相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者 新米ママ もも さん

最終更新日:2009年08月10日 00:26

育休後の復職時の配属変更での不満があり、「金銭的な慰謝料請求」をして退職したいと思ってます。

わたくしは、近々、育児休業期間を終了し、復職をする予定で、苦労していた認可保育園の入園が決まり、子供も0歳クラス「ならし保育」でもう保育園にも通い始めている時点て゜、就業準備を進めている最中のマサカの人事発表でした
復職前、20日前に会社から復職時の配属先の辞令が、突然、説明も了承もなく書面で届きました。

妊娠前は、社長秘書で就業しておりました。しかし復職後の配属先は、同じ敷地内の「工場内作業」です。
どう考えても、不当です。
いわゆる「育休切り」の一種ではありませんか?
育児休暇を終えた女性を解雇したり不当な扱いをすることで、違法です。

私は、育休中、当初予定していた六月復職が、保育園の入所困難なため、育休の延期を一度だけできると就業規則に記載していましたので、九月復職に変更しました。
その後すぐ、会社から、配属転換をする旨、自宅のメールへ連絡がありました。
その時は、配置転換先の配属先の連絡はなく、時短休暇を取りやすい部門へ配置変換を考慮するとう内容の説明メールでしたので、特に心配せず、総務人事か経理くらいだとたかをくくっていました。
それなのに復職をまじかにせまった20日前に、いきなり、書面で自宅に届いた辞令は敷地内に隣接する「製造工場内での作業者」との辞令が届いたです。おまけに、作業服のサイズを連絡いれるようにのコメントがあるた゜゛けでした。
就業規則に「原則として元の職務に復職させる」とあるにもかかわらず、育児休業法22条で要求されている措置を何ら講じずに(説明も相談もなく)、いきなり秘書から工場作業者への配置転換辞令の書面で命じていますのは、不当です。
わたくしとしては、最悪の辞令で、仕事内容も未経験、事務職ではなく、立ち仕事工場での製造作業は、受け入れがたい恥辱的な人事です。

溝は修復できないと考え「金銭的な慰謝料請求」をして退職したいと思ってます。

育児に専念することにしたいのですが民事上の問題として金銭的な慰謝料請求等が認められる可能性を探しています。
どなたか、アドバイスお願いします。

スポンサーリンク

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者mint1010さん

2009年08月10日 09:24

法的なアドバイスはできかねますが・・・

御社内の製造作業を「恥辱的な人事」と言い放つのは、
そこで勤務している人達をあからさまに見下した発言で
不快に思う人がほとんどと思われます。

今後、交渉していくにあたって多くの味方を作ろうと思うなら
そういう発言は控えるべきではないでしょうか。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者ARIESさん

2009年08月10日 11:08

判例では次のように言っています。

業務上の必要性が存する場合でも、配置転換命令が他の不当な動機・目的をもってなされたものであるとき、若しくは労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるときは、権利の濫用に当たる
(東亜ペイント事件 昭和61・7・14)


もし訴訟を起こして慰謝料を取りたいなら、この異動が権利の濫用にあたるかどうかでしょうね。
どちらにせよ退職するつもりなら、この異動が無効かどうかではなく、慰謝料の対象になるかどうか争えば良いと思います。
(あまりこの辺は詳しくないので差し控えますが)

仮に慰謝料をとれても、この程度では額は高が知れているのでは?と個人的には思います。

本気で考えているなら、ここに書き込むより身近な弁護士さんに相談すべきだと思います。


ただmint1010さんの仰る事は私も同感です。
仮に現場作業が自分に合わないと思ったとしても、このような書き方・表現はどうかと。

世の中には工場勤務で生計を立ててる人、家族を養っている人が大勢います。
そういう人たちがいるからこそ、会社は利益を上げ成り立っています。

言うなれば、新米ママももさんの給料も、そういう人たちに支えられているんですよ。

ご自身が逆の立場だったらどうでしょう?
良い気持ちはされませんよね。

もちろん質問自体にそんな意図はないかもしれませんが、少なくとも書き込み内容だけで判断すれば、工場作業者を見下しているように思われても仕方ありません。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者新米ママ ももさん

2009年08月10日 20:15

mint1010様

ご指摘ありがとうございます。
そうですね。反省します。
自分では気づかない発言て゜、ご気分わるくされた方いらっしゃったら、申し訳なく思います。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者新米ママ ももさん

2009年08月10日 20:15

mint1010様

ご指摘ありがとうございます。
そうですね。反省します。
自分では気づかない発言て゜、ご気分わるくされた方いらっしゃったら、申し訳なく思います。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者HAL2さん

2009年08月11日 16:58

こんにちは。

配転のみで、給与などの待遇面は下げられていませんか?

また、慰謝料請求とのことですが、結構な工数と費用が掛かるかもしれませんよ?

確かに、会社側のやり方は賛成しかねますが、感情的にならず、ご自分のメリットを考えて行動されることを願います。

少なくとも、育児休業の制度があり、制度適用できる企業で働けることは、恵まれていることと思います。

中小企業なんて、制度があっても実態から取得できない状況のところは山ほどあります。

会社は利益を上げて、初めて成り立つものです。

経営状況によっては、もっときつい対応を新米ママももさんにしていたかもしれません。

会社と争うのは、結構肉体的精神的にきついことです。

冷静になって、それでも争うのであれば、弁護士の方に相談か、事業所を管轄する労働基準監督署、若しくは労働局へ相談に行ってみてください。

個別労働紛争というもので労働局が、間に立って対応してくれる制度もあります。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

(回答)
労働審判制度を活用されることをおすすめします。
一度ご相談にいかれましたら。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html
平成18年4月1日から,労働審判法が施行。この法律は,解雇や給料の不払など,事業主と個々の労働者との間の労働関係に関するトラブルを,そのトラブルの実情に即し,迅速,適正かつ実効的に解決することを目的とする労働審判手続について定めています。
http://www.rengo.or.jp/03-rodo/koyo-ho/0410roudo-shinpan.htm
(連合発行のパンフレットによりまとめたもの)

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
ホームページ
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者新米ママ ももさん

2009年08月12日 10:17

アドバイスありがとうございます。

もちろん、待遇面・給料も下げられてます。

労働基準監督署・労働局へまず、相談にいこうと思います。

皆さん、貴重なご意見・アドバイス ありがとうございます。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者新米ママ ももさん

2009年08月12日 10:19

ご指摘ありがとうございます。
そうですね。少し感情的になっていたこと反省します。
自分では気づかない発言て゜、ご気分わるくされた方いらっしゃったら、申し訳なく思います。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者パインリッヒさん

2009年08月12日 10:23

> 育休後の復職時の配属変更での不満があり、「金銭的な慰謝料請求」をして退職したいと思ってます。
> わたくしは、近々、育児休業期間を終了し、復職をする予定で、苦労していた認可保育園の入園が決まり、子供も0歳クラス「ならし保育」でもう保育園にも通い始めている時点て゜、就業準備を進めている最中のマサカの人事発表でした

復職するつもりだったのですよね。


> 復職前、20日前に会社から復職時の配属先の辞令が、突然、説明も了承もなく書面で届きました。
>
> 妊娠前は、社長秘書で就業しておりました。しかし復職後の配属先は、同じ敷地内の「工場内作業」です。


工場と同じ敷地内に社長がいるということは、中小企業ですよね。


> 溝は修復できないと考え「金銭的な慰謝料請求」をして退職したいと思ってます。


その後のやりとりで、会社とどのような溝ができたのでしょうか。

>
> 育児に専念することにしたい


この会社に限らず、働く必要はない環境にいるのですか。


民事上の問題として金銭的な慰謝料請求等が認められる可能性を探しています。
> どなたか、アドバイスお願いします。



アドバイスになればよいのですが・・・・。
まず、会社のオペレーションの状況をイメージしてみたいと思います。

育休中に貴方の代わりに社長秘書をしていた人が既にいるはずですよね。
その人を転属させてでも、子育て中の貴方に社長秘書をやってもらいたいとは、会社は思っていないということだと思います。



>時短休暇を取りやすい部門へ配置変換を考慮するとう内容の説明メールでしたので、特に心配せず、総務人事か経理くらいだとたかをくくっていました。


中小企業だからギリギリの人数でやっているとおもいますが、総務人事・経理は十分人員が足りているということではないのでしょうか。
貴方に現属の人よりも、ずばぬけたスキルがない限り、その人たちを押しのけ(わざわざ転属させ)て配属させる理由はないでしょう。
または、部門長は「プライドの高い秘書上がりは使い辛い」と思っているのかもしれません。
部員の誰かが「(貴方のことを)あの人は嫌だ」と言っていることに配慮しているのかもしれません。


子育て中も仕事を続けて生きたいのなら、慣れたこの会社に居続け、管理部門への転属の機会を待つという方法もあるとは思いますが、いかがでしょうか。
もっと条件のよい会社があるのでしたら、転職すればよいことですが・・・。


藤田先生のいうように労働紛争処理に持ち込んだ場合、慰謝料はあまりもらえない感じがします。
子育て中も仕事を続けて生きたいのなら、労働紛争処理で今の会社から良い条件を引き出す戦術の方が良いようにおもいます。

もし、慰謝料を高くとることを考えるなら、育児休業法を盾に、労働問題専門の辣腕弁護士に頼むほうが勝ち目があるでしょう。

Re: 育休後の不当な配置変更による「金銭的な慰謝料請求等」

著者新米ママ ももさん

2009年08月12日 10:45

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂さま

貴重なアドバイス、感謝します。

労働基準監督署に、相談することにしたいと思います。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP