• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

年度の資金計画を概観する

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012/07/30(第456号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■        http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 連日の猛暑、すごいですね。
 土日は自宅にいましたが、3階で日当たりが良すぎるため
 冷房を入れないと、ものすごい温度に上がっていきます。

 熱中症も多いので、皆様気を付けてくださいね。
 

 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  年度の資金計画を概観する
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●皆様の会社では、年度始めの時に、利益計画や年度予算
 などを立てていると思います。

 今期どのくらい売り上げて、どのくらい利益を出すのか、
 ということです。

 しかし、その後の資金計画を立てている会社は、意外と
 少ないように思います。

 
●会社は利益さえ出ればよい、ということだけではダメです。

 資金も十分に回っていなければなりません。

 そこで、利益計画を作った後には、必ず資金計画も作る
 ことをお奨めします。

 簡単なものでもいいです。


●まずは、資金計画を概観してみましょう。

 今期の資金は回るのか、借入などで資金調達するのは
 どのくらい必要なのか、ということを把握するのです。

 資金の源泉は利益です。

 ですから利益からスタートして、計算していきます。


●計画年度の必要な資金調達額は、次のように概算します。

 すべて計画の数字です。

 <新年度資金計画>

  1.税引後利益   xxx,xxx

  2.減価償却費  + x,xxx

  3.設備投資   △ x,xxx

  4.借入金返済  △ x,xxx
  ─────────────
  5.差引調達前当期収支 xxx
   
  6.現預金残高調整額 ±xxx
  ─────────────
  7.差引必要調達額  x,xxx
    (借入金等)


●上記は、わかりますでしょうか?

 あくまで、必要な資金調達額の概算計算です。

 税引後利益に、支出の伴っていない減価償却費を加算し、

 損益計算書に出てこない支出である 設備投資や借入金返済を
 
 減算します。

 その結果の5.差引調達前当期収支は、当期に資金調達(借入れ)
 を一切しない場合の、当期の資金収支です。


●ここで、プラスになっていれば、あえて資金調達をする必要は
 ないかも知れません。

 しかし、設備投資もしながら、借入金も返済しながらプラスに
 していくのは、至難の業です。


●したがって、それに対する手当として、資金調達(借入れ)が
 必要になってきます。

 ただし、期首にも現預金がありますので、そこから充当できる
 のであれば、借入れは少なくてすみます。

 逆に現預金の残高が少なく、もう少し増やしておきたい場合に
 は、借入れを多めにする必要があります。

 その調整を、6.で行なっています。
 
 その結果が、資金調達の必要額になるのですね。


計画性もなく場当たり的に借入をするのではなく、
 年間の計画に基づいて、今期はいくら資金が必要なのか、

 それを概観しながら、資金調達をやっていくことが大事ですね。
 
 このようにやっていけば、借入金を少しずつ減らしていくこと
 もやりやすくなり、無借金経営にも近づいていくことができる
 と思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━【もう1つのメルマガ紹介】━
■実践!相続税対策
  http://www.mag2.com/m/0001306693.html
──────────────────────────────

 私と弊社メンバーで書いている、もう1つのメルマガです。

 よろしければ、是非、ご登録を!
  → http://www.mag2.com/m/0001306693.html


●今後、増税が避けられない相続税。都内で土地を持っていれば
 かなりの確率で相続税がかかってくる可能性があります。
 相続税対策は、知っているか知らないかで、将来に大きな差が
 出てきます。相続税対策の基本から応用まで、その知識・手法
 を毎週ご紹介していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に
 貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
  中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」
  になるために、財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992

──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
  ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html
 このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記> 
 
 こう暑いと仕事の集中力もなくなっていきそうですが、
 思わず言い訳にしてしまいそうですね(笑)。でも、やはり
 夏で、心なしか電車もすいているようで、ノンビリしてしまう
 雰囲気になります。今日明日で7月も最後。夏休み前、やり忘れ
 たことがないようにしていきましょう。

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP