• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

過去問チェック(労災保険法)

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.370>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」                   
                      ~絶対合格するぞ!~
   
○●○●○●○●○●○●○●○●○2012年10月10日(水)●○●○●○●○●○

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

10月7日(日)に、当塾の社労士講座が開講しました。
来年の合格に向けて、講師・スタッフ一同全力でサポートして参ります。
なお、社労士講座の体験受講も随時受け付けています。
ぜひ一度、当塾の生の講義を体験してみてください。

さあ、今日もやって行きましょう!

-----------------------------------------------------------------------
▲▽お知らせ△▼

【第1種・第2種衛生管理者講座☆お申込受付中!!】
 第1種・第2種衛生管理者試験対策講座を、随時開催しています。
 ”合格するためのポイント”だけに絞り込んだ2日間(第2種は1.5日間)
 の短期集中講座です。
 衛生管理者資格取得に向けて、当塾の講座を是非ご利用ください! 

<東 京>
 ■講座スケジュール
 □10月20日(土)・27日(土)エル・エス・コーチ教室(20日)、堀留町区民館(27日)
 □11月10日(土)・17日(土)堀留町区民館
 □11月23日(祝)・24日(土)浜町区民館
 
 ■講義時間
 □第1種衛生管理者講座 全2日間 9時30分~16時30分 
 □第2種衛生管理者講座 全1.5日間 9時30分~16時30分(2日目は11時30分まで) 

 ■セット教材:要点まとめノート、過去問題集、添削問題、板書レジメ

 ■会場
 □エル・エス・コーチ教室:10月20日(土) 
  中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402

 □堀留町区民館:10月27日(土)、11月10日(土)・17日(土)
  中央区日本橋浜町3-37-1
  会場地図⇒ http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html

 □浜町区民館:11月23日(祝)・24日(土)
  中央区日本橋浜町3-37-1
  会場地図⇒ http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/hamacho/index.html   

 ■受講料
 □第1種衛生管理者講座  24,000円(税込)
 □第2種衛生管理者講座  22,000円(税込)

※詳細は衛生管理者Webサイトをご覧ください→ http://lsc-eiseikanri.com/
 
【書籍販売のご案内】
 株式会社日本法令より、エル・エス・コーチが紹介されている本が出版
 されました。
 開業を考えておられる方や講師を目指される方にお勧めします。
 当塾のWebサイトより、定価(1,575円)の2割引(1,260円)で
 ご購入が可能です。

 ★書籍のお申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00221&check=2

【日建学院の個別対応スクール】
 当塾では、平日の教室を利用して日建学院の個別映像講義講座を開講しました。
 簿記、FP、宅建等の各種資格講座を当塾の教室で個別にパソコンで学習して
 頂くシステムです。 
 ※日建学院の個別型映像講義は、各個人のニーズに合わせたカリキュラム構成
  を実現。分かりやすく覚えやすいオリジナルテキストもついています。

**************************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチまでお願いします。
 東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
 TEL 03-6905-6062(受付時間:月・火曜日を除く9:00~17:00)
 FAX 03-6905-6063
 URL http://www.lscoach.co.jp/
 E-Mail info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼

[1] 過去問チェック(労災保険法)

[2] 今週のポイントチェック

[3] 目指せ社労士!受験生S子の日記

[4] 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(労災保険法)
─────────────────────────────────────
問題 業務災害保険給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 療養補償給付は、休業補償給付と併給される場合がある。
 
