相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出張時の労働時間関係

著者 総務のおやじ さん

最終更新日:2009年12月17日 09:13

いつも参考にさせてもらい、助けてもらっています。
今回は、「出張時の労働時間関係」についてお教えいただきたいです。

労働時間は8時間と設定しているのですが、出張の際などは、次のような感じで扱いをしております。
 
<前提>勤務時間は、9:00~18:00(12:00~13:00休憩時間
      職種は、事務(営業職ではありません)
      出張は月に2日くらいです
①6:00に出発 15:00帰社→そのまま帰宅させる
              6:00~8:00 時間外手当支給なし
              (日当支給のため)※日当1,000円/日
②6:00に出発 20:00帰社→そのまま帰宅させる
              6:00~8:00 時間外手当支給なし
              18:00~20:00 移動時間は手当なし
③②の場合20:00以降に勤務すれば、時間外手当支給

だいたいこんな感じで運用していますが、①の場合にも14:00に帰社しても、「もういいよ」って感じで、帰宅させることが多いです。
職員によっては、「勤務時間は18:00までだから」と言って最後まで勤務する職員もいます。1日8時間を超えても手当の支給はしていません。逆に7時間で帰宅させた職員の減額もしていません。
要は出張の日は、早く帰っても、遅く帰っても、日当を支給しているため他の手当の支給はない状況です。


会社としてこのような運用をして、職員からも特に苦情はないのですが、本来どのような姿が適切なのかを知っておきたいものです。
みなし労働というのが、事務職員の出張が該当になるのかもわかりません。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 出張時の労働時間関係

著者bjnbaさん

2009年12月17日 10:32

専門家ではありませんが、これまでの総務職の経験から、連絡させて頂きます。

会社は、就業規則に「出張期間は所定労働時間勤務したものとみなす」と定め、職種にかかわらず、ご質問の内容のような運用をされているのが一般的で、問題もないようです。

出張では、移動時間を除いて8時間以上純粋に勤務することはほとんどないため、職員からも苦情はないのでしょう。

今後、職員への負担が大きくなったときは要注意です。
・出張から帰った職員が、18:00以後も会社で労働することが多い
・出張先で、朝から深夜までびっしりと、会議や製造立会いなどで労働する

こうなってくると、職員は不満を持ち始め、残業代なしでは済ますことはできないでしょう。
そこで、「労働したことが明らかであれば、時間外手当を支給する」という規則に変更し、対処しました。

Re: 出張時の労働時間関係

著者総務のおやじさん

2009年12月21日 08:44

bjnba 様

早速、ありがとうございました。
うちには、明確に定めた規則はないのですが、おそらく一般的な方法は調査したうえで、運用していたものと想定してます。
これよりきちんとした就業規則の作成をしたいと思います。

職員を優遇するつもりはないですが、職員には必要以上の負担がかからないよう、現状を調査し、作成したいと思います。

今の運用に疑問をもってましたが、同じなような運用をされていると聞き、かなり解消されました。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド