• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

オープンイノベーション

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    わかっちゃう! 知的財産用語    No.265

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!  わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。


 ☆ 本日の知的財産用語

 [オープンイノベーション]


 自社技術と他社の技術を繋いで価値を創造するという考え方のこと
です。


(1)
 メーカーは技術的に優れた製品を生み出すために、研究・開発をし
ています。そして、得られた技術は自社の製品に活かすと共に、特許
やノウハウなどにより保護してきました。



 このように自社で研究・開発を行って、それにより得られた技術で
自社製品を生み出すという「技術の自前主義」の考え方は、「クロー
ズドイノベーション」と呼ばれます。



 この「クローズドイノベーション」に対する考え方が、「オープン
イノベーション」です。




(2)
 「オープンイノベーション」は、他社や大学などと技術提携をする
ことにより、自社開発だけでは得られないメリットを得ようとします。


 従来から特許発明のライセンスや、大学との協力などにより社外と
技術提携することは行われていましたが、近年「オープンイノベーショ
ン」が更に注目されるようになってきました。



 外国、特にアジア諸国の技術レベルが上がってきて技術の差別化を
することが難しくなってきことや、市場の変化が激しく次々と新製品
を市場に提供する必要があることなども要因でしょう。



 研究・開発には時間や費用がかかりますが、使える技術をうまく外
部から導入できれば新しい製品を効率よく作ることができます。



 また、自社の技術を他社に提供できれば、ライセンス料収益や共同
開発による利益も得られます。



 「オープンイノベーション」は、自社の技術と外部の技術とをうま
く結びつけて、自社開発だけでは得にくい新たな価値を生み出すこと
を目指します。



      ☆              ☆

[関連事項と経験談]


 まとまりのない雑感ですが、オープンイノベーションに関して思っ
たことを列記します。



(1)
 開発した技術も新製品などの事業に活用できなければ、宝の持ち
腐れとなってしまいます。全ての技術が自社製品に活かされるとは限
らず、むしろ特許権を取得したものの全く使っていない発明をたくさ
んかかえている企業も多いと思います

 そのような技術も、オープンイノベーションにより脚光を浴びるこ
ともあるのでしょうね。


(2)
 1社ではなく複数の会社や大学を巻き込むので「スタンダード」つ
まり「規格」を作りやすい環境になることを期待しています。



 日本は欧米に比べて自分たちの技術をスタンダードとすることが不
得意で損をしているという話を聞いたことがあります。ある分野にお
けるスタンダードとなると、それまでに開発した技術が有効利用でき
るので製品化に有利ですし、業界をリードしやすくなります。



 優れた技術でも1社だけで使っていると「ガラパゴス化」してしま
うおそれがありますが、複数社の協力で開発,利用すれば汎用性が高
まり、スタンダードにしやすくなるのではないかと思います。




(3)
 企業間の技術提携の橋渡しをする「仲介屋」のような会社もあるよ
うです。提携可能な技術を登録し,欲しい技術を検索できる検索シス
テムを提供する会社があります。また、もっと積極的に企業間の「お
見合い」を取り持つ会社もあるようです。私は使ったことがないので
すが、利用した方から話を聞いてみたいです。




(4)
 将来の事業展開,市場動向などを考慮して、どのような技術が欲し
いのか検討して提携する必要があります。目先の利益だけでなく長い
目で将来を考えて、提携することのプラス面とマイナス面を考えなく
てはなりません。

 でも、言うことは簡単ですが、実際には難しいことですね。




(5)
 下手をすると自社の大切な技術が安価で流出してしまうというリス
クもあります。外部に出すべきでなかった大切な技術を提供してしま
い、「自社だけの強み」を失って弱体化するおそれもあります。



 確かに提携するには双方の歩み寄りが大切です。自社の利益だけを
考えていては協力できません。でも「ここまでは譲歩できるが、これ
はダメ」と判断し、提携すべきでない場合は撤退する勇気も大切だと
思います。




(6)
 同じ技術でも違う会社の視点からみることによって おもわぬ用途
が見つかることもあると思います。例えば「チョコレート製造の技術
が、太陽電池の製造に役立つ」というようなこともあるかもしれませ
ん。




(7)
 会社という組織を越えて他の技術者と交流できることは、技術者に
は刺激となると思います。全く違う業界の技術者から学ぶ機会も増え
るのでしょうね。




(8)
 外部との技術協力が有効といっても、やはり「技術の自給率」が高
いことは強みです。技術導入に力を入れすぎて、自社の研究・開発の
力が低下したのでは本末転倒になりかねません。

 「オープンイノベーション」は「クローズドイノベーション」に取
って代わるものではなく、ベースとしての自社の開発力の大切さは変
わらないと思います。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【 最近読んだ本 】

 私が最近読んだ本の中から、皆さんが興味あるかもしれないと思
う本を紹介しています。

(1) 「アイデア・バイブル」
   http://tinyurl.com/b22barc

  (発想のツールとして いろいろ使えそう。)


(2) 「ビジネスモデルYOU」
   http://tinyurl.com/bysng7l

  (自分生き方を見つめ直す機会になるかも。)


(3) 「心の時代にモノを売る方法」
   http://tinyurl.com/a6qdnch

  (お客さんのハートをとらえる売り方。)


(4) 「夜中にラーメンを食べても太らない技術」
   http://tinyurl.com/by4oy3v

  (無理をしないダイエット。私も実践中。)


* リンク先は通販書店サイトです。詳細は そちらを ご覧下さい。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 「わかっちゃう! 知的財産用語」

  発行   西川特許事務所 ( http://www.jpat.net/
       兵庫県西宮市東山台3丁目9-17  
       電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821 
  発行人  弁理士 西川 幸慶  pat@jpat.net
   
  ご意見、ご感想 お待ちしてます。
 * このメールに返信いただけば、西川に届きます。

★ 遠方からの「意匠」,「商標」の出願のご依頼承っております。
  まずは Eメール,FAX等で お問い合わせ下さい。

☆「メール相談」 http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」です
 が、出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。

☆ 「商標救助隊T-Rescue」 http://www.japat.net/

☆日記  http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
 ツイッター https://twitter.com/tokkyon
Facebook http://www.facebook.com/#!/yukiyoshi.nishikawa
        ☆             ☆

 掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
 但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて
結構です。

  (C) 2012 Nishikawa Yukiyoshi 
 『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
 本マガジンの解除や配信先メールアドレスの登録変更は
 http://www.mag2.com/m/0000098536.htm  からお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

[編集後記]

 TV番組で カレーを手でつまんで食べているシーンを見て
私も 手で食べてみたくなりました。

 手で食べてみると、最初のうちは ものすごく熱くて 
つかむのに苦労しましたが、少しさめると、楽しく食べることが
できました。

 食べた後、手を洗っても指先にカレーの香りが残るのは
ちょっと困りましたが、たまには こういう食べ方も楽しいものです
ね。

絞り込み検索!

現在22,390コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP