• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

本日解禁!ボジョレーヌーボーに学ぶ売上アップの秘策とは?

======================================================================
『ビジネスパーソン最強化プロジェクト通信』 vol.486発行部数:22121部
+*----------------------------------------------------------------*+
◆『ビジプロ通信』は読者数2万人を超える日本最大級のMBAメルマガです◆
======================================================================
■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■□□■
□■■     
■■      ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座

■■    発行:MBA Solution, Inc. http://www.mbasolution.com/ 
□■■           
■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■□□■
=====================================================================

こんにちは。『ビジプロ通信』ナビゲーターの安部です。


11月も半ばを過ぎて、今年も残すところ後1ヶ月ちょっとになりましたね。

特に12月は仕事+イベントでスケジュールがびっしりという方も多いのでは
ないでしょうか?

私のところにもいろいろな案内が届いているのですが、12月3日には私の母校
でもあるThunderbirdのクリスマスパーティが六本木で開かれるそうです。

最近は各分野で活躍されている同窓生も多いので、もしその方々が参加される
ようであれば華やかになりそうですね。

このパーティは、家族や友人、知人の同伴ウェルカムなフレンドリーなイベン
トなので、外国人を含めたMBAホルダーと親交を図りたい方がいらっしゃれば、
一緒に楽しみたいなぁと思っています。

そこで、知人ということでこれまで私の講座にご参加いただいた方限定には
なりますが、「海外のビジネススクールのパーティってどんなものだろう?」
と興味のある方は、私個人のメール宛にご連絡下さいね。

メールアドレスを忘れちゃったという人は以下のサイトからメッセージを
送っていただいても結構です。
⇒ http://www.mbasolution.com/opinion.htm

英語を話せればもちろんいろんな人とのコミュニケーションを図れますが、
大半が日本語を話せる人達ですので気軽にご参加いただけます。(笑)


それでは、今回も張り切ってメルマガをお届けしていきますので、
最後までお付き合いの程よろしくお願いします。

======================================================================
【今号のコンテンツ】

1.1日3分で身につけるMBA講座
2.最強ビジネスパーソンの本棚
3.MBA Solution Business Collegeからのご案内

======================================================================


『タツヤとレイナの1日3分で身につけるMBA講座』からスタートです!


======================================================================

【登場人物の紹介】

源達哉(タツヤ):
入社10年目の中堅社員。

五月女玲奈(レイナ):
今春短大を卒業。入社したばかりの新入社員。

+*----------------------------------------------------------------*+


それではMBA講座のはじまり、はじまり・・・


+*----------------------------------------------------------------*+

【1.1日3分で身につけるMBA講座】

第198回:本日解禁!ボジョレーヌーボーに学ぶ売上アップの秘策とは?


レイナ:「タツヤ先輩、今日はボジョレーヌーボーの解禁日ですって。
仕事終わりに1杯どうですか?おごられますよ。」

タツヤ:「“おごられる”って相変わらず現金だな。ボジョレーヌーボーが
解禁日だからって、別に飲む必要はないんじゃない?」

レイナ:「だって、日付変更線の関係で日本が最も早くボジョレーヌーボーを
味わえる先進国という特権があるんですよ。真っ先に新しいワインを飲める
なんて優越感に浸れるじゃないですか。」

タツヤ:「全くレイナちゃんは企業のマーケティング担当者にとっては、
典型的なターゲット顧客だね。」

レイナ:「えっ、私が企業の戦略に乗せられてるっていうんですか?」

タツヤ:「まさにそうだよ。どうせ、バレンタインデーなんかもたんまり
チョコレートを買い込んで配り歩いているんだろう?」

レイナ:「そ、そうですけど、何か問題でも?」

タツヤ:「いや、問題はないけど、企業にとってみればお得意様っていうこと
だよ。」

レイナ:「日頃あまり楽しみなんてないんですから、たまのイベントくらい
エンジョイしたいものじゃないですか。」

タツヤ:「そうだね。そういう意味で、企業は様々なイベントを仕掛けて
売上を上げる戦略を練っているんだよ。」

レイナ:「イベントを消費者に提案することによって、売上アップを図るって
ことですね。」

タツヤ:「そう。このイベントマーケティングは日本でも古くは江戸時代から
活用されていたんだ。」

レイナ:「江戸時代から?江戸時代にも敏腕のマーケッターが存在したのね。」

タツヤ:「ああ。エレキテルを発明した平賀源内って知っているだろう?その
平賀源内が知り合いのうなぎ屋で閑古鳥が鳴いている惨状をどうにかしようと、
『土用の丑の日、うなぎの日。食すれば夏負けすることなし』というプロモー
ションを展開したところ、お客が大挙して押し掛けるようになったという逸話
も残されているんだよ。」

レイナ:「あの平賀源内が土用の丑の日にうなぎを食べる習慣を提案したんで
すか!?発明家でもあり、有能な経営コンサルタントでもあったんですね。」

タツヤ:「そうだね。今ではそのイベントマーケティングの手法が数多くの
業界で取り入れられて売上アップに貢献しているってことさ。」

レイナ:「バレンタインデーやホワイトデー、クリスマス。最近では
ハロウィーンなんかもイベント化していますよね。」

タツヤ:「そういえば、11月14日付の日経MJでもイベントマーケティングが
大きく取り上げられていたね。記事によると、スタジオアリスという写真館が
新たな記念日を提案して成功を収めたってことだよ。たとえば、「ハーフ
バースデー」という生後6ヶ月の記念日では1万5000件、妊娠という“人生の
一大イベント”でも年間1万6000件の撮影に成功したんだってさ。」

レイナ:「一生に一度しかない記念を残しておきたいというニーズを見事に
捉えたってことか。」

タツヤ:「そう。しかもスタジオアリスの面白い取り組みは記念日を
分散させるっていうところにもあるんだ。」

レイナ:「記念日を分散させる?」

タツヤ:「ああ。写真館にとって1年の内で最も書き入れ時は七五三の時期
なんだけど、あまりにもお客様が集中しすぎて、サービスの質が低下して
しまったり、予約が取れずに撮影機会を逃してしまったりしていたんだ。
そこで“ハッピーバースデー七五三”と銘打って、誕生日の前後1ヶ月に
七五三の撮影を行ってもらうことにより、繁忙期の分散が図れて顧客サービス
の向上を実現することができたんだよ。」

レイナ:「ふーん。イベントマーケティングっていうのは売上アップに繋げる
こともできるし、集中する需要を分散して売上を下げることなく顧客満足度の
向上にも繋げることができるってことなんですね。」

タツヤ:「そういうこと。企業には売上不振やある時期に売上が集中しすぎる
などいろいろな問題が発生するけど、知恵を絞れば結構解決できるってこと
だね。」


+*----------------------------------------------------------------*+

今回の1日3分MBA講座は10月14日付の日経MJを参考にお届けしました。

余談ですが、バブル絶頂期に銀行に勤めていた頃、この時期は銀行の同僚と
ボジョレーヌーボーを飲むイベントを開いていたものですが、最近はとんと
ご無沙汰ですね。(^^;

ボジョレーヌーボーの解禁日は、かつてのミーハーなブームは過ぎて、
本当にワインを愛する方々の記念日となっているのでしょうか?

事情に詳しい方はご報告いただけると嬉しいです。(笑)

=====================================================================


それでは続いて良質なビジネス書を紹介する『最強ビジネスパーソンの本棚』
をお届けします。


======================================================================

【2.最強ビジネスパーソンの本棚】


1990年代にアメリカで出版されて世界的なベストセラーとなった『The Goal』。

本書は制約条件理論という、それまでのビジネスの常識を覆す全体最適に
ついて、物語風にわかりやすく解説したビジネス書ですが、日本での翻訳版は
「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に
『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、
貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」という理由で著者に拒否し
続けられていたという逸話も語られています。

そんな『ザ・ゴール』も2001年にはようやく日本でも翻訳され
、多くのビジネスパーソンに大きな刺激を与えてきました。

その後、『ザ・ゴール2』、『チェンジ・ザ・ルール』、『クリティカル
チェーン』、『ザ・チョイス』など、『ザ・ゴール』の著者であるエリヤフ・
ゴールドラット博士の考えを紹介する書籍が立て続けに出版されてきましたが、
今回はその最新刊をご紹介したいと思います。

その書籍とは『ザ・ベロシティ』。

これまでのTOC関連の書籍ではスループットを制約するボトルネックを発見し、
改善を施していくというプロセスが紹介されてきましたが、この影響で
“ボトルネック=無駄なプロセス”と考え、全てのボトルネックを改善しな
ければいけないという誤った方向に進んでしまう傾向も見られたそうです。

ゴールドラット博士によれば、全てのボトルネックが無駄なわけではなく、
生産プロセスには必要な無駄も存在するのです。

俗にいう“あそび”というものでしょうか・・・

それでは、本当に絞るべき無駄はどこにあるのか?そして、どこに集中して、
何を変えれば、全体最適が実現できるのか?

そんな多くのビジネスパーソンが抱く疑問に対して、わかりやすく物語を活用
して説明していくのが『ザ・ベロシティ』なのです。

生産プロセスに存在する全ての無駄を改善していくのではなく、全体の
スループットを向上させて企業の収益の極大化を実現する最も効率的な手法を
学びたい方には是非ともお読みいただきたい1冊です。


<<独断と偏見によるビジプロ通信書籍判定(^^;>>

◎ザ・ベロシティ
【対象者】 生産プロセスを最適化して最大限のスループットを実現する
      最先端の手法を学びたい方
【難易度】 普通
【必読度】 ★★★★★(5)

詳しくはこちらからどうぞ!⇒ http://www.mbajp.org/i/s/32v.html


======================================================================


続いてMBA Solution Business Collegeからのご案内です。


======================================================================

【3.MBA Solution Business College からのお知らせ】


≪ゆっくりと意識の高い仲間と交流を図りたい方は是非ともご参加を!≫


12月のMBA Solution Business CollegeのベーシックMBA講座は『バランスト・
スコアカード』をお届けしていきます。

今や企業にとって、売上だけを目標に事業を展開しても、成功を収めることは
難しい時代になっています。

売上を求めれば、求めるほど、事業としてのバランスを欠いて業績が悪化して
いく最悪の事態を招いてしまう場合も多いのです。

やはりビジネスで成功を収めるにはバランス感覚が重要な要素となります。

このバランス経営を実現するために今や上場企業を始め多くの企業で取り入れ
られているのが“バランスト・スコアカード”と呼ばれるフレームワークです。

講座ではこのバランスト・スコアカードをビジネスに活用するテクニックを
一からお伝えしていきます。

前回ご参加いただいた受講生の方からは、「現状自社が抱えている営業に
関する問題を解決するために“バランスト・スコアカード”の仕組みを上司に
提案して採り上げられた」というご報告もいただいています。

それくらい実践ですぐにご活用いただける内容になっています。

また、12月は年末ということで講座終了後に懇親会を開催する予定です。

講師や受講生同士、ゆっくりと語りあって、他の業界の最新事情を聞いたり、
人脈を築いたり、モチベーションを高めたりしたいという方がいらっしゃい
ましたら是非ともご参加下さい。

私自身、普段はあまり話す時間もありませんが、来月ばかりはゆっくりと
みなさんのいろんなお話を聞いてみたいと思っています。(^^)


■ できる!MBAベーシック講座バランスト・スコアカード

開講日程: 2010年12月12日(日) PM 1:10~PM 4:30
開催場所: 東京国際フォーラム ガラス棟 会議室
お申込みはこちらから⇒ http://www.mbajp.org/i/s/32f.html


多くの皆様のご参加をお待ちしています!


======================================================================

【編集後記】


今週も丸の内朝大学の日経講座を担当してきました。

講座では毎回開始前に日経新聞を読んで気になる記事を1分間スピーチして
もらっているのですが、今回発表されたSさんから朝日新聞の話が・・・

「ん!?なんで日経講座で朝日新聞?」と思っていたところ、11月6日付の
『be』という朝日新聞の特別号に私のコメントが掲載されていたという話
でした。

1ヶ月ほど前に朝活の取材をいただいたんですが、それが記事になっていたん
ですね。

自分でも気にかけてチェックはしていたんだけどなぁ・・・

そういえば、オフィスに朝日新聞社から郵便物が届いていたので、
それが掲載紙だったんですね。(^^;

朝日新聞の他にも、これからは来年の目標を設定する時期でもありますので、
専門分野(?)の目標達成でも取材依頼をいただいています。

メディアに掲載される時には、ここで報告したいと思いますので、
よろしかったらご確認下さいね。


それでは、大分寒さも増してきましたので、くれぐれも体調管理には
お気を付けいただき、風邪など引かれないようにご注意下さい!


======================================================================

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

メルマガと合わせて発行者の著書もよろしくお願いしますm(_ _)m
ビジネスに役立つ知識が満載です!

☆『メガヒットの「からくり」』
http://www.mbajp.org/i/s/21v.html
↑最新刊。メガヒット発売中です!

☆『トップMBA直伝!7日でできる目標達成』
http://www.mbajp.org/i/s/w8.html
↑お陰様で11刷のベストセラーとなっています!

☆『ファイナンスがスラスラわかる本』
http://www.mbajp.org/i/s/w9.html
↑今やビジネスパーソンに必須のファイナンス理論をわかりやすく!


それではまた次回あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

======================================================================

発行責任者: 安部 徹也

略歴:
九州大学経済学部経営学科卒業後、現三井住友銀行入行。銀行退職後、
グローバルビジネスでの起業を目指し、インターナショナルビジネスで世界
トップクラスのビジネススクールであるThunderbirdに留学し、MBAを取得。
トップMBAのみ加入が許されるΒΓΣ(ベータ・ガンマ・シグマ)会員。

卒業後、米国人パートナーと共に経営コンサルティング事業を開始。MBA
Solutionの代表に就任し、現在に至る。著書に『メガヒットのからくり』、
『ファイナンスがスラスラわかる本』、『トップMBA直伝!7日でできる目標達
成』などがあり、テレビやラジオ、雑誌、新聞など数多くのマスメディアでも
活躍。

発行者からひとこと:
このメルマガは“MBA理論をマスターしてビジネスを楽しく!”をコンセプト
にお届けしています。『100万人のビジネスパーソンに役に立つMBA理論を
学んでいただく』ことをビジョンとして一歩一歩目標達成に向けて地道に努力
していますので、よろしかったらお友達にこのメルマガを紹介するなどご協力
いただけると嬉しいです!⇒ http://mbasolution.com/magtop.htm

発行元:株式会社 MBA Solution
- The Best Solution for Your Business
URL : http://www.mbasolution.com

MBA Solution Business College
URL : http://www.mbajp.org

ご意見・ご要望はとってもウェルカムです!以下のホームページから
お願いします。(このメルマガへ返信しても届きませんのでご注意!)
→ http://www.mbasolution.com/opinion.htm

=====================================================================

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP