相談の広場
通勤交通費について
弊社3ヶ月ごとに従業員が定期券の購入を決めます。
・定期券代は使用前に給与と一緒に支給するのでしょうか?例えば、1/21-2/20の2月分給与は2/28支給の場合、2月、3月、4月の定期券代は1月31日に支給するのは一般的ですか?
・3ヶ月分はまとめ支給でしょうか?あるいは3ヶ月分を3で割って、毎月支給でしょうか?
・まとめ支給の場合は雇用保険料の計算はどうなりますか?単なる支給月の額のままで計算ですか?3ヶ月分を平均して、毎月雇用保険料を均等で控除でしょうか?
一般的皆さんどうしていますか?
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんわ。
> 通勤交通費について
>
> 弊社3ヶ月ごとに従業員が定期券の購入を決めます。
>
> ・定期券代は使用前に給与と一緒に支給するのでしょうか?例えば、1/21-2/20の2月分給与は2/28支給の場合、2月、3月、4月の定期券代は1月31日に支給するのは一般的ですか?
御社の規定によりますが多く採用されているようです。会社によっては支給期間の最初の月-今回の場合は2/28に2,3,4月分支給している会社もあります。会社が管理しやすい方法でいいのでは。
> ・3ヶ月分はまとめ支給でしょうか?あるいは3ヶ月分を3で割って、毎月支給でしょうか?
>
> ・まとめ支給の場合は雇用保険料の計算はどうなりますか?単なる支給月の額のままで計算ですか?3ヶ月分を平均して、毎月雇用保険料を均等で控除でしょうか?
多いのは3カ月一括で支給しています。雇用保険は通常の支給額で計算なので交通費支給月は多く未支給月は少なくなります。3カ月定期を1カ月分割することも可能ですがその分管理の手間がかかりますし算定基礎は3カ月平均ですからそのどこかには加算されてきますのであえて分割処理をせずとも問題ないと思います。 また交通機関によっては6カ月(JR)定期の扱いもあるものがありますのでそのあたりの検討も必要かと思います。その場合は社会保険の算定に注意が必要です。
tonさん、ありがとうございます。
実は弊社3人の従業員で、
一人は通勤が徒歩15分かからないぐらいで、バイクで通勤しています。
2人目は電車で通勤でしたら、1.5時間をかかるため、バイクで20分ぐらい会社つくので、バイクで通っています。交通費として、1万円上限で毎月支給しています(電車で通勤(定期券なら1万円を超える)と認識して、社内規定の1万円まで支給)。
3人目は電車での通勤です。近いから、交通費は何千円のことで、やはり、定期券は1ヶ月ごとではなく、3ヶ月を設定しようとしています(辞めるなどの計算がややこしいと短い期間を設定した、実は6ヶ月定期も一緒ですね)。
仮に3ヶ月定期を一括支給する場合はその月のみ、雇用保険料を多く、未支給月は少なくなります。
以前このサイドの投稿をみたのは、交通費一括支給しても、雇用保険料は交通費分割で毎月平均で計算するのは覚えています。
間違っていますか?
(いろいろ投稿を勉強して、バイク通勤は被害者あるいは加害者になる場合は、深刻なことで、会社は通勤方法について、検討する必要があると思っています)
それと給料のことですが、
例えば、月末締め、翌月支給の場合は 1/1-1/31の給料は2/15に支給すると、この分の給料は1月分給料といいますね。
20日締め、月末支払いの場合は、1/21-2/20の給料は2月末に支給する場合は、この分の給料は1月分給料ですか?2月分の給料ですか?
1月21日入社する人は、1/21-2/20の給料は2月分というのはおかしいですか?1月に入社するのに、1月分の給料というはずでしょうか?
無知で、申し訳ありません、再度ご教授ください。
こんばんわ。
> tonさん、ありがとうございます。
>
> 実は弊社3人の従業員で、
> 一人は通勤が徒歩15分かからないぐらいで、バイクで通勤しています。
>
> 2人目は電車で通勤でしたら、1.5時間をかかるため、バイクで20分ぐらい会社つくので、バイクで通っています。交通費として、1万円上限で毎月支給しています(電車で通勤(定期券なら1万円を超える)と認識して、社内規定の1万円まで支給)。
>
> 3人目は電車での通勤です。近いから、交通費は何千円のことで、やはり、定期券は1ヶ月ごとではなく、3ヶ月を設定しようとしています(辞めるなどの計算がややこしいと短い期間を設定した、実は6ヶ月定期も一緒ですね)。
> 仮に3ヶ月定期を一括支給する場合はその月のみ、雇用保険料を多く、未支給月は少なくなります。
>
> 以前このサイドの投稿をみたのは、交通費一括支給しても、雇用保険料は交通費分割で毎月平均で計算するのは覚えています。
> 間違っていますか?
> (いろいろ投稿を勉強して、バイク通勤は被害者あるいは加害者になる場合は、深刻なことで、会社は通勤方法について、検討する必要があると思っています)
雇用保険の計算ですが支給総額で計算しますね。一括支給していて少なく、未支給時に多くなるのは給与の仕組みを知っている社員からすると不信感を与えることになりますね。またその分管理するための手間もかかります。雇用保険の分割控除は自分でもしたことがありませんが間違いかどうかは御社の給与計算の方針にもよるでしょう。手書きの場合は対応できますが将来ソフト利用した場合は雇用保険料は自動計算がほとんどですから毎月該当社員の雇用保険料の手計算額の入力処理をすることになりますよ。今の事だけではなく将来の事も加味して検討しましょう。
> それと給料のことですが、
> 例えば、月末締め、翌月支給の場合は 1/1-1/31の給料は2/15に支給すると、この分の給料は1月分給料といいますね。
> 20日締め、月末支払いの場合は、1/21-2/20の給料は2月末に支給する場合は、この分の給料は1月分給料ですか?2月分の給料ですか?
>
> 1月21日入社する人は、1/21-2/20の給料は2月分というのはおかしいですか?1月に入社するのに、1月分の給料というはずでしょうか?
この場合2月分給与といいませんか?○月分給与の考え方ですが税法は支給月が対応月となります。1月~12月までの給与で末締め翌支給の場合計算期間は前年12月~11月までになりますが支給は1月~12月になりますので支給した月が○月分給与となりますね。計算期間で考えるか支給月で考えるかにより表現が変わってきます。どちらをベースにするかです。多いのは支給月ベースと思いますが。
なので1月末締め翌支給、2/20日締2月末支給、ともに2月給与となると思いますが。○月分給与というより○月給与と表現したほうがいいでしょうかね。
とりあえずこんなところで。
> tonさん、いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
> 初心者で、勉強しながらやっています。
>
> 雇用保険と交通費についての計算方法が分かりました、今、全部自分で計算していますが、自動計算がよさそうで、自動計算用ソフトいろいろあると思います。簡単で、費用が安くて(あるいは無料用のソフト)お進める物がありましたら、教えて頂けますか?弊社会計用ソフトが弥生です。
>
> 給料の言い方ですが、何月分の給料を言うより何月給料の方が一般的ですね、よく分かりました。
>
> こんな無知な事を聞いて、親切に教授して頂き、感謝いたします。
こんばんわ。
財務ソフトが弥生であれば弥生の給与ソフトを検討されてはいかがでしょう。メーカーが同じであれば互換性もありますし財務と仕訳を連動出来たと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]