相談の広場
現在エコ関係の事業を行っている会社にアルバイトとして勤めております。 この会社では月に2、3回異業種交流会(パーティ)を開いています。その際の会場費・食費(ケータリング・お酒もあります。食品を買ってきて社員が作る時もあります。)に使う科目は何になるのでしょうか?交流会会費の収入の勘定科目は何になるのでしょうか?
この会社は昨年11月に設立しました。決算は11月に行わないといけないのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 現在エコ関係の事業を行っている会社にアルバイトとして勤めております。 この会社では月に2、3回異業種交流会(パーティ)を開いています。その際の会場費・食費(ケータリング・お酒もあります。食品を買ってきて社員が作る時もあります。)に使う科目は何になるのでしょうか?交流会会費の収入の勘定科目は何になるのでしょうか?
> この会社は昨年11月に設立しました。決算は11月に行わないといけないのでしょうか?
> 教えて下さい。よろしくお願い致します。
こんばんわ。
交流会に掛る費用全般は「接待交際費」と考えられます。
但しその費用が年間どの程度なのか個別に管理したい場合は単独で「交流会経費」等別科目で処理なさってもいいと思います。
その際の会費が御社にとって主収入に当たるようでしたら売上の一部と解されますがそうでなければ雑収入もしくは別途管理で会費収入でしょう。
会費で諸経費を賄うとしても相殺はせず収入と支出は計上しましょう。
11月に設立したからと言って11月決算とは限りません。
会社の定款に会計期間が明示されていますのでその月が決算月となります。最大期間を考えても10月決算ですね。11月だと13カ月になり1年を超えますから10月が最大12か月と解します。
法人の場合1年を超えなければ何時でも決算月に出来ます。
11月設立3月決算や9月決算等が可能です。
初年度は12か月に満たない期間で決算になる事が多いようです。定款や税務署に提出した設立届を確認なさってください。
> こんばんわ。
> 交流会に掛る費用全般は「接待交際費」と考えられます。
> 但しその費用が年間どの程度なのか個別に管理したい場合は単独で「交流会経費」等別科目で処理なさってもいいと思います。
> その際の会費が御社にとって主収入に当たるようでしたら売上の一部と解されますがそうでなければ雑収入もしくは別途管理で会費収入でしょう。
> 会費で諸経費を賄うとしても相殺はせず収入と支出は計上しましょう。
> 11月に設立したからと言って11月決算とは限りません。
> 会社の定款に会計期間が明示されていますのでその月が決算月となります。最大期間を考えても10月決算ですね。11月だと13カ月になり1年を超えますから10月が最大12か月と解します。
> 法人の場合1年を超えなければ何時でも決算月に出来ます。
> 11月設立3月決算や9月決算等が可能です。
> 初年度は12か月に満たない期間で決算になる事が多いようです。定款や税務署に提出した設立届を確認なさってください。
早くにお答えいただきありがというございました。
遅くとも10月に決算を行わないといけないのですね。
この会社は11月に設立してから今まで月次処理も帳簿記帳も何もやっていなかったようなのでこれから私一人でやらないといけないようなので(私は先週からこの会社で働き始めました)大変です。また質問することがありと思います。どうか力を貸して下さい。よろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]