相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社内いじめについて

最終更新日:2009年10月30日 14:32

私は400人弱の職員のいる病院で、給与・人事を担当しています。1年半前に、前任者が退職したために派遣から職員になり、全くの無知のままほとんど給与・労務関係の業務は一人でしています。わからないことは総務の森でお世話になりました。

今回の相談は、看護部長からの職員になった1年半前から続くいじめについてです。
理不尽に怒鳴られたり、ムシをされることが続いています。業務上必要な報告もまともには聞いてくれません。悪口や幼稚なイジメには感じないふりをして、総務での仕事なので職員のために、またスキルアップのためにと思って仕事にはまじめに取り組んでいます。

それでも最近は頑張りがきかなくなり、院長と事務長に相談しました。看護部長の性格から治らないしこれからも続くだろうが、私が強くなるか気にしないこと、又はここに看護部長を呼んで話し合っても・・とのことでした。それが本人に聞こえたのか、エスカレートした状態です。
仕事をやめることも考えましたが、給与・社会保険・これからの年末調整も誰もわからないので他の400人の職員に迷惑をかけます、給与の支給ができないことにもなりかねません。

私がどうすることが適切であるか、客観的にみて、我慢するべき内容で私が強くなればいいのか。悩んでいます。
どなたか、教えてください。

スポンサーリンク

Re: 社内いじめについて

著者カイツブリさん

2009年11月01日 16:25

> 私は400人弱の職員のいる病院で、給与・人事を担当しています。1年半前に、前任者が退職したために派遣から職員になり、全くの無知のままほとんど給与・労務関係の業務は一人でしています。わからないことは総務の森でお世話になりました。
>
> 今回の相談は、看護部長からの職員になった1年半前から続くいじめについてです。
> 理不尽に怒鳴られたり、ムシをされることが続いています。業務上必要な報告もまともには聞いてくれません。悪口や幼稚なイジメには感じないふりをして、総務での仕事なので職員のために、またスキルアップのためにと思って仕事にはまじめに取り組んでいます。
>
> それでも最近は頑張りがきかなくなり、院長と事務長に相談しました。看護部長の性格から治らないしこれからも続くだろうが、私が強くなるか気にしないこと、又はここに看護部長を呼んで話し合っても・・とのことでした。それが本人に聞こえたのか、エスカレートした状態です。
> 仕事をやめることも考えましたが、給与・社会保険・これからの年末調整も誰もわからないので他の400人の職員に迷惑をかけます、給与の支給ができないことにもなりかねません。
>
> 私がどうすることが適切であるか、客観的にみて、我慢するべき内容で私が強くなればいいのか。悩んでいます。
> どなたか、教えてください。

どなたからも返事がないようなので、私の意見を述べさせていただきます。

退職ということまで考えておられるようなら、その前に一度相手に毅然と抗議してみてはいかがでしょうか

私自身、かつて同僚から怒鳴られたり無視されたりという経験があり、退職も考えました。
私はそれまでずっと我慢していたり、言われたことに対してあれこれ理屈で説明し、理解を求めていましたが、説明を聞く相手ではありませんでした。

ある日、またも訳も分からぬことで怒鳴り始めた相手に、本当に腹にすえかね「○○さん。いいかげんにしてくれませんか」と、キッとした態度で抗議したところ、相手はあっさり謝って、以後は、やはり気に食わなそうな眼で私を見ることはありましたが怒鳴ったりということはなくなりました。

その時、相手が態度を変えず、ますます怒鳴り続けたら「そんなふうに感情的になられたら相手にしようもありません」と言って、その場のケリを一方的につけてしまうつもりでした。それくらい私は純粋に怒っていました。

低次元に感情的になるのではなく、本物の怒りを相手にぶつけることも大切だと思うのです。そしてその時、決して相手と同じレベルでの口論はしないということも。

退職まで考えているのなら、一度は相手に直接、毅然と抗議することも試してはいかがかと思います。

それと一つ気になったのは、相手が看護部長であなたが給与・人事の担当ということで、相手が病院の人事面での切り盛りで苦労している時、あなたが『私は(あなたと違って)職員の味方』的な態度を結果として取らなかったかということです。

給与・人事の担当者は当然のことながら、個々の案件における法令順守に気を使いますが、そこでの主張が会社側(管理する側)の人達とぶつかることも多いです。

余計なことかもしれませんが、管理する側の人達と軋轢を起こさないためには、相手に自分の主張が、職員の為だけではなく病院の為に必要なことだと理解してもらい、自分もそういう意識を持って仕事をすることも重要だと思います。

以上、一つの意見としてお読みくだされば幸いです。

Re: 社内いじめについて

著者坂之上達也さん

2009年11月02日 11:08

omihiko様、

極端な意見をお許し下さい。

> 仕事をやめることも考えましたが、給与・社会保険・これからの年末調整も誰もわからないので他の400人の職員に迷惑をかけます、給与の支給ができないことにもなりかねません。

★あなたの労働観を無視するつもりはありませんが、
 そこまでご自分を追い詰めるのは、如何なもので 
 しょうか。そこまで、現在の職場に没頭されるのは
 何故でしょうか。

★小職は、今まで何度か転職を繰り返しましたが、
 転職自体は、ある程度その会社に迷惑をかけるのは
 事実ですが、それ程でもありませんでした。
 人事業務のほとんどはアウトソースが可能です。
 給与支払い業務、年末調整もスムーズに行うベンダーは
 かなり存在します。

★逆に、貴殿が現在の状況で業務を継続し、ミスを
 されても、誰もそれをカバー出来ないのが良くないと
 思います。そこを経営陣は理解すべきですし、貴殿も
 そこを考えてみられてはどうでしょうか。

★小職は、会社は自己練磨の場所ではなく、あくまで
 任せられた業務、目標を達成する場だと思います。
 

Re: 社内いじめについて

カイツブリ 様

アドバイスをいただきありがとうございます。
 
確かにコンプラと経営側との間で悩むことも多いのですが、どの相手にも不快な思いをさせる態度はとらないように気を使っていますので、原因はそこではないように思います。
ただ、気がつかないうちにそのような態度に出ていたのかも知れません、更に気をつけます。

相手が上司であり、また私の性格上抗議することは難しいのですが、淡々と仕事はしていくつもりです。


家に帰って子供に、お母さん元気がないね。と言われて、仕事の悩みを家庭に持ち込む自分が情けなくなり悩んでいました。
切り替えて、もう少し頑張ります。

Re: 社内いじめについて

坂之上達也 様

ご意見ありがとうございます。
お返事遅れて申し訳ありません。

嫌なことがあっても簡単に辞められないのは、仕事を任せてくれた上司(転勤していませんが)に申し訳ないのと、任された以上責任があると思うからです。仕事の内容も
私がいなくても何とかなるのだと思いますが。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP