相談の広場
最終更新日:2009年06月15日 16:24
当社は電気関連部品を機械加工している30数名程度の会社です。
私は1年前に入社し総務を担当している第1種衛生管理者です。
私が入社するまでは担当がいなく、役員家族が経理・総務を兼任しておりました。
その為家族的な良い面と、なあなあ的な甘い面があります。
安全衛生委員会はありませんが、安全衛生会議を1年前から月1回開いています。
この会議で、昨年から現場での作業服・帽子・安全靴の支給ルールを決め、同時に着用ルールを決めました。
しかし、頭がかゆくなる、頭髪薄くなる等で着帽を拒否する者、夏場はフォークリフトの運転等で一時的に外に出るので暑くて作業服を脱ぎ、Tシャツ姿(個人の物=多色)で作業を行う者がいたりで足並みが揃っていなく、決めたルール=完全着用が守られていません。
安全衛生会議は現場の主任2名も参加していますが部下に注意ができなく、個人に任せるしかないと言うのが主任の考えです。主任も年上の先輩や技術的に自分を超える人には言えないようです。
現場の管理職はいなく、その上が役員です。
私は1年前に入社し役職もありませんので個人に直接注意できる立場にないと思っています。
冷暖環境も古い建屋の中で、冬は縦型電気ストーブ、夏はスポットクーラーでの対応です。
これから暑くなる中でよけいに実施が難しくなると感じています。
どなたかの工場等で、作業服等の完全着用が実施できた経験をお持ちでしたらぜひアドバイスいただけませんでしょうか。
またペナルティー制で実施できている会社がありましたら、運用方法をお教えください。
スポンサーリンク
労務担当ではありませんが、過去経験を2つ。
1.作業服をみんなで選ぶ(でももう購入されてそうですので、冬服や、外用ジャンバーはみんなで選ぶとか、、)
みんなで決めた事は、守り易いです。特に女性の意見は聞くべきでしょう。あと社名の刺繍など、後付けできれば、下書きを、従業員の字のうまい方に頼むとかいかがでしょう?
2.外仕事作業着脱ぐのはありがちですね。。ヘルメット着用も、お客さんの監査対応とか、監督署の注意とかで、言うのも方法ですが、リフトは、急転回で、転落事故など事例を持って説明すれば、Tシャツ1枚が危ない点理解されると思います。罰則で守らせるのはいかがなものかと思いますよ。声の大きいベテランの人に助けて下さいと相談して、上手に味方にしましょう。
こんにちは。
ゆめみつさんのお勤め先では、半袖の作業服や、長袖で薄手の作業服など、いわゆる「夏服」と呼ばれるような類の作業服はは導入されていないのですか?
私の勤め先では、
◎長袖(厚手と薄手の2種。厚手はブルゾンタイプ、薄手はシャツタイプ)
◎半袖(ブルゾンタイプとシャツタイプの2種)
を導入しています。
人によって暑がりの人もいれば寒がりの人もいますので、この4種類を2枚ずつ支給して、使い分けてもらっています。
夏場は
◎薄手(シャツタイプ)の長袖
◎半袖(ブルゾンタイプ)
◎半袖(シャツタイプ)
が混在している状態ですが、同じシリーズの同色ですので、個人でバラバラ・・・という印象はないです。
ご参考になれば幸いです。
まゆり様
アドバイスありがとうございます。
冬用作業服は、
◎冬用ブルゾン長袖 2着(冬用ズボン2着)
夏用作業服は、
◎夏用ブルゾン長袖か半袖 計2着(夏用ズボン2着)
を貸与支給しています。
1ヵ月前に役員へ夏の上衣用として同色ポロシャツの提案をしましたが、そこまでする必要はないと却下されました。
同業者や他業種の室外での現場作業者も着用できている、というのが理由です。甘いと言うのです。
役員もこれまで目を瞑っていただけのようで、着用は言わなかったけれどきっちりと守って欲しかったようです。
作業現場の人の中には、着て当然、守って当然と言う人も多くいるのですが、一部の人には良い影響が及んでいません。
会社の規定にも標準作業服を着用のこと、と記載ありますので、一度規定文を回覧してみようと考えています。
安全衛生会議のメンバーは皆さん前向きな方ですので、後ろ押しはしてもらえるので、この際もう一度ルールの伝達と以降の声掛け・注意で、一人でも着用を増やせるようにやってみたいと考えています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]