• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

試算表を貸借対照表・損益計算書に分ける その2

 簿記の話~その10~ 「試算表貸借対照表損益計算書に分ける その2」

前回の損益計算書の話、どうでした?
今日は、貸借対照表の登場です。




現金  300   借入金  200
商品  200   資本金  300
売掛金 500   買掛金  100
   


これは、前回損益計算書部分を抜いた後の試算表です。
この残った部分が、貸借対照表となります。
ただし、「貸借」は一致させてください。


現金  300   借入金  200
商品  200   資本金  300
売掛金 500   買掛金  100
          利益   400


できました。
今回は、ボケなしです。
きちんと差額を「利益」としています。


「利益」の位置が損益計算書での位置と反対側にきています。
利益は、引き算の結果ですから、特に矛盾はありません。
気にしないでください。


現金  300   借入金  200
売掛金 500   買掛金  100
商品  200   資本金  300
          利益   400


ちょっと、勘定科目を並べ替えました。
魂胆があります。


さあ、このできあがった貸借対照表を見てください。
左側は、すべて会社の財産ですね。
これを「資産」と呼びます。


次は、右側です。
上段2行は、いずれ返さないといけない財産です。
これを「負債」と呼びます。


そして下の2行は、「資本」と呼びます。
返さなくてもよい元手です。
利益も資本であると考えてください。
資本」を運用して「利益」が出ました。


資本が増えたということですね。


貸借対照表には、
左側に「資産
右側には「負債」と「資本
この3種類が登場します。


資産科目にはどんなものがありますか。
車も財産です。「車両」
受取手形」もいずれお金に替わるので資産


右側はどうでしょうか。
お客様から預かったお金は商品でお返しするか
お金を返すので、「負債」です。「前受金


資本の科目は難しいので今回はパス!


今回は、貸借対照表資産負債資本科目について
お話しました。
「ホームポジション」は重要です。


家の位置がわからないと、家に帰れません!
今週は、ここまで。



 実務の話~その10~ 「小切手のいやらしいところ」

 この「実務の話」のコーナーでは、経理実務に関することを思いつくまま
に書いていきます。

夏だけに前回の怖い話は、どうでしたか。
今回は、いやらしい話です。


小切手で買掛金を支払う。
小切手で仕入代金を支払う。
小切手で新聞代を支払う。


小切手はあらゆる決済において、
現金の受け渡しではなく「小切手」を
受け渡す、というとても便利なところがあります。


支払いのために現金を用意する必要がないのです。
便利です。
もらう方もお札を数える必要がありません。
小切手に一円単位まで細かく記載しても、
一枚でOK.
便利です。


ところが、いやらしいところもあるのです。
小切手を銀行へ提出して資金化してもらうことを、
小切手を取り立てる、といいます。


実は、この取立てがいやらしいのです。
たとえば、A銀行振出の小切手をA銀行へ持っていくと
同じ支店なら即座に資金化されます。


支店が違っても1日も待てば十分に資金化できます。
問題は、もよりの手形交換所に現れない銀行です。


えっ?カゼでお休みですか?
そんなんじゃないよ。全国に支店を持たない地方銀行や
地域経済に根ざした信用金庫ですと隣の県にすら支店がない
のが普通です。


そんな地域色の強い小切手をつかんでしまうと、
資金化するために取立手数料がかかります。


地方の山奥などに取引先があったら、
当然銀行が近くにないので小切手を振り出すでしょう。
そしてさらに、よそから入手した小切手を併せて
支払いに使うことがあります。


よそからもらった小切手をさらによそへまわす。
そうすると、銀行へ行く手間が省けるし、
取立手数料がかかることは一切ありませんよね。


ここの銀行の小切手はもらえません!
なんてことを、お客様を前にして
あなた、言えますか?


ここが小切手のいやらしいところなんですね。
次回もいやらしい「先日付小切手(さきひづけこぎって)」
の話をします。


あ~、いやらしい!


簿記3級めるまが
「簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ」
http://www.mag2.com/m/0000160203.html

発行人:
有限会社 アジール
会計コンサルティング部門担当
監査役 谷口和喜


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ
http://bokithankyou.livedoor.biz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP