◆◆
コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆
<第266回>中途
採用、企業はこんな人がほしい<その15>!
==■「企業は異端児的な人がほしい!」■==
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れとな
り、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
仕事のできる人とできない人の決定的な違いは「行動特性の差」に現れます。コンピ
テンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理者・
社員の皆様、そして求職中の
離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非ともお読み
いただきたいと思います。
===================================
<今回のメニュー>
=================================
【1】異端児的社員とは!
【2】異端児と言われていた人が社長になった資生堂!
【3】異端児的社員が職場の空気を一変させる!
【4】編集後記
=================================
九州電力の「やらせメール事件」はやはり組織ぐるみの事件だった。これを企業体質
の問題と誰もが言う。電力会社は地域の独占企業だから経営改革をする必要がない。
社員を厚遇し、会社としても蓄財して栄華を極める。燃料が高騰すれば電気料金を上
げればそれで済むことだ。
政治家には献金をし、有利な政治をしてもらう。大手マスコミの幹部を海外旅行など
に招待して接待し、CMを出稿し、貸しを作って批判をかわす。
やらせメールの片棒を担いだ佐賀支社長の大坪潔春氏は読売新聞のインタビューに
「やらせや捏造の意識はなかった。ただ、今から思えば、意見の誘導と見られても当
然の行為。弁解の余地はありません」と頭を下げた。
さらに大坪氏は九州電力の企業体質について、「指揮命令系統がしっかりし、上から
指示が出た場合、期待に応えようとやりすぎる面がある」と語った。社員はよく訓練
されたサーカスの動物たちと一緒で猛獣使いの鞭と合図に従って曲芸をしている様に
似ているわけだ。
社員は安全な仕事に就き、危険な仕事は下請けに丸投げだから「遅れず、休まず、働
かず」でところてん式に出世していく。役人たちのAランクの天下り先でもある。
一方、日清食品の故安藤百福会長は「異人・変人をたくさん
採用しろ」と号令を飛ば
したことに対して、
人事担当重役が「10%以上も異人・変人がいると会社がおかし
くなってしまいます」と反論したと言う逸話を聞いたことがある。安藤会長が言う異
人・変人とは「多様性に富んだ人材」という意味だったはずだ。
電力会社のような会社は金太郎飴的イエスマンでないと
採用されないが革新的な会社、
これから一大改革を目指す会社はいい意味でいえば多様性に富んだ人、悪い意味で言
えば異端児的な人をほしがる。異端児大いに結構という会社は多いから異端児ぽい人
も悲観する必要はない。
【1】異端児的社員とは!
異端児とは一口に言って「正統から外れていること」だ。例えば、その時代において
正統とは認められない思想・信仰・学説などを持っていて、かつそれに向かって行動
する人と言えよう。
特に官僚的で古い体質の組織の中で異端児的な社員は実際辛い。周りから白い目で見
られるからだ。上司が「アイツは異端児」と思えば容赦なく悪い査定を付ける。仕事
上での業績は普通通り挙げていても評価が悪いから不利な処遇を受ける。だから本質
的には異端児的社員であるにもかかわらず正統派ぶった行動を採っている社員もいる。
一方、革新的な会社やこれから革新的な会社に生まれ変わろうとしている会社は違う。
これまでの経緯からとても正統とは認めがたい意見や行動でも歓迎されるから異端児
社員は水を得た魚のように振舞うことができる。むしろ正統派的意見を持ち、行動す
る社員は自己変革を迫られることになる。革新的な会社では攻守逆転というわけだ。
【2】異端児と言われていた人が社長になった資生堂!
「アイツだけは社長にするな」。大半の
役員からそう思われていた人が社長になって
しまったら会社の空気は一変してしまう。
例えば、資生堂では前社長が会長になるとき前田新造氏を社長に指名したと言う。誰
かが反対と言ったら自分も反対と言おうと思ったが、誰もが迷っているうちに「よし、
決定」となってしまった。後は
定時株主総会でシャンシャンシャンと新
役員が承認さ
れ、新
役員の合議で社長に就任だ。
前田新造氏が社長になったとたん、「美容部員の売上げノルマ撤廃」を打ち出した。
みんな猛反対した。ノルマを撤廃すれば売上げは落ちるに決まっている。誰もがそう
思うだろう。
しかし、結果は違った。売上げは一切気にせず、お客に誠心誠意商品のよさを説明す
ればいい。きれいになっていただくためのアドバイスに時間を使えばいい。今日のお
買い上げがなくても次に来られたときお買いいただけばいい。その結果、売上げはじ
わじわ伸び始めたと言う。
さらに美容部員が子育てや家族の介護などで早めに帰る都合が生じてもリリーフの美
容部員を配備したためとても働きやすくなった。あえて辞める必要がなくなったこと
もあり、否が応でも美容部員の
モチベーションは上がった。
実際、販売ノルマのない会社は多くなってきている。広島の「めがね21」、家電量
販店の「ケーズデンキ」もノルマはないが好業績だ。
【3】異端児的社員が職場の空気を一変させる!
官僚的で古い体質の会社では異端児扱いだが革新的な会社ではむしろ正統派の社員と
言う位置付けだ。
官僚的で古い体質の会社で、もし異端児と思われている社員に思い切って権限を委譲
し任せてみればよく分かる。職場の空気が一変する。今までイエスマンに徹していた
人までもがたくさんの意見を出し、たくさんの提案をしてくれるようになる。
意見や提案が
採用されれば社員もまるで別人のように行動特性が変わるから不思議だ。
例えば、家電量販店のケーズデンキではパートにも絶大な権限を委譲している。お客
に理があると思ったら返品を快く受け付けて代金を返却する。お客に理があると思っ
たら値引きにも応じてよい。そして接客に100%時間を割く。
棚卸や品出し、運搬など
は一切やらない。それは別な人がやる仕組みだ。
自由裁量の権限を与えられたからと言っていい加減なことはできない。責任があるか
らだ。
ケーズデンキのパートは異端児というわけではないが、他の家電量販店から見れば異
端児パート集団に見えるかもしれない。
【4】編集後記
21世紀になって5分の1超が過ぎた。しかし20世紀やそれ以前の体質を引きずっ
ている会社は多い。ほとんどの銀行はお客に番号札を取らせて長時間待たせる。そし
て午後3時には閉店する。つまり自分たちのペースでやっている。
JR東日本を改革した細谷氏をトップに迎えたりそな銀行は夕方5時まで営業するし、
お客を待たせないシステムを構築した。しかも行員は定刻で帰宅する。外部から異端
児を迎えてトップに据えると改革はすさまじい勢いで加速できるというモデルだ。
改革に飢えた会社は、あなたのような異端児ぽい人を求めている。是非就職活動を諦
めないでほしい。
次回に続く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
彩愛コンサルピア代表 下山明央
*************************************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のための
コンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html
*************************************************************************
◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆
<第266回>中途採用、企業はこんな人がほしい<その15>!
==■「企業は異端児的な人がほしい!」■==
===================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れとな
り、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
仕事のできる人とできない人の決定的な違いは「行動特性の差」に現れます。コンピ
テンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理者・
社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非ともお読み
いただきたいと思います。
===================================
<今回のメニュー>
=================================
【1】異端児的社員とは!
【2】異端児と言われていた人が社長になった資生堂!
【3】異端児的社員が職場の空気を一変させる!
【4】編集後記
=================================
九州電力の「やらせメール事件」はやはり組織ぐるみの事件だった。これを企業体質
の問題と誰もが言う。電力会社は地域の独占企業だから経営改革をする必要がない。
社員を厚遇し、会社としても蓄財して栄華を極める。燃料が高騰すれば電気料金を上
げればそれで済むことだ。
政治家には献金をし、有利な政治をしてもらう。大手マスコミの幹部を海外旅行など
に招待して接待し、CMを出稿し、貸しを作って批判をかわす。
やらせメールの片棒を担いだ佐賀支社長の大坪潔春氏は読売新聞のインタビューに
「やらせや捏造の意識はなかった。ただ、今から思えば、意見の誘導と見られても当
然の行為。弁解の余地はありません」と頭を下げた。
さらに大坪氏は九州電力の企業体質について、「指揮命令系統がしっかりし、上から
指示が出た場合、期待に応えようとやりすぎる面がある」と語った。社員はよく訓練
されたサーカスの動物たちと一緒で猛獣使いの鞭と合図に従って曲芸をしている様に
似ているわけだ。
社員は安全な仕事に就き、危険な仕事は下請けに丸投げだから「遅れず、休まず、働
かず」でところてん式に出世していく。役人たちのAランクの天下り先でもある。
一方、日清食品の故安藤百福会長は「異人・変人をたくさん採用しろ」と号令を飛ば
したことに対して、人事担当重役が「10%以上も異人・変人がいると会社がおかし
くなってしまいます」と反論したと言う逸話を聞いたことがある。安藤会長が言う異
人・変人とは「多様性に富んだ人材」という意味だったはずだ。
電力会社のような会社は金太郎飴的イエスマンでないと採用されないが革新的な会社、
これから一大改革を目指す会社はいい意味でいえば多様性に富んだ人、悪い意味で言
えば異端児的な人をほしがる。異端児大いに結構という会社は多いから異端児ぽい人
も悲観する必要はない。
【1】異端児的社員とは!
異端児とは一口に言って「正統から外れていること」だ。例えば、その時代において
正統とは認められない思想・信仰・学説などを持っていて、かつそれに向かって行動
する人と言えよう。
特に官僚的で古い体質の組織の中で異端児的な社員は実際辛い。周りから白い目で見
られるからだ。上司が「アイツは異端児」と思えば容赦なく悪い査定を付ける。仕事
上での業績は普通通り挙げていても評価が悪いから不利な処遇を受ける。だから本質
的には異端児的社員であるにもかかわらず正統派ぶった行動を採っている社員もいる。
一方、革新的な会社やこれから革新的な会社に生まれ変わろうとしている会社は違う。
これまでの経緯からとても正統とは認めがたい意見や行動でも歓迎されるから異端児
社員は水を得た魚のように振舞うことができる。むしろ正統派的意見を持ち、行動す
る社員は自己変革を迫られることになる。革新的な会社では攻守逆転というわけだ。
【2】異端児と言われていた人が社長になった資生堂!
「アイツだけは社長にするな」。大半の役員からそう思われていた人が社長になって
しまったら会社の空気は一変してしまう。
例えば、資生堂では前社長が会長になるとき前田新造氏を社長に指名したと言う。誰
かが反対と言ったら自分も反対と言おうと思ったが、誰もが迷っているうちに「よし、
決定」となってしまった。後は定時株主総会でシャンシャンシャンと新役員が承認さ
れ、新役員の合議で社長に就任だ。
前田新造氏が社長になったとたん、「美容部員の売上げノルマ撤廃」を打ち出した。
みんな猛反対した。ノルマを撤廃すれば売上げは落ちるに決まっている。誰もがそう
思うだろう。
しかし、結果は違った。売上げは一切気にせず、お客に誠心誠意商品のよさを説明す
ればいい。きれいになっていただくためのアドバイスに時間を使えばいい。今日のお
買い上げがなくても次に来られたときお買いいただけばいい。その結果、売上げはじ
わじわ伸び始めたと言う。
さらに美容部員が子育てや家族の介護などで早めに帰る都合が生じてもリリーフの美
容部員を配備したためとても働きやすくなった。あえて辞める必要がなくなったこと
もあり、否が応でも美容部員のモチベーションは上がった。
実際、販売ノルマのない会社は多くなってきている。広島の「めがね21」、家電量
販店の「ケーズデンキ」もノルマはないが好業績だ。
【3】異端児的社員が職場の空気を一変させる!
官僚的で古い体質の会社では異端児扱いだが革新的な会社ではむしろ正統派の社員と
言う位置付けだ。
官僚的で古い体質の会社で、もし異端児と思われている社員に思い切って権限を委譲
し任せてみればよく分かる。職場の空気が一変する。今までイエスマンに徹していた
人までもがたくさんの意見を出し、たくさんの提案をしてくれるようになる。
意見や提案が採用されれば社員もまるで別人のように行動特性が変わるから不思議だ。
例えば、家電量販店のケーズデンキではパートにも絶大な権限を委譲している。お客
に理があると思ったら返品を快く受け付けて代金を返却する。お客に理があると思っ
たら値引きにも応じてよい。そして接客に100%時間を割く。棚卸や品出し、運搬など
は一切やらない。それは別な人がやる仕組みだ。
自由裁量の権限を与えられたからと言っていい加減なことはできない。責任があるか
らだ。
ケーズデンキのパートは異端児というわけではないが、他の家電量販店から見れば異
端児パート集団に見えるかもしれない。
【4】編集後記
21世紀になって5分の1超が過ぎた。しかし20世紀やそれ以前の体質を引きずっ
ている会社は多い。ほとんどの銀行はお客に番号札を取らせて長時間待たせる。そし
て午後3時には閉店する。つまり自分たちのペースでやっている。
JR東日本を改革した細谷氏をトップに迎えたりそな銀行は夕方5時まで営業するし、
お客を待たせないシステムを構築した。しかも行員は定刻で帰宅する。外部から異端
児を迎えてトップに据えると改革はすさまじい勢いで加速できるというモデルだ。
改革に飢えた会社は、あなたのような異端児ぽい人を求めている。是非就職活動を諦
めないでほしい。
次回に続く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
彩愛コンサルピア代表 下山明央
*************************************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html
*************************************************************************