B 休業補償給付は、傷病補償年金と併給される場合がある。
 
C 療養補償給付は、傷病補償年金と併給される場合がある。
 
D 労働者が老人福祉法の規定による特別養護老人ホームに入所している間に
  ついては、介護補償給付は支給されない。

E 労働者が留置施設に留置されて懲役、禁錮又は拘留の刑の執行を受けてい
  る場合、休業補償給付は支給されない。

解答

A ○ 正しい。療養補償給付休業補償給付は、いずれも傷病の治ゆ前に支給
    される保険給付であるので併給される場合がある。

B × 休業補償給付傷病補償年金は併給されることはないので誤り。 

C ○ 正しい。療養補償給付傷病補償年金は、いずれも傷病の治ゆ前に支給
    される保険給付であるので併給される場合がある。

D ○ 正しい。

E ○ 正しい。

※今週のポイントチェックで音声解説をしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=261
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]目指せ社労士!受験生S子の日記
─────────────────────────────────────
今年から社労士を目指して勉強することになりましたSです。
正直社労士の知識は全くありません。
いつから勉強を始めましたか?とよくきかれますが今年の10月からです。
そんな私がなぜ社労士の勉強を始めたかといえば、仕事で必要に迫られた
からと言ってしまえばそれまでですが、父が社労士の講師で小さい頃から
その姿を見ていた影響もあるのかもしれません。

しかし、高校生くらいまでの認識では社会保険労務士とは、自分の親がその
仕事をしていても保険屋くらいだとしか思っていませんでした。
その認識が変わってきたのは自分がアルバイトを始めた時に不当な扱いを
受け、理不尽な思いをしたときに泣き寝入りする以外の方法が全く思い
つかなかった時、父に相談すると色々アドバイスをもらい、初めて社労士とは
どういう勉強をしているのかを知りました。
それと同時に、知識こそが自分を守ってくれるのだと実感させられたことが
きっかけになり勉強することとなりました。

しかしいざ勉強を始めてみると父が社労士であっても私には保険屋だという
認識をしていたくらい社労士が何かをまったく理解していなかったので、
勉強を始めてみて全く耳に馴染まないような言葉だったり言い回しだったり
又、次から次へと用語やら条文やらが出てきて正直なにがなんだかチンプン
カンプンな状態でした。
バイトをしていたころの自分に直接絡みのある内容が出てくると、おおー!と
思ったりもしていたけれど、ほとんどが知らないことばかりで、先日の授業を
きいた段階でなんとなく理解したつもりのことが宿題や復習の際に弱点として
浮き彫りになり“なんとなく”が通用するような甘い勉強方法ではとてもじゃ
ないけど太刀打ちできないのだな、と思い知らされました。
と同時に改めて勉強量がとてつもなく膨大な量になることに恐ろしく感じています。

と言っても、社労士の勉強はまだ労基法のつま先を突っ込んだ程度くらいしか
していないので他の法律のことは全くわからないけど、勉強すればするほど
新しい発見があるのが勉強の面白いところだと思います。
知識は自分を助けてくれるが、知識がないだけでこんなにも損してしまうのだ、
と思わされる内容ばかりで気づけた自分は幸せなのだと思います。
きっと勉強すればするほど、この新しい発見とやらがだんだん重荷となって私を
苦しめるのだろうけど、それに潰されないよう日々の積み重ねを怠らないよう努め、
受験のゴールである合格を手にし、社労士としてのスタート地点に少しでも早く
立ちたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
朝晩が寒く感じられるようになってきました。
今年は9月が異常に暑かったので特別なのかもしれませんね。

今年は講義を週1回にしたことで心に余裕ができました。
講義準備も今まで以上にじっくりと時間をかけることができます。

何年講義をしていても予習はこれで終わりがありません。
過去問を何回も解いて、コンメンタールで調べて、説明の組立てをして
等々時間がかかります。
何かいい方法がないものか。ないですよね。

今週もお読みいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.html

 ◆弊社ホームページへは・・・
  エル・エス・コーチ社労士塾 http://www.lscoach.co.jp/
  村中一英社会保険労務士事務所 http://www.lscoach.co.jp/jitsumu/
  衛生管理者講座 http://lsc-eiseikanri.com/

 ◆フェイスブックページ エル・エス・コーチ~
  https://www.facebook.com/lscoach

 ◆フェイスブックページ 村中一英社会保険労務士事務所~
  https://www.facebook.com/sr.muranaka

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。


(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP