、実際にこのケースが起こったとしたら、職安で求職活動をする際に、かなり厳しい口調や態度または、殆ど無視に近い状態で相談員は対応すると思いますよ。

Re: 雇用保険の事について

著者ちゅちゅみん1さん

2009年03月03日 20:40

jimuya2002 様

丁寧に教えて頂きありがとうございます!

こういうケースも実際には、可能なのですね。
勉強になりました。

又、今後とも宜しくお願い致します。


> 先程雇用保険の手引きを見直してみたのですが、離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月いじょうあったとき
> と法改正されていましたので(失礼しました)、このケースでも可能かと思います。ただ、実際にこのケースが起こったとしたら、職安で求職活動をする際に、かなり厳しい口調や態度または、殆ど無視に近い状態で相談員は対応すると思いますよ。

Re: 雇用保険の事について

著者オレンジcubeさん

2009年03月04日 12:43

> お世話になっております。
>
> 雇用保険について教えていただけないでしょうか。
>
> 例えば加入が6ヶ月間、雇用保険に加入していた方がいたとしまして、その方が会社都合で退職をされたとします。
>
> その後、別のところで、就職をしましたが、6ヶ月間後に自己都合で、会社を退社したいとします。
>
> そうなった場合、自己都合でやめた方は、90日後にその方は、受給資格者に該当するのでしょうか?
>
> 雇用保険について知人と色々と話していましたら、疑問がわきましたので、どなたか教えていただけましたら幸いです。

こんにちわ。
一つの会社で受給資格に満たない場合、前会社との間が1年以内であるならば、通算する事は出来ます。

ただし、ご質問のケースの場合、前の会社は会社都合ということになりますが、後の会社の退職事由が、自己都合になりますので、自己都合扱いとなってしまい、7日+3ヶ月の待機期間、受給日数も一般の日数に変更となってしまいます。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP