相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

株50%ずつの会社で一方が辞任するときのトラブルについて

最終更新日:2010年03月06日 11:11

知人夫婦と一緒に会社を立ち上げました。全員が取締役に就任しています。株式は夫婦1組で50%ずつ保有しています。株式は1株1万円で、これがそのまま会社を運営する際の資本金(100万円)になりました。
いざこざがあり、私たち夫婦は辞任し、先方の夫婦が会社に残る運びになっています。ちなみに決算は6月ですが、1年間の活動の結果、大体決算時には資本金+個人貸付金(後出)くらい現金として口座に残る予定です。
以下質問なのですが、
1.私たちの株を買取ってほしいといったところ、先方はこれを株として見ず資本金としてしか見ようとしません。もし先方が私たちの株を買わなければ私たちは会社から離れられずいつまでも会社の決定権を持ち続けるということになるのですよね?
2.また、その株を「額面で=1株1万円」で買取ってほしいとリクエストしてます。これは正当なものでしょうか?逆に株の価格というものは合意さえすれば自由に変えてしまえるものなのでしょうか?(小さいな会社で勿論上場などしておりません。)
3.会社設立費用は30万円くらいかかっています。この費用は会社に残るほうが負担するの通常でしょうか?それとも折半ですか?辞めるにあたる定款の変更の費用(5万円くらい)は辞任する側が持ちます。
4.現在私が経理を担当しています。役員配当は先方の夫婦が決めるとお互い合意し決算時に知らされることになりました。しかし、決算までの経理内容を知っておきたいので、決算時まで引き続き経理を担当したいのですが、株を売って、会社を辞任してしまったらやはり経理にはもう関わることができなくなってしまうのでしょうか(会社の数字を見ることはできないのでしょうか)?例えば株保有していなくても無給の一社員としての扱いで営業活動はせず、経理だけ担当して見ることは可能でしょうか?
すみませんが、かなり困っています。初心者的質問で申し訳ないですが、ご回答をお願いできましたら幸いです。

スポンサーリンク

Re: 株50%ずつの会社で一方が辞任するときのトラブルについて

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年03月06日 11:39

ポイントだけの回答になるかも知れませんが。
株式の時価評価の詳細は兎も角、このケースでは、要求されている1株1万円は正当でしょう。
経営を続けられる相手方ご夫婦も、しじみんさんご夫婦から株式(株券は発行されていないと思いますが。)を買い取らなければ、株主総会での決議など事実上何もできないことになってしまいます。困ることは分かっていて、買い取り価格の交渉戦略として今の態度を取っているような気もします。

取締役の辞任従業員としての退職も、ご所有の株式分(50万円)の買い取り、資金の支払いが完了するまで、お辞めになることは伸ばした方が良いと思います。

取締役としての経営権も、株主としての議決権も、従業員としての身分(経理内容を確認する手立ては、株式を50%も保有していれば可能ではありますが、社内にいる方が絶対有利です。)も保持したうえで、1万円の買い取りを要求された方が賢明です。
設立費用も定款変更費用も、経営権を持ち続ける側が負担することの方が事例としては多いと思います。会社を再度設立することを考えればメリットは十二分にありますから。



 行政書士 泉つかさ法務事務所
 URL http://www.eonet.ne.jp/~tsukasa-houmu



> 知人夫婦と一緒に会社を立ち上げました。全員が取締役に就任しています。株式は夫婦1組で50%ずつ保有しています。株式は1株1万円で、これがそのまま会社を運営する際の資本金(100万円)になりました。
> いざこざがあり、私たち夫婦は辞任し、先方の夫婦が会社に残る運びになっています。ちなみに決算は6月ですが、1年間の活動の結果、大体決算時には資本金+個人貸付金(後出)くらい現金として口座に残る予定です。
> 以下質問なのですが、
> 1.私たちの株を買取ってほしいといったところ、先方はこれを株として見ず資本金としてしか見ようとしません。もし先方が私たちの株を買わなければ私たちは会社から離れられずいつまでも会社の決定権を持ち続けるということになるのですよね?
> 2.また、その株を「額面で=1株1万円」で買取ってほしいとリクエストしてます。これは正当なものでしょうか?逆に株の価格というものは合意さえすれば自由に変えてしまえるものなのでしょうか?(小さいな会社で勿論上場などしておりません。)
> 3.会社設立費用は30万円くらいかかっています。この費用は会社に残るほうが負担するの通常でしょうか?それとも折半ですか?辞めるにあたる定款の変更の費用(5万円くらい)は辞任する側が持ちます。
> 4.現在私が経理を担当しています。役員配当は先方の夫婦が決めるとお互い合意し決算時に知らされることになりました。しかし、決算までの経理内容を知っておきたいので、決算時まで引き続き経理を担当したいのですが、株を売って、会社を辞任してしまったらやはり経理にはもう関わることができなくなってしまうのでしょうか(会社の数字を見ることはできないのでしょうか)?例えば株保有していなくても無給の一社員としての扱いで営業活動はせず、経理だけ担当して見ることは可能でしょうか?
> すみませんが、かなり困っています。初心者的質問で申し訳ないですが、ご回答をお願いできましたら幸いです。

Re: 株50%ずつの会社で一方が辞任するときのトラブルにつ

泉つかさ法務事務所御中

早速のお返事ありがとうございます。
とてもポイントをついたお答えで、大変助かります。

そこで申し訳ないですが、一つ追加でお伺いしたいのですが、
先方に再度確認したところ、株のことは無視しているわけではなく、株価はゼロであるとのことです。理由は、「会社固有の主観性と会社の未発達さ」とのことです。
確かに小さい会社でまだこれから大きくなろうとしてます。しかし、決算に近い現時点で赤字ではなく、営業利益は30万円ほどでている会社です。そういう会社でも株の価値をゼロとするという考え方は有り得るのでしょうか?無償で譲渡してほしいということは、逆に株を持ち続けたほうが得策でしょうか?

すみませんが、またよろしくお願いいたします。

> ポイントだけの回答になるかも知れませんが。
> 株式の時価評価の詳細は兎も角、このケースでは、要求されている1株1万円は正当でしょう。
> 経営を続けられる相手方ご夫婦も、しじみんさんご夫婦から株式(株券は発行されていないと思いますが。)を買い取らなければ、株主総会での決議など事実上何もできないことになってしまいます。困ることは分かっていて、買い取り価格の交渉戦略として今の態度を取っているような気もします。
>
> 取締役の辞任従業員としての退職も、ご所有の株式分(50万円)の買い取り、資金の支払いが完了するまで、お辞めになることは伸ばした方が良いと思います。
>
> 取締役としての経営権も、株主としての議決権も、従業員としての身分(経理内容を確認する手立ては、株式を50%も保有していれば可能ではありますが、社内にいる方が絶対有利です。)も保持したうえで、1万円の買い取りを要求された方が賢明です。
> 設立費用も定款変更費用も、経営権を持ち続ける側が負担することの方が事例としては多いと思います。会社を再度設立することを考えればメリットは十二分にありますから。
>
>
>
>  行政書士 泉つかさ法務事務所
>  URL http://www.eonet.ne.jp/~tsukasa-houmu
>
>
>
> > 知人夫婦と一緒に会社を立ち上げました。全員が取締役に就任しています。株式は夫婦1組で50%ずつ保有しています。株式は1株1万円で、これがそのまま会社を運営する際の資本金(100万円)になりました。
> > いざこざがあり、私たち夫婦は辞任し、先方の夫婦が会社に残る運びになっています。ちなみに決算は6月ですが、1年間の活動の結果、大体決算時には資本金+個人貸付金(後出)くらい現金として口座に残る予定です。
> > 以下質問なのですが、
> > 1.私たちの株を買取ってほしいといったところ、先方はこれを株として見ず資本金としてしか見ようとしません。もし先方が私たちの株を買わなければ私たちは会社から離れられずいつまでも会社の決定権を持ち続けるということになるのですよね?
> > 2.また、その株を「額面で=1株1万円」で買取ってほしいとリクエストしてます。これは正当なものでしょうか?逆に株の価格というものは合意さえすれば自由に変えてしまえるものなのでしょうか?(小さいな会社で勿論上場などしておりません。)
> > 3.会社設立費用は30万円くらいかかっています。この費用は会社に残るほうが負担するの通常でしょうか?それとも折半ですか?辞めるにあたる定款の変更の費用(5万円くらい)は辞任する側が持ちます。
> > 4.現在私が経理を担当しています。役員配当は先方の夫婦が決めるとお互い合意し決算時に知らされることになりました。しかし、決算までの経理内容を知っておきたいので、決算時まで引き続き経理を担当したいのですが、株を売って、会社を辞任してしまったらやはり経理にはもう関わることができなくなってしまうのでしょうか(会社の数字を見ることはできないのでしょうか)?例えば株保有していなくても無給の一社員としての扱いで営業活動はせず、経理だけ担当して見ることは可能でしょうか?
> > すみませんが、かなり困っています。初心者的質問で申し訳ないですが、ご回答をお願いできましたら幸いです。

Re: 株50%ずつの会社で一方が辞任するときのトラブルにつ

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年03月10日 10:25

株価ゼロはあり得ませんね。
「会社固有の主観性と会社の未発達さ」とのことですが、設立初年度の決算間近な時期に営業利益30万円が見込めるのであれば、(業務内容や他の資産内容を見ていませんから無責任なことは申し上げられませんが、と前置きをお許しいただいたうえで)逆に1万円以上、付加価値を加えた評価すら期待できるくらいではないでしょうか?

ただ、株式を持ち続けても、株主総会ですべての議案を否決に追い込むくらいしか抵抗するすべくらいしかありません。どちらにとってもメリットは少ないとも感じます。

おそらく現在は取締役会設置会社でしょうから、4名の取締役のうち2名が辞任により退任したいと思っても、補充を1名以上選任しなければ、お二人の退任登記は受け付けられないと思います。(1名だけの退任であればできますが。)
取締役会を2名で開催して勝手に新株を発行し、しじみりんさんご夫妻の持ち株比率を下げることも適法に行うことも簡単ではありません。
前回もお答えしたとおり、先方は「決議」という意味では何も進められないことになるわけです。
最後の交渉手段は「株価が合意できないのであれば、一旦会社を清算して株主として清算配当しましょう。」になると思います。これは、先方に再度会社設立の費用が生じるということです。商売を行うのに個人事業主ではなく会社が必要なのであれば、いくらかの歩み寄りは期待できるかもしれませんね。
本当に先方が株式にうといのであれば、双方に顔の効く方か専門家を間に入らせた方が良いということも考えられます。

長く放置すると、先方もいろいろな策を講じてきますから、泥沼のような争いになる前に譲渡もしくは清算をお勧めいたします。現在お聞きしている状況だけの判断ですが。

答えになっていますでしょうか?



行政書士 泉つかさ法務事務所
 URL http://www.eonet.ne.jp/~tsukasa-houmu






> 泉つかさ法務事務所御中
>
> 早速のお返事ありがとうございます。
> とてもポイントをついたお答えで、大変助かります。
>
> そこで申し訳ないですが、一つ追加でお伺いしたいのですが、
> 先方に再度確認したところ、株のことは無視しているわけではなく、株価はゼロであるとのことです。理由は、「会社固有の主観性と会社の未発達さ」とのことです。
> 確かに小さい会社でまだこれから大きくなろうとしてます。しかし、決算に近い現時点で赤字ではなく、営業利益は30万円ほどでている会社です。そういう会社でも株の価値をゼロとするという考え方は有り得るのでしょうか?無償で譲渡してほしいということは、逆に株を持ち続けたほうが得策でしょうか?
>
> すみませんが、またよろしくお願いいたします。
>

Re: 株50%ずつの会社で一方が辞任するときのトラブルにつ

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年03月10日 10:26

削除されました

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP