• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

契約自由の原則と敷引合意

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスに直結する実践的判例・法律・知的財産情報

石下雅樹法律・特許事務所 第13号 2006-02-10
-------------------------------------------------------
http://www.ishioroshi.com/
法律相談のお申し込みは
https://www.ishioroshi.com/soudan_firstb.html
顧問契約についての詳細は
http://www.ishioroshi.com/btob/komon_firstb.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 今回の判例  契約自由の原則と敷引合意
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平成17年12月16日 最高裁判所第二小法廷判決

大阪府住宅供給公社(A社)の賃貸マンションに3年2か月暮らしたB氏が,退
去時に,35万3700円の敷金から,修繕費として30万2547円が差し引
かれました。

入居時に交わした契約書の中に,「傷や汚れについては,負担区分表に基づいて
借手が負担する」との特約があり,この特約に基づき,修繕費が差し引かれまし
た。

これに対し,B氏が,前記特約の無効を主張し,敷金全額の返還を求めました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 判決の概要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最高裁判所は,以下のように判断しました。

(1)賃貸借契約において,賃借物件の損耗の発生は,賃貸借という契約の本質
   上当然に予定されている。

(2)それゆえ,賃借人が通常の使用をした場合に生ずる賃借物件の劣化又は価
   値の減少を意味する通常損耗に係る投下資本の減価の回収は,通常,賃料
   の中に含ませてその支払を受けることにより行われている。

(3)そうすると,通常損耗についての原状回復義務を負わせるのは,賃借人に
   予期しない特別の負担を課すことになる。

(4)したがって,賃借人に通常損耗についての原状回復義務が認められるため
   には,賃借人が負担する通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項自体に具体
   的に明記されているか,明確に合意されていることが必要である。

(5)本件では,契約持に,貸主は,借主に,「負担区分表」として,ふすまの
   汚れ,床の変色など,借主が負担すべき内容を細かく定めた文書を契約
   に渡していたが,通常の汚れや傷も含む趣旨だとだれが見ても明白とはい
   えず,合意が成立したとはいえない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3 解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

契約自由の原則契約の一方当事者の保護】

一般に,民法には,「契約自由の原則」があります。つまり,私人の間の契約
係は,誰と契約するか,どんな契約内容にするか,どんな契約の方式を取るかを,
原則として自由に決められます。

したがって,通常損耗の原状回復を賃借人に負担させる特約も,契約自由の原則
をそのまま当てはめれば,有効となることも十分考えられたと思われます。

しかし,最高裁は,通常損耗特約賃貸借契約の本質に反する特約であることか
ら,「明確な合意」がないかぎり無効となる,と判断しました。しかし,最高裁
が要求する合意の明確性(明白性)について定めたハードルはきわめて高く,現
状の契約書のほとんどは,この最高裁のハードルをクリアすることはできないと
解されます。

つまり,最高裁は,契約自由の原則から通常損耗特約の有効性を認めつつも,合
意の明確性のハードルを高くすることにより,大多数の通常損耗特約を事実上無
効とする判断を示したわけです。


【対消費者との契約における留意点】

このように,裁判所は,契約自由の原則をいろいろな形で修正し,特に力関係に
おいて劣る一方当事者を保護しようとすることがあります。そして,特に企業が
消費者を相手にするような契約においては,その傾向は強くなります。今回も,
貸主は必ずしも企業とは限りませんが,賃貸借契約において借主が事実上契約書
の修正を求めることができず,借主が権利主張できないという現状が背景にあっ
たものと思われます。

したがって,自社の利益保護の観点から,民法等の本来の法律よりも有利な内容
契約によって定めることは,法務政策上当然のことです。しかし,特に消費者
契約法10条によって,信義に反する程度に消費者に不利な契約は無効とされる
と明文で定められたこととなったことを考えれば,重要な条項については,過去
の判例などを参照しながら,無効とされるリスクをできるだけ軽減するよう努め
るべきでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本マガジンの無断複製,転載を禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集発行】石下雅樹法律・特許事務所
〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-12-20
 熊澤永代ビル5階
mailto:info@ishioroshi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本マガジンに対するご意見,ご感想は
mailto:info@ishioroshi.com まで
-------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,382コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP