相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整について

著者 もぐりん さん

最終更新日:2009年11月08日 00:35

今年3月に会社を辞め、4月から転職活動をしていますが、いまだ無職で収入はありません。
3月までは所得税を引かれてることになります。
4月以降の月払いの生命保険やH22.3までの国民年金を一括で納めています。
このような場合、申告をすると、戻り金があるのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、いつからいつまでの期間の調整をいつ頃すればいいのですか?勤務中は会社におまかせだったので、個人としてどのようにすればいいのか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 年末調整について

著者tonさん

2009年11月08日 03:28

> 今年3月に会社を辞め、4月から転職活動をしていますが、いまだ無職で収入はありません。
> 3月までは所得税を引かれてることになります。
> 4月以降の月払いの生命保険やH22.3までの国民年金を一括で納めています。
> このような場合、申告をすると、戻り金があるのでしょうか?
> 基本的なことかもしれませんが、いつからいつまでの期間の調整をいつ頃すればいいのですか?勤務中は会社におまかせだったので、個人としてどのようにすればいいのか教えてください。


こんばんわ。
年末調整というのは会社が在職社員に対して行う収入整理の事を言います。
今年退職し現在無職であれば年末調整をする会社が有りませんから翌年3月の確定申告になります。但し年末までまだ2か月ほどありますから12月中に就職した場合はその就職先にて年末調整をする事になります。
来年確定申告する場合は退職した会社が発行する源泉徴収票生命保険控除証明書、健康保険料納付書、年金控除証明書および領収書を税務署に持参し還付申告となります。
年金につきましては来年3月分までが控除額となります。
年度は22年1月~3月にはなりますが21年度中に支払っていますので今年の控除額になります。
21年1月1日~21年12月31日までに支払われた額が対象になり役所の対応年度の判断はしません。
通常退職の場合は退職までの勤務月数が少ない場合ほど控除税額の還付が多くなりがちです。
また問者の場合3月とのことですから年収が103万以下であれば他者の扶養になる事も可能です。独身者で親と同居の場合は親の扶養家族、また妻帯者の場合配偶者の扶養となる事も出来ます。
とりあえずこんなところで・・。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP