相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

欠勤時の診断書の扱い

著者 だんすけちゃん さん

最終更新日:2009年07月30日 11:07

連続欠勤時に意思の診断書を提出してくださいと
従業員に要求するケースがあると思いますが、
コンプライアンス上、問題はないでしょうか。

現状は、連続欠勤時に診断書を提出させるスキームはなく
また、就業規則等にも明示はされておりません。

管理は厳重におこなう前提で診断書の提出を
要求しても問題はないでしょうか。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 欠勤時の診断書の扱い

著者一人ぼっちの事務さん

2009年07月30日 12:14

> 連続欠勤時に意思の診断書を提出してくださいと
> 従業員に要求するケースがあると思いますが、
> コンプライアンス上、問題はないでしょうか。
>
> 現状は、連続欠勤時に診断書を提出させるスキームはなく
> また、就業規則等にも明示はされておりません。
>
> 管理は厳重におこなう前提で診断書の提出を
> 要求しても問題はないでしょうか。
>
> 宜しくお願い致します。

=====================

こんにちは。

弊社では連続欠勤が3日以上に及ぶ場合は診断書の提出を求めると就業規則に明記してあります。

実際、社員が客様先で勤務する事が多いため
欠勤についての問合せを頂いた場合、欠勤理由を回答できる様にしたり
後々傷病手当金を請求する場合の資料にしたりしてます。

また、提出頂く事で業務上差い支えない欠勤なのか(一時的なもの、例えばインフルエンザ等)
継続的に治療が必要な欠勤なのか(精神的な疾患等)
会社側として把握する意味も含んでいます。

あくまでも弊社の場合なので、ご参考まで。

Re: 欠勤時の診断書の扱い

著者オレンジcubeさん

2009年07月30日 12:42

> 連続欠勤時に意思の診断書を提出してくださいと
> 従業員に要求するケースがあると思いますが、
> コンプライアンス上、問題はないでしょうか。
>
> 現状は、連続欠勤時に診断書を提出させるスキームはなく
> また、就業規則等にも明示はされておりません。
>
> 管理は厳重におこなう前提で診断書の提出を
> 要求しても問題はないでしょうか。
>
> 宜しくお願い致します。

こんにちわ。
会社として従業員の健康管理を考える上で、当社では1週間以上休む場合に医師の診断書を提出するように就業規則で定めております。

就業規則に一刻も早く明記すべきだと思います。

年次有給休暇など、基本的には事前申請であり、その届出もなく休まれている場合、病気や気がということもありますし、無断欠勤ということも考えられます。無断欠勤防止という意味でも必要かと思います。

Re: 欠勤時の診断書の扱い

(回答)
多くの会社で、7日以上傷病で休むときは、診断書提出就業規則で定められています。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド