• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

人の力学と仕事の論理!

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人
 
提供:大林税務会計事務所 http://ohbayashi.ac.fm

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!ドラッカリアン税理士の大林 茂樹です。
ドラッカーの名言から、成果をあげる人・あげない人の違いを探ります!
現代社会最高の哲人の言葉で、成果をあげる習慣を身につけましょう!

「人の力学は仕事の論理とは著しく異なる。」
マネジメント上P45

人の力学とはなんでしょう?
実は、非常に奥が深いと思います。

人の力学の代表選手は、労働です。
労働というのは、その語源からして人が汗をかいて動きまわることです。
しかし、仕事と労働は全く違うということですね。

「最高の事業であっても効率が悪ければつぶれる。しかし間違った事業
であっては、いかに効率がよくとも生き残ることはできない。馬車用の
鞭のメーカーであったのでは、効率の如何にかかわらず存続はできない。」
マネジメント上P52

馬車用の鞭をつくるのは、労働です。
馬車用の鞭をつくることが成果のあがる事業か否かを考えるのが仕事
です。

労働と仕事を混同している限り、努力は成果のあがらない活動に向かうという
ことですね。
しかし、昔は仕事と労働はイコールでした。

畑を耕し、狩りをすることは、それが成果のあがる事業か否かを考える必要が
ありませんでした。

もちろん、個人的な体力差はありますが、基本的に村の社会では、同じ時期に
同じ道具を使って、同じやり方で畑を耕し、狩りをしていました。

つまり、競争条件はほぼ同じたっだのです。
そのような条件であれば、努力した人が勝つようになっています。

ところが、人が会社で肉体労働ではなく知識労働をするようになったのは、
人類の長い歴史からするとごく最近のことであるために、「人の力学は仕事
の論理とは著しく異なる。」ことがスンナリ受け入れられないんですね。

つまり、市場シェアの違いや企業間の体力差がある中で競争するように
なったにも関わらず、それをすっかり忘れて村社会の論理で仕事をして
しまうわけです。

競争条件が同じでない以上は、人の力学によっていくら汗を流しても、
成果があがらないのですが、意外と見落とされているように思います。

「人の力学は仕事の論理とは著しく異なる。」は、人の強みをみるとこ
ろにもあらわれます。

「人のできることは何も見ず、できないことはすべて正確に知っているという
者は組織の文化を損なう。」
現代の経営上P219

ついつい、人の弱みに目がいってしまうということです。
ウチの従業員は覇気がないという類のものです。

自然界は、弱肉強食の世界ですので、相手の弱点をつかないと生き残れません。
もともと自然界にいた人間は、人の弱みが目につくようにできている訳です。

しかし、組織は一致団結が必要です。
内部で足の引っ張り合いをするのではなく、人の弱みを他の人の強みでカバー
し、人の弱みを意味のないものにするという仕事の論理が必要なのです。

「成果は、問題の解決ではなく、機会の開拓によって得られる」(創造する経営
者P6)という部分も、人の力学と仕事の論理が出てくる部分です。

何か問題が発生すると火消しにかかる。
人には、反射神経というものが備わっています。
さもなければ、天敵に襲われるしかありません。

しかし、われわれは、自己防衛することが仕事ではありません。
成果をあげることが仕事です。

人に備わっている反射神経だけに頼っていては、問題の解決どころではなく、
却って問題を長引かせてしまいます。
つまり、生身の人間に備わっている能力を超える必要があるわけです。

「組織は個としての生身の人間の限界を乗り越える手段である。」(経営者の
条件P83)ということなんですね。

ITがこれほど発達しているにも関わらず、実際の仕事が人の力学だけで行わ
れていることが多いように思います。

さて、あなたの仕事は人の力学が優先されているでしょうか?
仕事の論理が上手く働いているでしょうか?

(次回の予定)
効率と成果の違いに着目せよ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドラッカー名著集のお買い求めは、こちらです!→ http://ow.ly/2UDs1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆編集後記☆
ブログ、ツイッター、フェイスブック
おまけに、メルマガ
時々、Youtube(微笑)

われながら、暇だなあ~と呆れ果てていますが、最近
中三になるウチの息子もブログ、ツイッター、おまけにフェイスブック
をやっていることに気がつきました。

フェイスブックにお友達申請をしましたが、今のところ袖にされていま
す(笑)
だが、考えてみればそれで当然!

来年、高校生になるというのに、いつまでもパパママでは困ります。
親に知られたくない世界があるんですよね~
少なくとも、ファザコン、マザコンがら遠いところにいることに感謝!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まぐまぐ殿堂入り「ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人」
バックナンバーは下記のページですべて読むことができます。
http://archive.mag2.com/0000251320/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○facebook版「ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人!」
皆さまのお越しをお待ちしております!
http://www.facebook.com/Druckerian

○スゴワザ『会社、お店』人気ランキング5か月連続一位を獲得!
「業績をV字回復させる7つのヒント」
http://www2.sugowaza.jp/reports/get/1/32213

○ビジネスストアBisco売上ランキング第一位獲得!
税理士の視点による 戦略的コストダウンメソッド(DVD教材)
http://cost110.zz.tc/

もしドラッカーが中小企業の顧問税理士になったら?(DVD教材)
http://www.bisco24.com/products/detail2072.html

○THE21(PHP)で数字オンチを克服する本として紹介!
「セレブな決算書、メタボな決算書」(九天社)
http://chosyo.zz.tc

○人気ランキング第一位を獲得した無料レポートがココに集結!

『なぜ黒字倒産が起きるのか?』
『なぜコストダウンが上手くいかないのか?』
『税務調査でポロっと言ってしまう悪魔のフレーズ』
『ドラッカーをサクッと学ぶとっておきの攻略法!』

http://ohbayashi.zz.tc/gift

○朝日、読売、毎日の3大新聞が取材!「マネジメントのビックリ箱」
http://blog.livedoor.jp/ohbayashiblog/

○ほぼ毎日何かしらつぶやいています!
http://twitter.com/zeimu110

○何か、文句を言いたい人はこちらにコメント!
http://ohbayashi.zz.tc/gohihan

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「川越市税理士」「税理士川越」で検索してください!!!
http://ohbayashi.ac.fm

まぐまぐ殿堂入り「ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人」
発行者:ドラッカリアン税理士 大林 茂樹(ドラッカー学会会員)
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://otazune.zz.tc

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP