相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業処理に関して

著者 kuwagata さん

最終更新日:2010年03月13日 22:23

当事業所では、有給休暇を半日単位(4時間)で取得可能としています。また、休日も同様に半日単位での取得が可能です。

これを踏まえての質問ですが、午前半日<4時間>8:30~12:30(公休or有給)+午後半日<4時間>13:30~17:30勤務をして、業務が終了しなかったので19:30まで仕事しました。
この場合の17:30~19:30の2時間は割増賃金の対象となるということでよろしいのでしょうか?

また、8:30~12:30の午前半日勤務+13:30~17:30の午後半日公休の予定が、仕事が長引き14:00まで掛かった場合の12:30~14;00の1時間30分はやはり割増賃金の対象となるということでよろしいのでしょうか?休憩は取っていないと仮定してですが・・・

ご教示、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 残業処理に関して

著者1・2・3さん

2010年03月14日 08:51

> 当事業所では、有給休暇を半日単位(4時間)で取得可能としています。また、休日も同様に半日単位での取得が可能です。
>
> これを踏まえての質問ですが、午前半日<4時間>8:30~12:30(公休or有給)+午後半日<4時間>13:30~17:30勤務をして、業務が終了しなかったので19:30まで仕事しました。
> この場合の17:30~19:30の2時間は割増賃金の対象となるということでよろしいのでしょうか?
>
> また、8:30~12:30の午前半日勤務+13:30~17:30の午後半日公休の予定が、仕事が長引き14:00まで掛かった場合の12:30~14;00の1時間30分はやはり割増賃金の対象となるということでよろしいのでしょうか?休憩は取っていないと仮定してですが・・・
>
> ご教示、宜しくお願い致します。

 ----------------

 有休休暇(1日、半日)の取得日につき、その有休の範囲を超えて勤務した場合は、本来であれば有休休暇(1日、半日)が取り消されたことになります。
そもそも、有休は労働義務が消滅して成立するものでありますので。

 しかし、実務上の処理としては、
半日有休を取得した日にそれを超える勤務があった場合の割増賃金の扱いとしては、
半日有休の対象時間を除き、その日の勤務が8時間を超えた場合に時間外労働割増賃金を支払うことになります。

 有休を取得しても、あくまでも実労働時間割増賃金算定いたします。

Re: 残業処理に関して

著者kuwagataさん

2010年03月15日 20:06

わかりやす回答ありがとうございます。

Re: 残業処理に関して

著者bjnbaさん

2010年03月16日 09:49

私のお節介かもしれませんが、

125%の賃金対象ではありませんが、100%の賃金支給は必要なようです。
http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/51543552.html

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP