相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

長時間労働について

著者 ブラックネオン さん

最終更新日:2009年08月12日 16:49

当社の社員で、8:00から30:00(=翌朝6:00)までの長時間勤務をした人がいました。
そのうち1時間は休憩を取っているとのことですが、
21時間労働というのに驚いてしまいました。
当社の所定労働時間は1日8時間(9:00から18:00、休憩1時間)で、
それを超えた分については、時間外手当や深夜手当等、きちんと支払いはしています。
もちろん、今回のケースについてもきちんと支払いは行うのですが、
あまりに長時間なので、法的に問題がないのか不安になりました。
このような場合は、休憩を更に与えないといけない等がありましたら、
ご指導ください。
なお、今回は繁忙期に欠員が出てしまったため、
止むを得ず(?)長時間労働になってしまったとのことで、
慢性的にこのような勤務があるわけではありません。

スポンサーリンク

Re: 長時間労働について

著者ARIESさん

2009年08月12日 17:16

> 当社の社員で、8:00から30:00(=翌朝6:00)までの長時間勤務をした人がいました。
> そのうち1時間は休憩を取っているとのことですが、
> 21時間労働というのに驚いてしまいました。
> 当社の所定労働時間は1日8時間(9:00から18:00、休憩1時間)で、
> それを超えた分については、時間外手当や深夜手当等、きちんと支払いはしています。
> もちろん、今回のケースについてもきちんと支払いは行うのですが、
> あまりに長時間なので、法的に問題がないのか不安になりました。
> このような場合は、休憩を更に与えないといけない等がありましたら、
> ご指導ください。
> なお、今回は繁忙期に欠員が出てしまったため、
> 止むを得ず(?)長時間労働になってしまったとのことで、
> 慢性的にこのような勤務があるわけではありません。


休憩については以下をご覧ください。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-84734/

休憩は確かに1時間でも法的には良いのですが、状況的に増やしてあげられるような場合はそうした方が良いと思います。
(今後同じようなケースがあった時のために)

きちんと賃金を支払う・今回はやむを得ない事情だった、との事ですので、これ以上は特に何もアドバイスするような点は私はありません。
とりあえずその社員さんが今回の件で不満を持たないよう、きちんとケアをされればよろしいのではないでしょうか。

Re: 長時間労働について

著者ブラックネオンさん

2009年08月12日 17:30

ARIESさん、ありがとうございます。
法的には問題はないとのことで安心しましたが、
もしこのような人が精神的な病気になったら、
やはり過労を疑われても仕方ないと思うので、
今後はこのようなことがないように、普段から気をつけようと思います。

Re: 長時間労働について

著者たにさんさん

2009年08月12日 17:35

過去に勤務した会社では24時間勤務を想定し、
残業に入った時間から6時間目毎に45分は休憩扱いの労使協定を結んでおりました。
この会社の場合、研究部門があった事で実験が時間どうり終了しない事や何十時間も必要等の点から事前に考えた物です。

Re: 長時間労働について

著者ブラックネオンさん

2009年08月12日 18:31

たにさんさん、ありがとうございます。
当社でも、いろんな場合を想定して、事前に対応が必要かな…と
今回のことを通じて思いました。

Re: 長時間労働について

著者オレンジcubeさん

2009年08月13日 08:52

> 当社の社員で、8:00から30:00(=翌朝6:00)までの長時間勤務をした人がいました。
> そのうち1時間は休憩を取っているとのことですが、
> 21時間労働というのに驚いてしまいました。
> 当社の所定労働時間は1日8時間(9:00から18:00、休憩1時間)で、
> それを超えた分については、時間外手当や深夜手当等、きちんと支払いはしています。
> もちろん、今回のケースについてもきちんと支払いは行うのですが、
> あまりに長時間なので、法的に問題がないのか不安になりました。
> このような場合は、休憩を更に与えないといけない等がありましたら、
> ご指導ください。
> なお、今回は繁忙期に欠員が出てしまったため、
> 止むを得ず(?)長時間労働になってしまったとのことで、
> 慢性的にこのような勤務があるわけではありません。

こんにちは。
こういった翌朝まで勤務される方については、翌日の労働は免除してあげるなどが必要かと思います。

Re: 長時間労働について

著者オレンジcubeさん

2009年08月13日 08:52

> 当社の社員で、8:00から30:00(=翌朝6:00)までの長時間勤務をした人がいました。
> そのうち1時間は休憩を取っているとのことですが、
> 21時間労働というのに驚いてしまいました。
> 当社の所定労働時間は1日8時間(9:00から18:00、休憩1時間)で、
> それを超えた分については、時間外手当や深夜手当等、きちんと支払いはしています。
> もちろん、今回のケースについてもきちんと支払いは行うのですが、
> あまりに長時間なので、法的に問題がないのか不安になりました。
> このような場合は、休憩を更に与えないといけない等がありましたら、
> ご指導ください。
> なお、今回は繁忙期に欠員が出てしまったため、
> 止むを得ず(?)長時間労働になってしまったとのことで、
> 慢性的にこのような勤務があるわけではありません。

こんにちは。
こういった翌朝まで勤務される方については、翌日の労働は免除してあげるなどが必要かと思います。

Re: 長時間労働について

著者1・2・3さん

2009年08月13日 09:15

> ARIESさん、ありがとうございます。
> 法的には問題はないとのことで安心しましたが、
> もしこのような人が精神的な病気になったら、
> やはり過労を疑われても仕方ないと思うので、
> 今後はこのようなことがないように、普段から気をつけようと思います。

 :::::::::::::::::::::

 ブラックネオンへ、

 法的な問題を気になされている様子なので、1点確認ですが、36協定において「1日につき、延長することができる時間」は、何時間の協定を結んでおりますか?

 今回の事例が、36協定に違反してないかご確認ください。

1・2・3さんへ

著者ブラックネオンさん

2009年08月13日 11:18

>  法的な問題を気になされている様子なので、1点確認ですが、36協定において「1日につき、延長することができる時間」は、何時間の協定を結んでおりますか?
>
>  今回の事例が、36協定に違反してないかご確認ください。


ありがとうございます。
ちなみに、当社の36協定では、1日につき延長できる時間は12時間で結んでいました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP