• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

携帯メールは難しい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 *:..:*・゜゜女性社労士の【 愛と情熱の人事コンサルティング 】

----------------------------------------------------------------
                  平成23年7月20日 第108号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
 


 こんにちは!
 
 社会保険労務士の長沢有紀です。

 とうとう私の40数年の人生の中で、新記録がでてしまいました。

 そ…それは「体重」なのです。

 一時期、「お気に入りの男性に勧められた」という
 とんでもない理由(笑)で、100日近くカレーを食べ続けたりして、
 7キロ近く痩せたことを、自慢気に書いたことがありましたが、
 
 実際痩せたあと「痩せたでしょ?」と言ったところ
 「太っていた時と言われても覚えてないから、よくわからない」
 とあっさり言われて、目が点になり…

 「オトコのために痩せるなんてバカみたい。
 私はオトコに振り回されたりしないわ。自然体に生きるわ」

 とカッコよく言い放ち、今まで以上に食べまくったところ
 あっという間のリバウンドどころか、新記録を樹立(ーー;)
 あまりに見苦しい状態になりました。
 樽のようなおなかです。

 もうオトコのために痩せるなど、かっこ悪いことはしませんが、
 またまた名案(くだらないこと)が思い浮かびました!!
 今日モノが届きましたので、今日から実行します。
 ダイエットというよりは、健康に注意するための食生活…。

 少し続いたら、ご報告しますね!
 (なんでも熱くなり、そしてすぐ飽きる私です 笑) 


----------------------------------------------------------------



『 携帯メールは難しい 』
 
 
 私は、昔からどうもメールが苦手です。
たくさんの失敗があります。

一番多い失敗は、相手から送られてきたメールの文章に対して、
 頭に来た時やショックを受けた時の返事を、
 その時の感情でガーッと書いてしまった時です。
 後から見返すと、かなりキツイ文章というか、怖いというか…(笑)
 
最近は少しは反省をして、基本はあまりマイナスのことは書かない。
 どうしてもマイナスのことを書く時は、一日据え置くことにしています。

 次の日に、下書きをした自分の文章を見てみると真っ青になります。
冷静になることはとても大事ですね。

相手に、キツイことを言ってしまった時、
言い返してしまった時…
自分が悪いことではなくても、私の経験上9割は後悔します。

逆に我慢をして言わなかった場合
「やっぱり言わなくてよかったな」
と思うことがほとんどですね。

また、私ぐらいの年代の方はみなさんそうかもしれませんが、
 携帯でメールを打つのが、すごく疲れるのです(笑)

 そして、もともとメールに苦手意識があり、気が乗らない…

なので、ついついお返事が遅くなってしまって、
 どんどん返事がしづらくなってしまいます。
できれば24時間以内には返したいなと思うのですが。

そして、「文字は本当に難しい」ということです。
どれだけの誤解を重ねてきたかわかりません。

 仲良くなって少し拗ねた文章をかわいく書いたつもりが、
 怒っていると取られたり、
 さっぱり書いた文章が、冷たいと取られてしまうこともありました。

 相手からメールをいただいた時に、内容によっては
 気分を害しているのかな?と心配になることも多いです。

 「返事がこないけど怒っているの?私、何か悪いこと書いたかな?」
 「このそっけない文章は、なんでなんだろう」
 「私が聞いていることに、全く答えてくれないけど、
 よけいなことを聞いてしまったかな?」

 特に深い意味はないということがほとんどなのですが、
 それでも「えっ…なんでこんなことで気分を害するの?」
 と思ったこともあるので、やはりとても気になります。

 親しい間柄になるほど、「親しき仲にも礼儀アリ」ということを
 携帯メールで忘れてしまう人も多いですよね。
 自分も含めて。

 背景もわからない、表情もわからないからこそ、
 実際会う何倍も…電話の何倍も気を使わなくてはいけないはずなのに。

 絵文字は当初全く使いませんでした。
 でもママ友のメールは、絵文字だらけです。
 そうやって、難しい女性同士の中を上手に
 コミュニケーションを取りながら生きているのだと感じ、
 見習わなければいけない部分も多いと思いました。

 絵文字や顔文字は、文章のキツさを取り除いてくれたり、
 誤解を受けにくくしたり、大きな役割を持っていると思います。
 (本当に怒っている時に、絵文字があるはずないですものね)

 がんばって使ってはいるのですが、
 「なぜここで、この絵文字?」と言われたり
 壁紙に挑戦してみたら「ちょっとかわいすぎない?」
(40代でコレはないよね~という意味)と、
相手の顔が引きつったりしています。

携帯メール…半分恐怖症のようになっている私でした。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

~長沢有紀オフィシャルサイト~

              
 ■アドバンス社会保険労務士法人 ホームページ

 http://www.roumushi.jp/  
              
 ■ブログ 長沢有紀の【戦い続ける 女性社労士

 http://ameblo.jp/nagasawayuki/

 ■アドバンス社会保険労務士法人のfacebook
 
 http://www.facebook.com/advance.sr
  
 ■長沢有紀のfacebook
 
 http://www.facebook.com/nagasawayuki

 ■長沢有紀のTwitter
 
 http://twitter.com/nagasawayuki

 ■書籍 社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい

 http://www.roumushi.jp/book2010.html


   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 『 オススメ新刊のご紹介 』


・ 上司のやってはいけない!(クロスメディア・パブリッシング)
   社会保険労務士 内海正人先生 著

   ブログでご紹介させていただきました
   → http://ameblo.jp/nagasawayuki/day-20110719.html
 
   本日(7/14)まで「アマゾンキャンペーン」が行われています!
   ぜひ、こちらをご覧ください!
   http://www.soshiki.biz/joushi/ 
   
   特典も見逃せないですよ!
 

---------------------------------------------------------------- 



  『 セミナーのお知らせ 』


 平成23年8月20日(土)

 「開業してよかった!今活躍する社労士が本音で語る開業塾」
 (主催 有限会社 ポーカーフェイス)
 http://www.roumu-hotline.info/seminar/

 9時半~16時半 日本教育会館 703号室
 参加費 10,000円

 大谷雄二先生、蒲島竜也先生、越石能章先生(あいうえお順)
 と、ごいっしょさせていただきます。

 3人の先生とも「顧問先業務」をメインにして、
しっかり稼いでおられる
 「土台のしっかりしている」尊敬する方たちです。

 開業者向けに、この3人の先生のお話を聞ける機会は
 なかなかありません。
 職員さんを何人も抱えていまして、書籍も出していたり
 とても伸びている事務所のノウハウ、秘訣をお話くださる
 ようで、私もとても楽しみにしています。
 (パクッてやるぞーと思ったりしています 笑)

開業数年の方や、開業を考えていらっしゃる方…
 ぜひ、「本物の話」を聞いてみてください。

   
----------------------------------------------------------------


 【 編集後記 】

 
 どうしようもないうちの双子のうち、妹のミホちゃん(1年生)が
 クイズを出してくれました。

 「パンはパンでも、お好み焼きの下にあるあっちっち~の
 パンはな~んだ」

 簡単ですか??
 私だけさっぱりわからず、家族に呆れかえられて
 しまいました。 (答えは「鉄板(てっぱん)」)

 それに気をよくして、もう一問出してくれました。

 「パンはパンでも、恥ずかしいパンはな~んだ」

 く…くだらなすぎです。バカすぎます。
 しばらく無視をしていたら

 「パンはパンでも、エッチなパンはな~んだ」

 教育の失敗を、深く反省した私でした(>_

絞り込み検索!

現在22,929コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP