• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシーに公式なんてあるの?

<第2回>コンピテンシーに公式なんてあるの?
 今回は、耳慣れない言葉ですが「コンピテンシーの公式」を中心に解説していきま
す。

1.育てば人財、育たなければただの人材
 これまでの人材育成の施策といえば、WEB上のサンプル号で解説しましたように
OJT(仕事に則した訓練)、Off JT(仕事を離れての訓練、研修)、TQM(総合的
品質管理)活動、小集団(職場の小グループによる改善)活動などを行ってきました。
しかしこれらが人財化へどの程度貢献したかといえば、不十分といわざるを得ません。
そこで今脚光を浴びている「コンピテンシー」を導入・実践することにより「人材を、
付加価値を生む人財に育てる」、「仕事のできる人が育つ」、「高業績企業になる」
という目標を達成することが可能になるのです。
 たとえ、読者の皆様が今お勤めの企業でコンピテンシーを導入していなくとも、ビ
ジネスマンとしてコンピテンシーを磨くことにより、あなた自身が自己変革に成功し、
仕事のできる人になり、ライバルに差をつけることができるのです。当然あなた自身
の市場価値が上がるというわけです。

2.コンピテンーの公式とは?
 コンピテンシーは、「高業績者に見られる行動特性」です。それは次の公式で示さ
れます。

 ☆☆ 保有能力×行動力×合致係数=成果 です。 ☆☆

 この保有能力は、専門知識やスキルなどを中心とした知能指数(IQ)と心の知能
指数(EQ)からなることをしっかり理解して欲しいのです。保有能力がほどほどで
も行動力が大きければそれなりの成果が得られます。逆に保有能力が大きくとも行動
力がなければ成果はゼロということになるのです。ここで合致係数とは、「ものの考
え方」や「行動の方向」が企業の経営戦略、経営方針や指導方針とどの程度合致して
いるかを示す係数で、合致した行動でなければ、成果はマイナスもあり得るのです。
つまり保有能力、中でも心の知能指数(EQ)を大きくし、会社の経営方針に合致さ
せて行動力を発揮することにより、大きな成果を得ることができるということです。
学歴はないよりあったほうがよい、専門知識はないよりあったほうがよいことは当然
ですが、心の知能指数(EQ)の向上を図ることがまずもって大切なのです。心の知
能指数については、次回に詳しく解説します。

 次回に続く
 次回は「心の知能指数って聞いたことないけど」を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
        彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP